カスタマージャーニーとは、顧客が自社の商品を購入するまでのプロセスを分析し、可視化させたもののことをいいます。
カスタマージャーニーを作成することで顧客の動きが分かるため、顧客が商品やサービスを購入する理由や現在の業務が抱えている問題点が明確になります。
インバウンド需要が増加する今、カスタマージャーニーを活用することで、訪日外国人がどのような情報を必要としているか、どのタイミングで何に関心を持つかが明確になため、インバウンド施策をより効果的に設計・実行できます。
今回は、カスタマージャーニーの意味と注目されている理由、活用方法や作成手順について紹介します。
インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)
カスタマージャーニーとは
カスタマージャーニー(Customer Journey)とは、顧客が商品やサービスを購入する過程を可視化したものです。
顧客のペルソナ像がどのような過程を経て、商品やサービスの購入に至るのかを分析することで、業務の改善に活かせます。また、カスタマージャーニーの各過程における行動や感情、課題や解決策をまとめた表はカスタマージャーニーマップ(Customer Journey Map)と呼ばれています。
一昔前のマーケティングにおいて、顧客と企業をつなぐチャネルはテレビ、雑誌、新聞など古くからある媒体のみでした。しかし、インターネットやSNSの普及により、顧客が情報を収集したり購入に至ったりするチャネルは複雑なものとなっており、以前より顧客の動きを把握することが難しくなりつつあります。
そのため、顧客の行動を可視化できるカスタマージャーニーは、さまざまなチャネルから企業とつながる顧客を俯瞰できる手段として、現代のマーケティングにおいて顧客一人ひとりに合ったアプローチを模索するために広く活用されています。
カスタマージャーニーを作るメリット5つ
もう少しイメージを膨らませるため、カスタマージャーニーを作成することで得られるメリットを5つ紹介します。
1. 顧客に対する理解が深まる
カスタマージャーニーを作る最大のメリットは、顧客に対する理解が深まることです。
顧客が商品を購入するまでの動きを追うことで、顧客がどのような目線で企業や商品、サービスを見ているのかが明確になり、顧客のペルソナ像が割り出せます。
2. 社内の認識を統一できる
カスタマージャーニーを周知させることで、マーケティングに携わる者同士で顧客に対する認識を統一させ、サービスに一貫性を持たせることができます。
これにより、企業が提供するイメージと顧客が受け取る印象とのギャップを解消することが期待できます。さらに、社内外で共通認識や相互理解が深まり、施策の効果を高めることにもつながります。
3. マーケティング施策に活かせる
カスタマージャーニーで得られた情報は、マーケティング施策にも活用できます。
たとえば、認知段階ではブログ記事やSNS投稿、検討段階では製品比較資料や顧客事例を作成するなど、顧客のニーズに応じたコンテンツ提供が可能になります。
4. マーケティングを効率化できる
ジャーニーの中で課題が大きいポイントを特定し、リソースを集中投入することで施策の優先順位付け、効率を向上させられます。
5. パーソナライズされた体験を提供できる
顧客の行動データを基に、個別ニーズに対応した施策を展開できます。たとえばメールマーケティングでは、過去の購入履歴をもとに関連商品を提案したメールを送ることができます。また旅行業界では、以前訪れた旅行先や関心を持ったツアーの履歴から、新しいプランをおすすめすることが可能です。
カスタマージャーニーの活用法
カスタマージャーニーはマーケティングにおいてどのように活用されているのでしょうか。ここでは、カスタマーエクスペリエンス(顧客体験)、ボトルネックの発見、解決策の立案という3つの観点からカスタマージャーニーの活用方法を紹介します。
カスタマーエクスペリエンスの意識
カスタマージャーニーの作成により割り出した顧客のペルソナ像は、カスタマーエクスペリエンス(顧客体験)の改善に活用できます。
顧客が商品やサービスに対して期待している要素を明確にし、期待を超えられるような対応を提供できる業務体制を構築することで、カスタマーエクスペリエンス(顧客体験)やロイヤルティ(愛着)の向上につながります。
ボトルネックの発見
カスタマージャーニーを作ることで、顧客の行動を過程ごとに分析できます。各過程における問題点を認識することで、全体の足を引っ張っているボトルネックの発見にもつながります。
ボトルネックを優先的に改善することで、少ないリソースの投入でカスタマーエクスペリエンス(顧客体験)を大きく向上させることも期待できます。
解決策の立案
カスタマージャーニーにより浮き彫りになった問題点に関して、それぞれ解決策を立案する必要があります。立案した解決策に改めて目を通し、中でも難易度の低いものや少ないリソースで解決可能なものから手を付けていくと良いでしょう。
カスタマージャーニーマップの作成手順
カスタマージャーニーマップとは、顧客が製品やサービスを知り、購入、利用、さらには再購入に至るまでの一連のプロセス(ジャーニー)を視覚的に表現した図やフレームワークです。
カスタマージャーニーを考えるうえで、カスタマージャーニーマップがとても役に立ちます。ここでは、カスタマージャーニーマップを作成する手順について紹介します。
1. ペルソナを設定する
カスタマージャーニーマップの作成にあたって、まずペルソナを設定します。
ペルソナは顧客をひとつの人格にモデル化したもので、興味や関心のみならず、生い立ちや性格、職業、ライフスタイルなど、架空の人間を詳細にデザインします。このようにデザインされたペルソナが、商品やサービスを購入する顧客として想定されます。
カスタマージャーニーを作成する際には、ペルソナが商品やサービスを購入する過程を分析します。
2. フレームを設定する
ペルソナを作成したら、次にフレームを設定します。フレームは、カスタマージャーニーマップにおける各項目を表にしたものです。
横軸では、顧客が商品やサービスを認知してから購入に至るまでの過程を時系列順に並べます。「認知・興味、情報収集、比較検討、購入、購入後」の5項目が主に用いられています。
縦軸では、各過程におけるペルソナの状態が記されます。「顧客の行動、タッチポイント、顧客の心理・感情、課題、改善策」の5項目が主に用いられています。
3. ペルソナの行動・心理を書き込む
各段階での顧客の行動や心理を具体化します。
4. 対応施策(タッチポイント)を洗い出す
顧客と接点のあるポイントを特定し、対応施策を整理します。顧客が接触するタッチポイントごとにを提供する情報や施策を設定することができます。
たとえば、認知・興味段階であればSNSや広告などが、検討段階であれば、商品ページやECサイトなどが挙げられます。
5. 課題を抽出する
ジャーニーマップから、顧客が離脱するポイントや不満を感じる箇所を特定し、顧客の障壁や課題を明確にしましょう。
どのタッチポイントで改善が必要かを明確にすることで、次のアクションにつながります。たとえば、「情報収集段階でレビューが不足しており、他社サイトに流れてしまう」という課題があれば、レビューを増やす施策が考えられます。
また、「購入ページで決済方法が分かりにくく、カート放置が多い」という課題があれば、決済方法の簡略化を検討できるでしょう。
ジャーニーマップの作成により得られた課題を、改善に活かしていくことが大切です。
6. PDCAサイクルによる改善を行う
抽出した課題を解決するために改善計画を立て、実行し、結果を分析して反映していきます。ジャーニーマップは、1度作成して終わりではなく、以下のようなPDCAサイクルを回して、進化させていきましょう。
- Plan:課題解決のための改善計画を立てる
- Do:改善施策を実行
- Check:効果を測定し、データを収集
- Action:改善結果を反映し、マップを更新
たとえば、レビュー不足が課題であれば、改善施策として顧客からのレビュー収集を強化し、商品ページに反映させ、比較検討段階での離脱が改善できているか確認します。
カスタマージャーニーマップ作成時の注意点
カスタマージャーニーマップを作成する際には、企業視点から見た顧客をペルソナ像として設定しないよう注意が必要です。あくまでも顧客目線からペルソナ像を設定できるように、柔軟な思考が求められます。
また、最初から細かく作りすぎてしまうと複雑になりすぎる恐れもあります。カスタマージャーニーを研究することで得られる情報もあるため、最初はシンプルなカスタマージャーニーを作成すると良いでしょう。
他にも、カスタマージャーニーは定期的に見直す必要があるほか、浮き彫りになった課題やそれに対する解決策を実際に各部署で共有する必要もあります。
カスタマージャーニー作成で顧客に寄り添ったマーケティングを
カスタマージャーニーを作ることで、顧客がなぜ商品やサービスの購入に至ったのかが明確になり、商品やサービスの認知から購入に至るまでの過程に隠れている問題点も浮き彫りになります。
これらの問題点を解決することで、より良いカスタマーエクスペリエンス(顧客体験)が提供できるため、顧客の商品やサービスに対するロイヤルティ(愛着)の向上にもつながります。
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
【ホテル・宿泊サービス業必見!】2025年最新 押さえておくべき施設運営・集客手法とは
2025年は“インバウンド”や“地方誘客”、さらに大阪・関西万博などの国内イベントによる人流の更なる増大が見込まれます。ホテル・宿泊業界においては差別化された運営と効果的な集客手法が求められ、より人気のある施設に需要が集中する可能性があります。
本セミナーでは、最新の宿泊業界トレンドを踏まえ、施設運営の効率化や顧客満足度を高める戦略、そして集客を強化するための実践的な手法について詳しく解説します。
<本セミナーのポイント>
- 人手不足解決など、運営効率を改善する具体策を学べる
- 訪日観光客を取り込むためのポイントを理解できる
-
LTV(顧客生涯価値)を高め、長期的な売上向上に繋げられる
詳しくはこちらをご覧ください。
→【ホテル・宿泊サービス業必見!】2025年最新 押さえておくべき施設運営・集客手法とは
【インバウンド情報まとめ 2024年12月後編】「万博に行きたい」訪日意向者のうち72%が回答 ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月発行しています。
この記事では、主に12月後編のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→「万博に行きたい」訪日意向者のうち72%が回答 ほか:インバウンド情報まとめ【2024年12月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」
スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!