PDCAとは?PDCAサイクルの回し方、ビジネスに活用する方法、ポイントを解説

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

PDCAとは、「Plan(計画)」「Do(実行)」「Check(評価)」「Action(改善)」の4つのプロセスを繰り返し、業務を効率的に改善していくためのフレームワークです。

循環させるプロセスは「PDCAサイクル」と呼ばれ、企業の成長を支える重要な手法として多くの場面で活用されています。PDCAサイクルを効果的に回すことで、社員一人ひとりの業務効率化はもちろん、組織全体の改善につながり、結果として会社の成長を加速させます。

インバウンド需要が高まる現代において、PDCAはターゲット層や市場の変化に対応した柔軟な施策を展開するための強力な武器となります。

本記事では、PDCAの基本的な考え方から、日常業務やインバウンド施策への具体的な活用方法までわかりやすく解説します。

インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)

PDCAとは

PDCAとは「Plan(計画)」「Do(実行)」「Check(評価)」「Action(改善)」の頭文字を取ったものです。PDCAは、P→D→C→Aの順番で繰り返し行います。

PDCAの歴史は1950年代にアメリカの統計学者・コンサルタントのウィリアム・エドワーズ・デミングによってもととなる考え方が生み出されたことが始まりです。1950年の来日の際に日本で発表されました。

後に、日本の品質管理の先駆者として知られる石川馨氏が「PDCA」と呼んだことから広く一般に知られることとなりました。

Plan(計画)

Plan(計画)では、現状を把握・分析し、目標を達成するために計画を立てます。目標設定が誤っていたり現状を把握できていなかったりすると、その後PDCAを回す際につまずく可能性があります。

Plan(計画)のポイントは次の通りです。

  • 現状の把握・分析
  • 目標の設定
  • 目標達成に向けて現状を分析
  • 課題の洗い出し
  • 実行計画の策定

Plan(計画)では、定量的に現状を分析して目標設定する必要があります。実現可能性が高い目標設定はPDCAサイクルが回りやすくなり、より効率的に業務改善が行えます。

Do(実行)

続いては、Plan(計画)で立てた計画を実行(Do)します。実行する際にはPlanを細分化して実行しましょう。細かくPlanにアプローチすることで、良かった点や改善点などを正確に記録できるため、より有意義なDoが行えます。

Do(実行)のポイントは次の通りです。

  • 計画を細分化してわかりやすくする
  • 実行した際の過程や結果を事実のみ記録する
  • 計画と現状のギャップを把握する

Doでは、Planで立てた計画に取り組み、そして現状をありのまま記録する必要があります。主観ではなく客観的な視点が必要です。Planで設定した目標を達成していなくてもそのまま記録します。

Check(評価)

Plan(計画)とDo(実行)を振り返り、計画通りに実行できたか否かを評価します。

Check(評価)のポイントは次の通りです。

  • 計画通りに業務を進められたか
  • 計画はそもそも達成可能だったのか

Checkで大切なのは、どんな結果だったとしても定量的に分析することです。これまでのプロセスを冷静に振り返ることを重視します。

Action(改善)

最後に、 これまでのプロセスから見えた課題を把握して今後改善するためのポイントを考えます

Action(改善)のポイントは次の通りです。

  • 改善点を洗い出す
  • 改善点が複数ある場合、優先順位をつける
  • 計画を進める、変更する、中止するのか判断する

PDCAで大切なことは、Actionまで到達した各プロセスを次に活かす視点です。改善点を見つけ、再度PDCAを回す際に活用する場合がほとんどですが、最初のPlanに無理があった、妥当ではなかったと結論づける場合もあります。

PDCAサイクルを業務に活かす

PDCAサイクルとはPDCAの一連の流れを回し、Action(改善)の後にPlan(計画)に戻る流れを指します。

PDCAサイクルを習慣的に回せると、業務でつまづいたときや改善策が見つからないときに素早く業務を振り返り、新しい目標設定や実行に移せます。PDCAサイクルを上手に取り入れられると、スピード感のある業務改善につながります。

PDCAサイクル
▲PDCAサイクル

PDCAサイクルを業務に活かすためには、PDCAを回すことを習慣化する必要があります。PDCAはとくに営業、保育、介護、看護といった、接客スキルが必要な仕事に活かせます。

PDCAサイクルを取り入れると、目標未達成だった者に対して感情論ではなく客観的事実をもとに教育できます。教育される側も、自身の課題を定量的に認識できるため、改善点が明確化して素早い業務改善につながります。

PDCAサイクルのメリット4つ

PDCAサイクルのメリットは主に4つあります。それぞれ解説します。

  • 目標が明確になる
  • 自身の行動を客観的に振り返れる
  • 改善点が把握しやすい
  • 次のPlanにつなげる考え方ができる

1. 目標が明確になる

PDCAサイクルでは、最初の「Plan(計画)」で達成したい目標を設定します。

この過程で、目標を明確にするために、具体的な数値目標(例:売上を20%向上させる、訪問者数を1,000人増加させるなど)や期間を設定する必要があります。

目標が具体的であるため、関係者全員が同じ方向に向かって行動でき、プロジェクトの成功率向上が期待できます。

2. 自身の行動を客観的に振り返れる

「Check(評価)」の段階で計画通りに行動できたか、成果がどの程度上がったかをデータや結果をもとに客観的に振り返ります。感覚的な評価ではなく、データを用いることで、個人やチームの行動を公平に見直すことができます。

業務改善する際に目標や過程、改善点が漠然としていると、業務そのものが滞るだけでなく、感情的なフィードバックしかもらえず人間関係に悩む原因にもなります。教育を受ける側が、教育役の指示や改善例が客観的なのか、主観的なのか判断できないからです。

主観的な判断ではなく、客観的な視点で現状を分析できるため、次の改善につながる洞察が得られます。

3. 改善点を把握しやすい

PDCAサイクルでは、「Check(評価)」と「Action(改善)」を繰り返すことで、目標達成を阻害している原因や課題が浮き彫りになります。たとえばSNSキャンペーンのエンゲージメント率が低ければ、投稿内容やターゲティングの精度が原因である可能性を検討できるでしょう。

問題点を特定しやすくなるため、効果的な改善策の立案につながります。

4. 次のPlanにつなげる考え方ができる

PDCAサイクルの大きな特徴は、「Action(改善)」の結果を次の「Plan(計画)」に反映させ、より良い成果を目指す継続性です。たとえば前回の施策で得たデータをもとに、より効果的な方法を試みることが可能です。

サイクルを回し続けることでプロセスが改善され、長期的な成長が実現できるでしょう。

PDCAを回すことが習慣化すると、客観的な視点が身に付き業務効率化が見込めます。一度PDCAを回したら終わりではなく、何度もPlanに戻って回す習慣を身につけて自身の業務効率を上げていきましょう。

PDCAサイクルのデメリット

PDCAサイクルには、おもに3つのデメリットがあります。PDCAサイクルを取り入れる際は、以下の点に注意しましょう。

  • PDCAサイクルを回すこと自体が目的になる
  • 新しい視点が生まれづらい
  • 「Do(行動)」までに時間がかかる

1. PDCAサイクルを回すこと自体が目的になる

PDCAサイクルは改善を目指すための手段ですが、PDCAサイクルを回すこと自体が目的化してしまうことがあります。

たとえば形式的に「Plan(計画)」「Do(行動)」「Check(評価)」「Action(改善)」を繰り返すことに重点を置きすぎ、本来の目的である成果向上や問題解決が疎かになる場合があります。

定期的にPDCAサイクルの進捗会議を開いても議論が表面的な確認作業にとどまり、実質的な改善が進まないケースなどが考えられるでしょう。その結果、無駄な時間や労力を消費し、チーム全体のモチベーション低下につながる恐れがあります。

PDCAサイクルの進行過程で、「何のために行うのか」を定期的に見直す必要があるでしょう。

2. 新しい視点が生まれづらい

PDCAサイクルは最初の「Plan(計画)」に戻るのが一般的なので、この「Plan(計画)」の想定から外れた新しい視点が生まれづらくなります。

既存の計画や施策をベースに改善を繰り返すプロセスであるため、過去のデータや慣習に依存しがちで、革新的なアイデアを取り入れづらい点がデメリットと言えるでしょう。

業界の変化や新しいトレンドにも注目し、「Plan(計画)」に戻る前に方向性を再確認する必要があります。

3. 「Do(行動)」までに時間がかかる

PDCAサイクルでは、「計画(Plan)」を慎重に立てることが求められるため、「実行(Do)」に移るまでに時間がかかる場合があります。また、計画を完璧に遂行しようとするあまり、実行のタイミングを逃してしまうことも考えられます。

スピードが求められる状況下では計画段階の遅延が大きなデメリットとなり、迅速な対応が難しくなります。完璧な計画を目指しすぎず、小規模なテストを早めに実施して結果を確認することも大事になります。

PDCAサイクルの成功事例

PDCAサイクルの成功事例を紹介します。PDCAサイクルを習慣的に回しつつ、回すこと自体を目的にしないためにはどうすれば良いのか、成功事例をもとに確認していきます。

自動車メーカー

ある自動車メーカーが成功しているポイントは3つあるといわれています。

  • PDCAにOODA(ウーダ)という視点を取り入れている
  • PDCA管理者は介入しすぎず、結果を激励する
  • PDCAを「回す人」「管理する人」「全体を俯瞰している人」の3つの立場がある

OODAとは、PDCAを回しておらず不確定要素が多い状態のときに、「観察(Observe)」や「状況判断(Orient)」といった視点からアプローチするフレームワークです。

こちらの自動車メーカーではPDCAのみに頼らず、より細かな現状把握をしてからPDCAサイクルに落とし込んでいるようです。

また、PDCAサイクルの管理者は、サイクルに介入しすぎず見守ります。実行者が自ら考えて行動し、結果を管理者が激励する流れになっていて、実行者が意欲を持って取り組みやすい仕組みを構築しているといわれています。

加えて、PDCAサイクルには3つの立場の異なった人が関わっています。そのためそれぞれの立場がパンクをせずに安心して業務を進められます。

結果として

  • Plan(計画):安定した生産性
  • Do(実行):必要時に必要量だけ生産する
  • Check(評価):問題があれば生産を止め、検証する
  • Action(改善):現場の声を活かす・24時間体制のカスタマーサポート

といった流れで業務を改善し、次に活かしています。

老舗銭湯

鹿児島にある老舗の銭湯では高齢者が利用者の大半でしたが、コロナ以降、若者層や外国人観光客の開拓を目指して積極的に集客に取り組んできました。

  • Plan(計画):前年比4割減となった客足を戻す。「銭湯は、コロナの感染リスクがある」との疑念を払拭する
  • Do(実行):「銭湯は免疫力を高める」などの効能を記載した「除菌ウエットティッシュ」を配布。旅行者などの多くが閲覧する「県公衆浴場組合」の HP にも銭湯の効能を強調して掲載。若者や訪日外国人の目を引く明るい暖簾に新調。「フリー Wi-Fi」を設置
  • Check(評価):3か月ほどの運用で集客数は前年比3割減。大幅な回復には至らなかったが、若者を中心にHPを見て遠方からの新規顧客を獲得
  • Action(改善):感染防止策を継続しながら、若年層の新規顧客獲得に向けた取り組みとして、老朽化したカランなどの取り替え・更新を計画

といった流れで業務を改善し、次に活かしています。

<参照>

厚生労働省:PDCAサイクルを実践して生産性を高めよう

PDCAサイクルがうまくいかない場合

PDCAサイクルがうまくいかない場合は、各工程を見直す必要があります。

PDCAがうまくいかない場合は全体に問題があるわけではなく、どれかひとつ、または複数のステップで達成できない目標を立てていたり、振り返りが不適切だったりといった問題があります。

それぞれのステップは以下のように見直します。

「Plan(計画)」を見直す

PDCAを導入する場合、最初の「Plan(計画)」がキーポイントで、ここで立案された計画がその後のすべての行程に影響を与えます。

計画段階で失敗する要因としては、次のような点が挙げられます。

  • 目標は設定したものの、その達成までの具体的な工程を明確に定めていない
  • 現状分析や現状把握を正確にしないままに立案した
  • 目標が現実的で実行可能な範囲に設定されていない

そこで、「Plan(計画)」を見直す際は、以下の3つのポイントを意識して取り組みましょう。

  • 仮説をもとに計画を具体化する
  • 実行可能な計画を立てる
  • 計画を数値化する

計画を立てる際に「目標を達成する」など曖昧な計画だと、「Do(実行)」の際にどのような行動を取ればよいかわかりません。

「ターゲット層のズレにより広告からの商品購入が減っていると仮定し、ターゲット層を主婦層に見直し、次回配信の広告でCVR3%を目指す」など、数値化した具体的な「Plan(計画)」を立てましょう。

「Do(実行)」を見直す

目標というゴールだけを設定しても、計画なしに実行しては生産性は向上せず、業務が進むにつれて課題が次々と発生する原因になります。

PDCAの手法を用いてプロジェクトがうまく進行しない場合には、以下の4つのポイントが実行できているか見直してみましょう。

  • 目標と具体的な行動計画を連動させる
  • 計画通りに実行する
  • 日々の実行と結果を記録する
  • マニュアルを作成する

計画通りに実行しても、想定外の結果が得られたり、人によってばらつきが出たりする可能性があります。そのため、日々の実行と結果を記録するとともに、マニュアルを作成することも重要です。

職種ごとの業務をマニュアル化することで、作業の標準化と効率化が図れます。また、各スタッフが業務の中で感じた課題を共有し、全員で改善を重ねる仕組みを作ることもできます。

目標と行動計画にズレがあったり、ステップの途中で「Do(実行)」の内容を変えてしまったりすると、PDCAそのものにズレが生じます。修正が必要だと感じた場合は「Action(改善)」から「Plan(計画)」に戻る際に反映しましょう。

「Check(評価)」を見直す

PDCAをスムーズに実行するには、目標や行動計画を一度設定したら固執するのではなく、プロジェクトが進行する中で定期的にチェックを行い、課題を洗い出す作業が求められます。

ただし、「なんとなく順調」といった曖昧な判断では意味がありません。PDCAのチェック作業では、数値やデータを用いて客観的に結果を評価し、具体的な指標をもとに判断する必要があります。

そこで、「Check(評価)」を見直すポイントは3つあります。

  • 定期的に評価する
  • 定量的にチェックする
  • 計画に無理がないかという視点を持つ

定期的に評価を行うことは必須ですが、評価は定量的に行い、客観性をもたせます。

また、正確な評価を行うためには、社内のチェックだけでなく目標によっては第三者の視点を取り入れ、公平かつ厳格に評価することも必要です。「Plan(計画)」や「Do(実行)」が順調に進んでいない場合、計画そのものが妥当か見極める視点ももっておきましょう。

「Action(改善)」を見直す

チェック作業によってプロジェクトの改善すべき点が明確になっても、それを実践しなければ机上の空論となり、PDCAのサイクルはそこで途切れてしまいます。

現実には、課題は明らかになったもののその改善方法がなかなか見出せない場合もあります。そうした場合には、改善の可能性がある方法はすべて試してみて、それでも状況が改善されない場合には課題自体の見直しにも着手する必要があります。

「Action(改善)」では、4つのポイントを見直してみましょう。

  • 改善できる可能性のある事項を洗い出す
  • 洗い出した改善策をすべて試す
  • 最終的に改善が難しければ計画そのものを見直す
  • 1度の改善で上手くいかなくても諦めない

多くの改善策を提示することが理想で、さまざまな方向からアプローチします。

1回目の施策で数字が落ちてしまうことも十分考えられますが、そこで中断するのではなく、浮かび上がった問題点や改善方法を次につなぎ、長期の視点を持って取り組むことが大切です。

このように状況改善に向けて、たゆまぬ努力で設定した目標や計画に対して実行と検証、再設定を繰り返していくことが、PDCAのサイクルを維持するためには求められます。

OODA(ウーダ)ループを活用する

OODAループは、意思決定を迅速に行うためのフレームワークで、おもに不確実性が高い環境や状況下で活用されます。

とくに競合が激しい市場や、変化のスピードがはやい業界では、PDCAサイクルが機能しない場合があります。そのようなときは、以下の4つのプロセスを繰り返しながら迅速な対応を図るOODA(ウーダ)ループの活用が効果的です。

Observe(観察)

まず、市場での競合製品の動向や顧客ニーズの変化を観察します。

外部環境(競合、市場の変化など)や内部の状況(自社のリソース、パフォーマンス)を冷静に見極めるのがポイントです。

Orient(方向付け)

観察した情報をもとに現状を分析し、「自社の強みを活かせる領域はどこか」を検討します。

価値観や文化、過去の経験を考慮しながら最適な方向性を見定めます。

Decide(意思決定)

方向付けに基づき、どのような行動を取るかを決定します。

素早く判断し、行動に移すための具体的なプランを作成するのがポイントです。

Act(実行)

決定した内容を迅速に実行します。実行後は結果を観察し、新たなループに入ります(Observeに戻る)。

PDCAサイクルが計画的かつ中長期的な改善に向いているのに対し、OODAループはリアルタイムでの意思決定と実行を強みとしています。

OODAループを活用することで、計画に時間をかけすぎることなく、状況に応じた柔軟な対応が可能になるでしょう。

PDCAを活用して業務改善や目標達成を目指そう

新規事業立ち上げや店舗開発など、業務の規模が大きくなればそれだけ関わる人が多くなって目標も大きくなっていきます。そのような場合でも、PDCAを活用することで個人の業務改善や事業の方向性の見直しができます。

PDCAは課題や改善点の分析がしやすいため、業務改善やを行い、目標達成のするためには欠かせないフレームワークです。

インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!

訪日ラボに相談してみる

訪日消費を事業に取り入れるポイントとは?


昨今、ますますの盛況が続くインバウンド市場。2024年時点で、その市場規模は8兆1,395億円に達しました。さらに2025年は万博などの国際イベントの開催を控えているほか、春節を皮切りに中国市場の回復・拡大の可能性もあり、さらなるインバウンド市場の拡大が見込まれます。

本セミナーでは株式会社テーブルクロスの希代様とともに、2025年初動の最新動向から今後のインバウンド消費のポイントについて解説します!

<本セミナーのポイント>

  • 明日からの集客最大化に繋がるヒントが得られる!
  • コンテンツの予約状況から最新の訪日消費が分かる!
  • 予約サイトbyFood.comを運営する『テーブルクロス』とともに、最新情報を解説!

詳しくはこちらをご覧ください。

体験に価値あり 訪日消費を事業に取り入れるポイントとは 〜インバウンドツーリズム対策と最新トレンド〜 

【インバウンド情報まとめ 2025年1月後編】中国春節突入、百貨店の訪日プロモーション活発化 ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月発行しています。

この記事では、主に1月後編のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

中国春節突入、百貨店の訪日プロモーション活発化 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年1月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに