Accessible Japanと株式会社JTB総合研究所が、共同調査「海外在住障害者の日本アクセシブル・ツーリズム認識調査」の結果を発表しました。
海外在住障害者の多くが、日本の寺や庭などに車いすで行きにくいと感じているなど、さまざまな課題が浮き彫りとなっています。
Accessible JapanとJTB総研、「海外在住障害者の日本アクセシブル・ツーリズム認識調査」調査結果発表
Accessible Japanと株式会社JTB総合研究所は11月19日、共同調査「海外在住障害者の日本アクセシブル・ツーリズム認識調査」の結果を発表しました。
調査は、障害のある方のインバウンド旅行をサポートするAccessible Japanに登録している障害のある外国人とその家族が対象で、35か国・地域から合計221人の回答がありました。
また、Accessible Japanは英語サイトのため、回答者の7割が英語圏でした。
日本のバリアフリー「進んでいない」 寺や庭など車いすで行けず
回答者の障害の種類や状態は、手動式車いす利用者が43.0%、電動車いす利用者が42.1%とほぼ同程度となりました。
日本では手動車いすが主流である一方、海外では電動車いすの利用も一般的となっています。電動車いすは充電が必要で、かつ日本と海外では電圧が異なることから、バッテリーの充電が可能な環境の整備が求められます。

日本のアクセシブルに関するイメージは、「日本の寺や庭など、車いすで行けないところが多い(67.0%)」や「ホテル・レストラン・店など部屋や建物が狭い(55.2%)」など、移動のしやすさに関する懸念が上位を占めました。
訪日経験別にみると、訪日経験者の回答で割合が高いのは「ホテル・レストラン・店など部屋や建物が狭い(63.5%)」や「日本はアクセシブル・ツーリズムが進んでいない(48.6%)」などで、イメージ以上に実際の評価が低く、早急な改善が必要なポイントとなっています。

日本の法規制の不十分さが浮き彫りに
アクセシブル・ツーリズムが進んでいると感じた国や場所についての質問には、40名以上が「アメリカ」と回答しました。
理由としては、1990年に制定された適用範囲の広い障害による差別を禁止する公民権法「ADA法」を挙げる意見が多く見られました。
ほかに回答が多かったイギリスやスペイン、北欧なども、日本よりアクセシブルに関する法的拘束力が強い国々です。
「日本」との回答もあったものの、「東京」という都市名での回答が多く、特定の大都市でアクセシブルな環境整備が進むいっぽう、国全体で法規制が十分でない現状が浮き彫りとなりました。

インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
<参照>
株式会社JTB総合研究所:Accessible Japan・株式会社JTB総合研究所 共同調査 「海外在住障害者の日本アクセシブル・ツーリズム認識調査」
【10/27開催】元外食チェーン担当者が答える!飲食店のインバウンドお悩み解決 Vol.2 〜大衆点評 活用 × MEO対策 〜

中国人観光客の来店獲得には「大衆点評(たいしゅうてんぴょう)」の効果的な活用が不可欠です。
さらに近年では、訪日期間中にGoogleマップを利用する中国人観光客も増加しており、欧米・その他アジア圏の旅行者と同様に、マップ上での情報整備や多言語対応が重要視されています。
これらの背景を踏まえ、このたび「大衆点評で実際に集客効果を上げるための運用ポイント」と「インバウンド客を取り込むための多言語でのMEO対策」を解説するセミナーを開催します。
「大衆点評って聞いたことはあるけれど、よくわからない」「多言語でMEO対策したい」という飲食店の皆さまに向け、実践的な集客施策に焦点を当てお伝えします。
<セミナーのポイント>
- 中国最大級生活情報プラットフォーム「大衆点評」の具体的な活用ポイントが学べる!
- 訪日期間中にGoogleマップを利用するインバウンド客への多言語によるMEO対策がわかる!
-
元外食チェーン担当者に直接質問ができる!
詳しくはこちらをご覧ください。
→【10/27開催】元外食チェーン担当者が答える!飲食店のインバウンドお悩み解決 Vol.2 〜大衆点評 活用 × MEO対策 〜
訪日ラボ主催「THE INBOUND DAY 2025」アーカイブ配信中!

訪日ラボを運営する株式会社movが8月5日に開催した、日本最大級のインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」のアーカイブ動画が公開中です。
アーカイブ配信では、元大阪府知事の橋下 徹氏と大阪観光局理事長の溝畑 宏氏による基調講演のほか、脳科学者の茂木 健一郎氏、日本文学研究者のロバート・キャンベル氏、アパグループ 社長兼CEOの元谷 一志氏などの貴重な講演の様子を一挙公開(一部を除く)。
参加できなかった方はもちろん、もう一度議論を見直したい方も、ぜひご覧ください。
【インバウンド情報まとめ 2025年10月前編】中国の大型連休「国慶節」8日に終了、2025年も日本人気が続く ほか

訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に10月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→中国の大型連休「国慶節」8日に終了、2025年も日本人気が続く ほか:インバウンド情報まとめ【2025年10月前編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」
スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!





