医療ツーリズム市場拡大へ 順天堂大学とシーユーシー、訪日外国人患者の受け入れ本格化

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

順天堂大学は、訪日外国人患者の受け入れを2024年6月から本格化すると発表しました。

より高品質な医療を求めて他国へ渡航する「医療ツーリズム」は、日本でもインバウンド推進施策のひとつとして位置付けられています。

早期から医療ツーリズムに取り組んできた同大学では、医療機関向け経営支援事業を手がける株式会社シーユーシーと共同で、さらなる受け入れ体制の強化を進めています。

関連記事:医療ツーリズム(メディカルツーリズム)とは?注目を集める背景・日本の現状・メリット・問題点・事例

インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)

    

順天堂大学、訪日外国人患者の受け入れ本格化を発表

国内最大規模の病床数を誇る順天堂大学病院は、早期から医療ツーリズムに取り組み、外国人患者の豊富な受け入れ実績を有しています。

5月13日には、6月から人員体制と国際マーケティングの強化により、訪日外国人患者の受け入れを本格化すると発表しました。

海外からの医療ツーリズムの受け皿整備が急務

世界の医療ツーリズム市場は拡大傾向にあり、2022年に973億米ドルに達しているほか、2023年から2028年の間の成長率(CAGR)は23.6%、2028年までに3,370億米ドルに達すると予測されています。

日本の市場規模は2020年時点で5,507億円と試算されており、コロナ後の2023年から再び拡大すると見込まれています。

医療ツーリズムは、観光先進国として2030年までに6,000万人の外国人旅行者を目指す日本にとって重要な観光政策でもあり、2011年からは医療滞在査証(医療滞在ビザ)も発行されるようになりました。

日本は世界をリードする高い医療技術とサービス品質を保有しているものの、医療ツーリズムの学術的な調査研究は途上段階にあり、その受け皿を担う医療機関の対応力強化が急務となっています。

経営支援企業と共同で国際マーケティング強化

順天堂大学は4月からCUCとの共同研究講座「国際診療推進研究講座」を設置し、医療ツーリズムのニーズ分析や新たな医療サービスの研究開発などを行い、訪日外国人患者の受け入れ体制整備を進めています。

▲株式会社シーユーシー記者会見
▲株式会社シーユーシー記者会見

国内外で訪日外国人患者のマーケティング活動を行い、集客効果やコスト分析により効果的な医療ツーリズムのマーケティング手法確立を目指します。

また訪日外国人患者の潜在的ニーズをひもとくことで、よりニーズの高い診療メニューや受け入れ体制の確立を目指します。

さらに積極的に医療ツーリズムに取り組む海外の先進医療機関を調査し、日本の競合優位性を高めるために必要な要素の解明と、医療体制への実装を進めるとしています。

インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!

訪日ラボに相談してみる

<参照>

学校法人 順天堂:順天堂大学とシーユーシーの共同研究講座「国際診療推進研究講座」が訪日外国人患者への質の高い医療提供を目指す医療ツーリズム研究を本格化〜30以上の診療科における高度医療を提供〜

訪日ラボ セミナー紹介&最新版インバウンド情報まとめ

訪日ラボおすすめのセミナーや記事をご紹介します。

KKdayから学ぶ、アジアのインバウンド動向最前線!


2024年5月に日本政府観光局(JNTO)から発表された訪日外客数推計値は304万人100人となり、引き続き訪日外客数は伸びる傾向にあります。

また、訪日外客数を国別で見ると韓国が多く、次いで中国、台湾となっており、アジア圏で見ると全体の78%を占めています。

そこで今回は、アジア最大級のオプショナルツアー予約サイト「KKday」とともに、アジア圏からの観光客の現在の動向と今後の見通しについて、最新のデータと共に詳しく解説します!

    詳しくはこちらをご覧ください。
    KKdayから学ぶ、アジアのインバウンド動向最前線!観光タイプからみる人気の秘訣を徹底解剖


    【インバウンド情報まとめ 2024年6月前編】日中韓サミット開催、2025〜26年が「日中韓文化交流年」に 他


    訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月発行しています。

    この記事では、2024年6月前半版レポートから、5月後半~6月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。

    最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください!

    本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

    最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

    口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

    詳しくはこちらをご覧ください。

    日中韓サミット開催、2025〜26年が「日中韓文化交流年」に / 4月外国人宿泊数は1,315万人泊、国籍別「台湾」が1位に【インバウンドまとめ 2024年6月前編】

    今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

    スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

    「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

    → 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる


    完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

    関連インバウンド記事

     

    役にたったら
    いいね!してください

    この記事の筆者

    訪日ラボ編集部

    訪日ラボ編集部

    訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

    プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに