愛知県がPR動画を作成、インバウンド向けのアクティビティ紹介で魅力を発信

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

愛知県は、県内で体験できるインバウンド向けのアクテビティ(体験型旅行商品)を紹介するPR動画を制作しました。

この体験型旅行商品は愛知県が昨年度、OTAオンライントラベルエージェント)のvoyaginと連携して造成されました。


【訪日ラボは、8月5日にインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を開催します】

会場での開催に加え、一部講演ではオンライン配信(参加費無料)も実施!さらに、チケットを購入した方限定でアーカイブ配信も予定しています。

ご来場が難しい方や当日ご都合が合わない方も、この機会にぜひご参加ください。

PR動画に外国人のYouTuberを起用

愛知県は、昨年度にvoyaginと連携して造成した体験型旅行商品の中から、4件をピックアップし、愛知県を訪れた外国人が実際に同商品を体験する様子がPR動画で紹介されています。

PR動画は観光コンベンション局の公式YouTubeチャンネル「Aichi Tourism Bureau」上で、2021年7月26日(月)午前10時30分より公開されています。

各動画は3分程度で構成されており、主に英語圏の旅行者向けの動画のため現時点での対応言語は英語のみとなっています。

体験型旅行商品の販売サイトも公開されており、同サイト上では「History and Culture」「Industrial Tourism」「Nature」「Food」に分けて、愛知県の魅力が簡潔に説明されています。

4つのPR動画には外国人YouTuberを起用しており、あわせて周辺の観光地も紹介されています。外国人を起用したことで、これまでとは違った視点での愛知県の魅力が伝わるPR動画となっています。

尚、出演しているYouTuberは2021年7月26日現在、登録者数14.3万人の「her.atlas」です。

Nerikomi Pottery Lesson with a Famous Potter in Seto「瀬戸焼 練り込み陶芸体験」(瀬戸市)

瀬戸焼の産地として日本遺産に認定されている瀬戸市で活躍する、練り込み陶芸作家の水野智路(みずの・ともろ)氏による練り込みの実演を見学し、制作を体験するものです。

陶芸教室の後は、お土産として小さい皿を受け取り、水野氏の工房の他にもいくつかの博物館を巡っています。

Visiting The Land of Matcha, Tasting 2 kinds of Matcha in Nishio「西尾の抹茶体験」(西尾市)

全国で有数の抹茶の生産地である西尾市で、茶畑と抹茶工場を見学した後、抹茶点(た)てを体験するとともに、2種類の抹茶(濃茶、薄茶)を味わっています。

西尾市は、温暖な気候と良い土壌、近くを流れる矢作川の存在もあり、茶葉の栽培環境にはうってつけの場所のようです。

Learning All About Tezutsu Hanabi(Traditional Hand-held Fireworks)in Toyohashi「手筒花火の制作体験」(豊橋市)

豊橋市が発祥の地と言われ、市内の数多くの祭礼で揚げられている「手筒花火」の揚げ手や地元ガイドから、手筒花火の歴史と作り方を学んでいます。

動画内では実際に手筒花火は揚げずに、VRグラスを使用して体験したり、実際に自分で手筒を巻く体験もしています。

Nagoya Food Tours-Exploring Aichi's Rich Food Culture「なごやめしと居酒屋体験」(名古屋市)

名古屋をよく知る外国人ガイドによる食体験ツアーです。

なごやめし食べ歩きツアー(昼)と、居酒屋めぐりツアー(夜)の2種類が設定されています。また、動画の最後には「犬山城」が紹介されています。

愛知県アフターコロナインバウンド回復時期を見据え、日本での訪問先として愛知県を選んでもらいたい考えです。

関連記事:「魅力ない都市」イメージを払拭!名古屋観光コンベンションビューロー、外国人向けPR動画をYouTubeで公開

インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる

<参照>
愛知県公式HP:インバウンド向け体験型旅行商品のPR動画を制作しました!~アフターコロナのインバウンド回復に向けて取り組みます。
voyagin:体験型旅行商品販売サイト
Aichi Now:愛知県公式観光Webサイト
Aichi Tourism Bureau:公式チャンネル

【7/23開催】育成だけではガイドは増えない!地域の魅力を最大化させる『ローカルガイド』を増やす打ち手とは

本セミナーでは、インバウンド観光における地方誘客や地域消費拡大の鍵として、「ローカルガイド」の可能性に焦点を当てます。

観光地では今なお、多言語で地域の歴史や文化を伝えられるガイドが不足しており、「訪日外国人の受け入れ体制が十分とはいえない」と感じている自治体も多いのではないでしょうか。

そこで注目されているのが、地域に根ざした人々が観光客を案内する「ローカルガイド」です。

2018年の法改正により、国家資格がなくても有償でガイドができるようになり、地域住民や移住者など、さまざまな人がローカルガイドとして活躍できる時代となりました

誰もがガイドになれる今だからこそ、地域の魅力を正しく伝え、訪日外国人に満足してもらえるガイド人材がこれまで以上に重要になっています。質の高いローカルガイドを増やせば、インバウンドの消費を促進し、地域経済への波及効果も大きく期待できます。

本セミナーでは、株式会社羅針盤と株式会社movが共催し、インバウンドを地域でどう受け入れ、地域の魅力をどう伝えるか。そのために欠かせないローカルガイドを増やすための具体的な打ち手や、現場での実践例を詳しくご紹介します。

<セミナーのポイント>

  • いま注目のローカルガイドについて学べる!
  • 地域としてインバウンドをどのように受け入れられるのかがわかる!
  • インバウンドの満足度や消費を高めるための地域の魅力の伝え方について学べる!

詳しくはこちらをご覧ください。

育成だけではガイドは増えない!地域の魅力を最大化させる『ローカルガイド』を増やす打ち手とは【7/23開催】

【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」

2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。

「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。

初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。

参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。

<こんな方におすすめ>

  • インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
  • 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
  • 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
  • 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
  • インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
特設ページを見てみる

【インバウンド情報まとめ 2025年7月前編】「予言」の日7/5終了で訪日需要戻るか、6月の香港からの訪日客は33%減 ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に7月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

「予言」の日7/5終了で訪日需要戻るか、6月の香港からの訪日客は33%減 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年7月前編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに