新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、旅館・ホテル稼働率の低迷が続いています。
2021年6月(第2次速報)の宿泊旅行統計調査をみると、全国で28.7%、東京都で32.0%でしたが大阪府ではさらに低い21.0%となっています。
しかし、島根県では46.7%など、稼働率の地域格差も浮かび上がってきました。また、東京都と大阪府でも県内客の回復の差が見えています。
その理由について、この記事ではりそな総合研究所のショートコメントを基に紹介します。
関連記事:宿泊旅行統計調査2021年7月
インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)
客室稼働率、関西で特に低迷続く
パンデミック以降の推移をみると、最も稼働率が上昇したのは、Go To トラベル事業が行われた昨秋でした。しかし今年に入ってからは、緊急事態宣言やまん延防止等重点措置が続いたこともあり、大阪では20%前後の推移が続いています。
全体としても、1月以降20~30%台の客室稼働率が続いています。
客室稼働率には地域差、背景にコロナ前のインバウンド比率の差
一方、客室稼働率の地域差も目立つようになっています。トップの島根県は46.7%となっていますが、最下位の奈良県では17%にとどまっています。
さらに、下位5県のうち3県を大阪府、京都府、奈良県という関西勢が占めています。
この差について、りそな総合研究所はコロナ前のインバウンド比率の差による影響が大きいとしています。
客室稼働率と、コロナ前である2年前のインバウンド比率を出すと、両者はおおむね反比例の関係となっています。
つまりコロナ前にインバウンドの比率が低かった地域は、直近の稼働率が高く、インバウンド比率の高い地域は、稼働率が低迷しているといえます。
東京と大阪でも稼働率の差、県内旅行客数が影響
一方で、客室稼働率はもともとインバウンド比率が高かった東京都と、大阪府でも差がでています。両県ともインバウンド比率は高いものの、稼働率には東京都32%、大阪府21%と約10ポイントの差がみられます。
りそな総合研究所によると、国内客の回復状況にも客室稼働率の地域差が表れていると指摘しています。
実際に、各県の動きとして、県内からの宿泊客の回復状況をみると、東京はコロナ前の94%という水準にある一方、大阪は66%にとどまっています。
これは、特に東京都を含む南関東で県内からの宿泊客の回復率が高く、大阪府は全国平均程度であるからだとみられます。
コロナ後見すえて支援を
ただし、パンデミックが完全には収まっていない中、今後も客室稼働率が上がりにくい状況が続くと考えられます。
このような地域では、政策的な業界支援が不可欠であり、いずれはGo To トラベル事業の再開も検討する必要があるとみられます。訪日ラボが実施した独自調査でも、「Go To」関連事業再開を求める声が8割を超えました。
感染再拡大の懸念もある中、導入のタイミングは非常に難しくはなりますが、特に訪日客の入国が再開するまでは、業界への支援は欠かせないといえるでしょう。
関連記事:「GoTo」再開希望80%超え。観光事業者の本音は/コロナ禍で浮上した「口コミ管理問題」
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる
<参照>
観光庁:宿泊旅行統計調査
りそな総合研究所:ショートコメント vol.217(2021年9月8日)
【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜
外食店舗、支援サービス、業界のトップ企業が集結!
さらに、有名飲食店や外食産業を牽引する企業による特別基調講演も開催。
成功企業のリアルな戦略や、これからの外食業界を生き抜くヒントがここに詰まっています!
最新のトレンドを知り、トップ企業の成功ノウハウを学びたい方、
業界の最前線で活躍する企業とつながり、新たなビジネスチャンスを掴みたい方にぴったりのイベントです。
今こそ、業界の未来を共に創る一歩を踏み出しませんか?
<本セミナーのポイント>
- 外食業界を支える最新サービス&ソリューションの紹介
- 外食業界の最新トレンド&成功ノウハウが手に入る
- 有名飲食店&業界を牽引する企業の基調講演
詳しくはこちらをご覧ください。
→【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜
【インバウンド情報まとめ 2025年3月後編】2月の訪日外客数300万人超え / 海外で売れる日本のアニメ商品ランキング ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に3月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→2月の訪日外客数300万人超え / 海外で売れる日本のアニメ商品ランキングほか:インバウンド情報まとめ【2025年3月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!