10月11日アメリカ・テキサス州知事(共和党)のアボット知事は、新型コロナウイルスのワクチン接種の義務化を禁止する方針を発表しました。
「訪日ラボ」の最新インバウンドノウハウが配信されるメルマガに登録する
アメリカ連邦政府とテキサス州政府の方針の食い違い
アメリカのバイデン大統領は、9月から連邦職員にワクチン接種を義務化するとともに、従業員100人以上の企業にも従業員のワクチン接種か週1回の陰性証明を必須条件とするよう要請していました。
しかしアボット知事はこの連邦政府の方針に対し、「連邦政府はワクチン接種の義務化を条件にして民間企業をいじめている」と主張。自身が知事を勤めるテキサス州内にある組織は、その従業員・顧客・個人にワクチンの接種を強要してはならないという行政命令を出しました。
このテキサス州政府とアメリカ連邦政府の方針の食い違いにより、テキサス州内にある企業は従業員のワクチン接種の方針について、板挟みになっています。
例えば、石油大手エクソンモービルなどが加盟する経済団体「グレーター・ヒューストン・パートナーシップ」は「アボット知事の行政命令は安全な職場環境をもたらさない」と批判し、雇用主に引き続き従業員へのワクチン接種を促し続けるよう呼びかけています。
また、ダラスを拠点とするアメリカン航空やサウスウエスト航空も、引き続き従業員にワクチン接種証明を提出させる方針であることを表明しています。
また、テキサス州内でもすでに従業員のワクチン接種を勧めている企業からは、アボット知事の方針に反対する声もあります。
テキサスの日本企業への影響も
こうした動きは日本企業にもなんらかの影響を与える可能性があります。テキサスは日本企業が多数進出している地域でもあり、日本貿易振興機構(ジェトロ)の桜内政大ヒューストン事務所長は今回のアボット知事の行政命令により、「企業はワクチンを接種したくない従業員から訴えられかねない。訴訟リスクが高まっている」と指摘しています。
アメリカにおけるワクチンの接種率は、共和党の支配する南部において非常に低い傾向があります。また、ワクチンの是非を巡る議論に関しても党派色が強まっており、共和党支持者の多くが接種を敬遠している現状があるのも事実です。
加えてこうしたアボット知事の主張の背景には、来年に迫ったアメリカ中間選挙の影響があるものと考えられます。アボット知事は南部を中心に、保守色の強い政策を打ち出すことで、自身の選挙基盤を来年に向けてを強化したいと考えているとみられます。
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる
【2023年インバウンド最新動向を予測】国・地域別デジタルマーケティング戦略
2022年10月からついに入国者数の上限撤廃、短期滞在者のビザ免除等が実施され、訪日観光が本格的に再開されました。
未だ"完全回復"には至っていないものの、観光地によってはすでに多くの訪日外国人観光客が訪れているところもあり、「インバウンド対策」への関心が急速に高まっています。
では、今やるべきインバウンド対策とはなんでしょうか。そしてそれを国・地域別に見ると、どういった違いがあるのでしょうか。
インバウンド対策を何から始めたら良いか悩んでいる方や、インバウンドの最新動向を知りたい方向けに
- 最新の訪日観光の状況や今後の予想
- 国・地域別のデジタルマーケティング
- 外国人向け情報発信の際に意識すべきこと
などがわかる資料を公開しています。
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!
【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる