FacebookやX(旧Twitter)、Instagramなど、日々世界中で利用されているSNSは、いまや集客に欠かせないビジネスツールです。それぞれのSNSが持つ特徴を活かし、投稿内容やコミュニケーション方法を工夫することで、大きな成果が期待できます。
なかでも、世界最大のSNSと称されるFacebookは、企業が効率よく口コミを集め、ブランド力を高めるのに最適なツールといわれています。
近年注目を集めるインバウンド需要の拡大により、Facebookを活用した情報発信は海外からの集客にも効果が期待できます。国境を越えて多くのユーザーにリーチできるのは、Facebookならではの強みといえるでしょう。
そのためには、Facebook独自の機能や他のSNSとの違い、ビジネス活用のメリットを理解し、戦略的に活用することが重要です。
今回は、Facebookをビジネスで活用する方法にフォーカスし、とくに集客や売上に直結する「口コミ」の効果的な集め方について詳しく解説します。
訪日ラボのメールマガジン登録はこちら>(無料)Facebookの特徴や他のSNSとの違い
日常的にFacebookを利用している方でも、Facebookがどのようなサービスなのかよくわからずに、何となく使用している方も見受けられます。
まずはFacebookの特徴や他のSNSとの違いをご紹介します。
Facebookの特徴
Facebookの特徴は実名登録制で、個人情報を他のSNSより正確に登録しているユーザーが多い傾向にある点です。プライベートなコミュニケーションツールとしてだけでなく、ビジネスツールとしても幅広い年齢層に利用されています。
日本国内のユーザー数はLINE、X(旧Twitter)、Instagramに次ぐ4位です。10代の利用率は低いものの、30~60代の幅広い世代で高い人気を誇ります。海外では圧倒的な利用者数を誇り、世界最大級のSNSとして知られています。
他のSNSとの違い
人気のSNSにはX(旧Twitter)やInstagramなどがあります。
X(旧Twitter)は基本的に日本語で140字という文字制限があり(X Premiumを利用すれば最大2万5,000文字)、文章を中心とした投稿が多くされています。FacebookやInstagramと比較すると、拡散力が高いSNSとして知られています。
Instagramは画像をメインとした投稿が多く、画像の質を重視する傾向があります。“インスタ映え”という言葉が生まれてからも久しく、多くの事業者がInstagramに投稿したくなる商品の開発を行なっています。
一方、Facebookは文章と画像の両方を重視した投稿が多くされています。X(Twitter)やInstagramと比較するとビジネス色が強い傾向があります。
Facebookの口コミを集めるメリット
口コミはユーザーにとって商品やサービスの購入において有益な情報になります。一方、提供する側にとっても売り上げに直結する大切な要素になります。Facebookで口コミを集めるメリットを解説します。
1. コストをかけずに集客できる
通常は集客のために何十万円、数百万円、多いと数千万円といった高額な費用をかけて広告コンテンツが作成され、世のなかに広がっていきます。しかし、多くの費用をかけてもその効果を必ずしも受けられるとは限りませんし、すべての企業が広告に潤沢な予算をつぎ込めるわけでもありません。
Facebookユーザーである顧客がお店や商品、サービスの良さを伝える口コミをFacebook上で投稿することで、コストをかけずに集客が期待できます。
2. 実名登録のため口コミの信頼度が高い
Facebookでは原則実名での登録が求められています。ニックネームなど匿名での登録を認めているほかのSNSとは異なり、口コミを実名で公開していることになります。
見ず知らずの人が発信している口コミよりも、知っている人の口コミは必然的に信頼度が高くなる傾向にあります。また、実名での登録のため、否定的な意見が出にくいといったメリットもあります。
3. 拡散機能がある
Facebookでは、他のSNSと同様にシェアボタンを押すだけで簡単に情報を広められます。ユーザーに有益な情報を提供すれば、自然と拡散されやすくなります。
Facebookの口コミを集める方法
Facebookの口コミのメリットを解説しました。実際にお客様に口コミを投稿してもらうにはどうしたらよいでしょうか。
1. 口コミ投稿をお願いする
お店の利用やサービス・商品の購入の際に、ユーザーが欲しているのはその体験談やサービスの感想です。実際にお店に来店したり、サービスや商品を購入したりしたお客様に口コミの投稿をお願いする方法があります。
口コミを投稿してもらうためには、投稿方法を明確にしておくと良いでしょう。
商品の購入やサービスの体験から時間が経つにつれ、お客様に口コミを投稿してもらいづらくなります。商品やサービスの体験直後に口コミを投稿してもらえるように、まずはFacebookページに遷移するQRコードを掲示するなど、Facebookページへの誘導を促すことが大切です。
また、口コミをあまり投稿したことがないお客様の場合、どのような内容を書いたらよいのか悩み、投稿そのものを難しく感じてしまい結局投稿しないケースも考えられます。
口コミの書き方を説明したパンフレットなどを先に作っておき、口コミ投稿への不安や面倒くささを軽減させることが口コミを効率よく集めるためには必要です。
2. 口コミに返信する
投稿された口コミにはなるべく返信しましょう。返信を重ねていくことで信頼度が高まり、新たな顧客獲得につながるはずです。
労力が伴う地道な活動ですが、しっかりと返信していくことで、ほかのユーザーも投稿しやすくなり、親しみやすいFacebookページとして認識されるようになります。
口コミ数が増え、すべての口コミに対応するのが難しくなった場合は、リピーターに先に返信するなど優先順位をつける方法もあります。
良い口コミだけでなく、ときには悪い口コミが投稿されることもあります。しかし悪い口コミであっても、商品やサービス改善のヒントになる可能性もあります。悪い内容の口コミに対しても真摯に向き合い、内容によっては具体的な改善方法を示すなどといった対応することで印象アップにつなげることができます。
Facebookの口コミ集めには地道な運用が必要
Facebookは実名登録が基本で、他のSNSと比較すると信頼性が高いSNSと言えます。
プライベートなコミュニケーションだけでなく、ビジネスツールのひとつとして運用されることも多くあります。
Facebookで口コミを集める場合、ユーザーにスムーズにFacebookで口コミを投稿してもらえるような環境を整えると良いでしょう。
口コミはインバウンドを集客するうえでも重要な要素のひとつです。口コミを活用したインバウンド対策については、「今からできるインバウンド×口コミ対策」で詳しく紹介しています。インターネットでは検索できない有益な情報をたくさん掲載しています。あわせてご覧ください。
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
【11/19開催】『三田製麺所』直伝!インバウンドの口コミを店舗運営に活かす戦略を紹介

「すべての人に、満腹と幸福を」をミッションに、ラーメンや居酒屋など多彩な飲食ブランドを展開している「エムピーキッチン」。
中でも『つけ麺専門店 三田製麺所』では、国内外のお客様から寄せられた口コミを集めて分析し、メニュー・接客・店舗づくりの改善に活かしています。
そこで訪日ラボでは、『三田製麺所』が実践するインバウンド口コミ戦略を深堀りするセミナーを開催します。
インバウンド事業に携わる皆さまにとって、ご自身のビジネスに役立つヒントが得られる内容です。ぜひご視聴ください!
<セミナーのポイント>
- 最新のインバウンド概況が学べる!
- なぜインバウンド対策が必要なのかがわかる!
- 口コミ活用の重要性がわかる!
-
三田製麺所の実践例から学べる!
→【11/19開催】『三田製麺所』直伝!インバウンドの口コミを店舗運営に活かす戦略を紹介
【インバウンド情報まとめ 2025年10月後編】観光庁長官、万博は「訪日客誘客に一定の効果」 ほか

訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に10月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※訪日ラボ会員にご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→観光庁長官、万博は「訪日客誘客に一定の効果」 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年10月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」
訪日ラボの会員限定コンテンツ「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!
その他、訪日ラボの会員になるとインバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い教科書コンテンツやインバウンドを分析したレポート、訪日ラボのコンサルチーム登壇のセミナーなど役立つコンテンツが盛りだくさん!



![[小売業向け]オンライン接点から始める“選ばれる店舗”への販売戦略|専門家による解説セミナーのアーカイブ動画、無料配信中!](https://static.honichi.com/uploads/entry/image/13531/small_kcom_webinar_bnr_20250729_klab_vod.png)






