日本政府はマスク着用について、3月13日から屋内・屋外問わず個人判断に委ねる方針を決定しました。
これにより、飛行機や電車・バスなどの交通機関乗車時や駅・空港・ホテルの滞在時においても、マスク着用は原則個人の判断に委ねられることとなりました。
インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)
日本政府、マスク着用を個人判断に委ねる決定
日本政府は2月10日夕方の新型コロナウイルス対策本部において、マスク着用に関する方針を決定しました。
マスク着用、3月13日から屋内・屋外問わず個人判断に
マスクの着用については、3月13日からは屋内・屋外問わず、個人の判断に委ねることが決定されました。
ただし医療機関の受診時や、通勤ラッシュ時などの混雑した電車やバスを利用する時、重症化リスクの高い人が医療機関や高齢者施設などを訪問する際は、マスク着用が推奨されます。
また症状のある人や、感染者本人、同居する家族に感染者がいる場合なども、周囲に感染を広げないよう外出を控え、通院などやむを得ない場合は人混みを避けマスクを着用するよう求めています。
厚生労働省はマスク着用が効果的な場面についての情報を、リーフレットやホームページなどで周知していく予定です。
交通機関や宿泊業界、ガイドラインを改訂
政府の決定を受け、交通機関や宿泊業界における各ガイドラインも続々と改訂されました。
宿泊施設におけるマスク着用のガイドライン
一般社団法人全日本ホテル連盟・一般社団法人日本旅館協会・全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会は、3月13日付で『宿泊施設における新型コロナウイルス対応ガイドライン』を改訂しました。
ガイドラインの中では「マスク着用については原則として個人の判断に委ねることを基本とするが、事業者が感染対策上または事業上の理由等により従業員に対してマスクの着用を依頼することは許容される」という一文が書き加えられました。
空港・旅客機におけるマスク着用のガイドライン
定期航空協会は2月21日、「3月13日より航空機内および空港内におけるお客様、航空会社従業員のマスク着用については個人の判断に委ねる」と発表しました。
エアライン業界は「航空分野における新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン」に基づき、これまで搭乗者にマスク着用を要請していました。しかし、政府方針に合わせ3月13日より航空機内および空港利用者のマスク着用を個人の判断に委ねることとしました。顧客だけでなく、従業員のマスク着用においても個人の判断とされています。
駅構内・電車内におけるマスク着用のガイドライン
国土交通省は3月7日、3月13日付けで「鉄軌道事業における新型コロナウイルス感染症対策に関するガイドライン」を改訂することを発表しました。
改訂版のガイドラインでは、車両の換気(密閉対策)、混雑状況の情報提供(密集対策)、空いている車両・列車の利用促進、構内では空気の流れに配慮した仕切りの継続設置(密接対策)といった3密に関する文言は引き続き残っているものの、「マスク」については以下の表記を残すのみとなっています。
- 輸送障害発生時など、やむを得ない事情がある場合には、その範囲において本ガイドラインの定めによらないものとすることができる。
- 感染対策上又は事業上の理由等により、利用者又は従業員にマスク着用を求めることができる。
なお、このガイドラインにおいては「通勤ラッシュ時などの混雑した電車利用時」のマスク着用については触れられていません。
バスにおけるマスク着用のガイドライン
日本バス協会は3月1日付で「バスにおける新型コロナウイルス感染予防対策ガイドライン」を改訂しました。
改訂されたガイドラインでは、これまでのマスク着用に関する文言は削除され、基本的にマスク着用は個人の判断に「事業者が感染対策上又は事業上の理由等により、利用者又は乗務員を含む従業員にマスクの着用を求めることは許容される。」とされています。
また、当面の間「通勤ラッシュ時等混雑(人と人が触れ合わない距離を保てる場合を除く。)したバス(概ね全員の着席が可能である高速バス、貸切バス等を除く。)に乗車する時には、政府によりマスクの着用が推奨する場面とされていることを周知する」と書き加えられました。
改訂されたガイドラインは、3月13日から実施されます。
訪日客へのマスク着用依頼は、十分な説明を加えて
今回のガイドラインの改訂は、日本を訪れる訪日外国人にも適用されます。マスク着用は基本的に個人の判断となりますが、やむを得ずマスク着用を依頼する際は、丁寧に理由を説明した上で、着用への協力をお願いしましょう。
また、外国人客の訪問に備えマスク着用に関する案内を多言語で行っておくことで、コミュニケーション不足によるトラブル回避に繋がるでしょう。
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
厚生労働省:マスク着用の考え方の見直し等について
厚生労働省:マスクの着用について
全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会・一般社団法人日本旅館協会・一般社団法人全日本ホテル連盟:宿泊施設における新型コロナウイルス対応ガイドライン(第4版)
国土交通省:鉄軌道事業における新型コロナウイルス感染症対策に関するガイドライン 第5版
定期航空協会:令和5年3月13日以降のマスク着用の考え方について
日本バス協会:バスにおける新型コロナウイルス感染予防対策ガイドライン(第8版)
【4/3開催】最新調査から読み解く!訪日中国人の消費トレンドと今後の対策
訪日中国人の消費傾向は、ここ数年で大きく変化しています。
「どんな商品・サービスが求められているのか?」
「購買行動はどのように変化しているのか?」
最新の市場データをもとに、今後の戦略に役立つインサイトをお届けします。
本セミナーでは、訪日中国人市場を熟知した専門家が、最新の消費トレンドを分析し、今後のビジネスに活かせるポイントを解説。
データを元にしたリアルな現況を知ることで、競争が激化するインバウンド市場での成功へのヒントが得られます!
<本セミナーのポイント>
- 今後のインバウンド戦略に役立つ最新情報が学べる!
- 中国市場に精通した専門家による実践的な解説!
- 最新データをもとにしたリアルな市場状況が分かる!
詳しくはこちらをご覧ください。
→【4/3開催】最新調査から読み解く!訪日中国人の消費トレンドと今後の対策
【インバウンド情報まとめ 2025年3月後編】2月の訪日外客数300万人超え / 海外で売れる日本のアニメ商品ランキング ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に3月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→2月の訪日外客数300万人超え / 海外で売れる日本のアニメ商品ランキングほか:インバウンド情報まとめ【2025年3月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!