ピークエンドの法則は、「人が出来事を評価する際、最も感情が高まった瞬間(ピーク)と、最後の印象(エンド)を基に全体の印象を決める」という心理現象を指します。
心理学や行動経済学でも注目されており、事業者が顧客を満足させたり、リピーターを増やしたりする上で大切なポイントとなります。
訪日外国人観光客が増加している今、観光地やサービスで「心に残る体験」を提供することがますます重要です。特に、観光客が感動する瞬間を演出したり、最後に良い印象を与えたりすることで、全体の評価アップが期待できます。
本記事では、ピークエンドの法則を日常の具体例をまじえて紹介するとともに、ピークエンドの法則を活かしたマーケティングやサービス改善の方法を分かりやすく解説します。
インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)
ピークエンドの法則とは
ピークエンドの法則とは、もっとも感情が動いたとき(ピーク)と一連の出来事が終わったとき(エンド)の記憶が、その出来事の全体的な印象を決定づけることを示した法則です。「ピークエンド効果」とも言われます。
ピークとエンドの記憶はその出来事の一部分に過ぎませんが、経験そのものの印象を左右するほど大きな影響力を持っています。
ピークエンドの法則を証明する実験
ピークエンドの法則を根拠付けるものとして、心理学者や行動経済学者として知られるダニエル・カーネマン氏が1993年に行った「冷水を用いた実験」があるといわれています。
実験では被験者に2つの環境を体験してもらい、最後に「もう一度体験するならどちらがよいか」と質問したそうです。
1つ目の環境は14度の冷水に被験者の手を60秒間浸すというもので、もう1つの環境では手を浸す時間を90秒間に変更し、最後の30秒は温度を14度から15度までゆっくりと上昇させました。
いずれの条件も、冷水に規定の時間だけ手を浸すこと以外は、被験者に詳しい条件を伝えていないとしています。
実験後、「もう一度体験するならどちらがよいか」という質問に対し、より長い時間手を冷水に浸されているにもかかわらず、被験者の大半が「2回目の90秒間の体験」を選択したそうです。これは、最後に少しだけ痛みが楽になったという「エンド」の記憶が、その体験全体の印象を良くしたと説明できます。
ピークエンドの法則のビジネスでの重要性
ピークエンドの法則がビジネスで重要なのは、「ピーク」と「エンド」の瞬間が顧客満足度に大きな影響を与えるからです。ここではとくにビジネスで重要と考えられる2つの場面を紹介します。
顧客満足度を高める
飲食店などで顧客が自分の注文を間違えられれば、多くの人が気分を害するでしょう。その状態で帰宅するとその店に対して悪い印象を抱いていまい、口コミサイトなどでネガティブな口コミを書き込むことにもつながります。
ミスが起こった際や退店の際に、謝罪や割引、その他特別な対応によってフォローをはかれば、たとえミスをしても良い印象に変えることができます。ピークエンドの法則に従って、ピークそしてエンドの印象によって店舗そのものをイメージすることが多いからです。
リピーターを増やす
ピークエンドの法則からは、顧客が店に悪い印象を抱かなかったとしても、最後までとくに印象に残る場面がなければ、リピーターになる可能性を妨げてしまうとも考えられます。
誕生日の顧客などには食後にデザートをサービスしたり、退店時に自分の言葉で感謝や店のこだわりを伝えたりすることで、全体の印象を上げ、再来店につなげることができます。
このように「顧客の感情が動く瞬間」と「サービスを受ける最後の瞬間」を意識し、これらのポイントに力をおいてサービスを強化できれば、顧客満足度の向上やリピーターの獲得が期待できます。
ピークエンドの法則の例
ピークエンドの法則はビジネスだけでなく、日常生活のさまざまな場面で活用されています。ピークエンドの法則によって説明できる3つの具体例を紹介します。
数分間の体験のための行列:満足感が並ぶ時間を忘れさせる
日本にはいくつものテーマパークがあり、人気のテーマーパークのアトラクションだと数時間待つことも珍しくありません。
しかし、どれも2時間から3時間の待ち時間に対しアトラクションの体験時間は5分程度であり、日常の感覚では時間のコストパフォーマンスが非常に悪いといえます。
テーマパークでこのような長い行列が受け入れられている理由は、ピークエンドの法則によって説明できます。
長い行列に並んでアトラクションを利用する一連の体験の中で、ピークはアトラクションを利用することであり、同時に利用そのものがエンドでもあります。ピークとエンドの印象が全体の印象に影響を及ぼすと考えれば、アトラクションに乗っている時の楽しい体験が、待ち時間のマイナスの記憶を補っているといえます。
こうしたピークエンドの法則の働きはアトラクションに限らず、行列ができる人気の飲食店でも同じです。
ピークエンドの法則の効果により、行列に並ぶ記憶がピークとエンドのポジティブな印象で書き換えられ、行列に並ぶという条件付けそのものがポジティブな結末をさらに際立てる要因として機能しています。
中盤まで退屈な映画:一場面が全体の印象を決める
ピークエンドの法則は、映画の全体的な印象にもあてはまります。
映画をよく観る人なら、途中の展開が平凡でおもしろみが感じられなかったとしても、ラストシーンに納得感があれば、作品全体に対する印象が良くなるという経験をしたことがあるのではないでしょうか。
ある期間の思い出の良し悪し:一部で全体が決まる
日常生活の中にも、ピークエンドの法則は隠れています。
たとえば「高校時代を振り返る」というテーマが出された時、多くの人は文化祭や体育祭などの印象深いイベント(ピーク)、あるいは大学受験や卒業式といった終盤の思い出(エンド)を口にします。
これは、高校生活におけるピークとエンドが高校時代全体の印象を決定していると説明できます。
そのため、イベントの達成感や、第一志望校への合格を家族、友人と喜びあった経験がある人は、ピークやエンドを良い体験として記憶しているため、その特定の出来事だけでなく、自身の高校生活“全体”を良かったものとして評価します。
反対に、体育祭などのイベントで恥をかいた記憶や、受験に失敗してつらい経験をした記憶がある場合、嫌な記憶としてのピークやエンドが全体の印象に影響し、高校生活全体を嫌な思い出と感じるでしょう。
学校生活だけでなく、あるイベントについての思い出など、自分自身の体験を冷静に振り返ってみれば、ピークエンドの法則を実感することができるかもしれません。
店舗でのピークエンドの法則の活用方法3選
次に、ピークエンドの法則を実際に店舗での接客に活かし、評判を高めたりリピーターを獲得したりする方法について解説します。
1. 顧客満足につながる応対を設計する
顧客の体験を1つのストーリーと考え、そのなかでピークとエンドを設計してサービスを提供できれば、リピーターやファンを増やせるでしょう。
レストランの例で考えると、まず顧客が来店し、着席してメニューを見て注文します。 料理を待ち、料理が来たら食事を楽しみます。食べて一息ついたらお会計をし、退店します。
この一連の体験のなかでピークになるのは多くの場合、メインの料理が出てきて味わう時でしょう。そのピークで、顧客の思い出に残るようなすばらしい演出があれば、顧客に良い印象を強く与えられます。
エンドは退店するときで、「この店舗は他と違う」と感じる応対や演出があれば、「また来たい」という感想につながるかもしれません。ピークとエンドにあたるタイミングを把握し、競合他社とは違う点をつくり、独自の価値を付加することが大切です。
2. 特別感を出す
顧客は自身が特別な存在として扱われることに喜びを感じる傾向にあります。
特別な値引きや今回だけのおまけといった売り文句は古くから使われてきたマーケティング手法ですが、形を変えつつ現在も使われています。
自らを特別に扱ってくれる相手に対し、顧客は興味を持ちます。話の内容、または扱っている商品について、強度の差こそあれものの耳を傾けてくれるでしょう。
過度になれば逆に信頼を損ねるケースがある一方、適度に特別感を演出することで良好なピークとエンドの印象をもたらします。
3. 「エンド」の印象がより重要
ピークがどこにあるかは物事によって変わりますが、エンドは基本的に変わらないため、ピークよりもコントロールしやすいポイントといえます。またエンドはそもそも顧客からの評価を決定するタイミングです。店舗ビジネスにおいてもとくに注意をして顧客対応を行う必要があります。
レストランを例にすれば、たとえば顧客が注文した料理が品切れで提供できない場合、本来は体験のピークになるシーンにもかかわらず悪い印象を抱くでしょう。それでも、退店のタイミングで良い印象を与えることができれば、その印象が店舗に対するイメージとして残る可能性が高まります。
挽回の方法としては、品切れを詫び、食後の飲み物をサービスしたり、デザートにアイスを追加で添えたりといったことが考えられます。結果、印象が好転しリピーターになってもらえる、あるいは良い印象のお店として友人知人に口コミしてもらえる可能性があります。
反対に、会計が終わったらさっさと立ち去るなどお見送りが雑であったり、口では礼を述べても態度が良くなければ、悪印象が滞在の記憶の全体として顧客に残るでしょう。
ピークエンドの法則を意識し、顧客対応に役立てる
ピークエンドの法則(効果)は、このように接客にとって根幹にかかわる重要性を秘めています。
活用のために必要なのは、自分の商品やサービスがどういったピークおよびエンドを有しているか把握するです。この認識があいまいであれば、ピークエンドの法則の有効な活用は果たせません。
人生の思い出をも決定する力を秘めたピークエンドの法則について、店舗における活用方法を確立することは集客に役立つでしょう。
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
【3/25開催】データで変わる多店舗経営!可視化と分析で売上・顧客満足度を向上させる最新手法
本セミナーでは、多店舗・多拠点ビジネスの経営改善をリードする3社が登壇し、データの可視化と分析を活用した売上・顧客満足度向上の最新手法をご紹介します。従来の直感や経験に頼った経営判断から脱却し、口コミデータ・経営データ・音声データを基に、効果的なPDCAサイクルを回すための実践的なノウハウを共有。データドリブンな意思決定で業務効率化とCX向上を実現するための具体的な事例をお届けします。
<本セミナーのポイント>
- データに基づいた最適化や意思決定のポイントが学べる!
- AIやデータ分析の導入を検討しているが、どこから始めるべきかが分かる!
- 顧客満足度(CX)を向上させるための具体的な施策が学べる!
詳しくはこちらをご覧ください。
→【3/25開催】データで変わる多店舗経営!可視化と分析で売上・顧客満足度を向上させる最新手法
【インバウンド情報まとめ 2025年3月前編】万博まであと1か月!インバウンド需要は?JNTOの方針は? ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月発行しています。
この記事では、主に3月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→【万博まであと1か月】インバウンド需要は?JNTOの方針は? ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年3月前編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!