訪日ラボ運営会社の株式会社movが、「口コミコム 」の分析機能を用いて業界別や企業の調査レポートを紹介する本連載(連載はこちら)。
今回は、新潟の食材・地酒で人気の「よね蔵グループ」が展開する飲食店8ブランドに寄せられた口コミを調査しました。
「ブランド別の平均評価(★の数)」や「キーワード分析」に加え、口コミコムの新機能である外国語口コミ分析を用いた「各ブランドの口コミにおける外国語比率」についても分析しています。
業界動向の把握や自店舗の口コミ対策に、ぜひ本レポートをご活用ください。

調査結果(抜粋)
本調査は、よね蔵グループ(有限会社 島/株式会社 いかの墨/株式会社 よね蔵/有限会社 葱八/株式会社 遊酒家)が展開する飲食店8ブランドに寄せられた口コミ853件を対象に行いました。
- いかの墨:6店舗
- よね蔵:5店舗
- たこの壺:1店舗
- えびす鯛:1店舗
- ビストロ椿:1店舗
- 海老の髭:1店舗
- 焼き肉割烹よねくら:1店舗
- 葱ぼうず:1店舗
ここからは、調査結果の一部を抜粋してお伝えします。調査の全容をご覧になりたい方は、レポートをダウンロードしてご確認ください。
口コミ数がもっとも多いのは「ビストロ椿」、平均評価がもっとも高いのは「葱ぼうず」

こちらの散布図では、調査対象8ブランドの「1店舗あたりの口コミ数」「平均評価(★の数)」を算出しています。
1店舗あたりの口コミ数がもっとも多いブランドは「ビストロ椿」で144.0件、平均評価(★の数)がもっとも高いブランドは「葱ぼうず」で★4.30でした。
「いかの墨」の口コミに多く寄せられたキーワードでランキングを作成

こちらの表では、「いかの墨」の口コミを分析し、「使用回数」「ポジティブ率」「ネガティブ率」をランキング形式で表しています。
< 使用回数が多いキーワード「刺身」はこんな文脈で使用されています >
・「お刺身の盛り合わせは見るからに新鮮で、盛り付けも美しい」
・「刺身はとても分厚く提供されて最高」
< ポジティブ率が高いキーワード「お通し」はこんな文脈で使用されています >
・「お通しは好きなものを蒸し焼きにしてくれる」
・「お通しの演出がユニークで面白い」
< ネガティブ率が高いキーワード「残念」はこんな文脈で使用されています >
・「厨房内のスタッフに清潔感が欠けているように感じ、残念だった」
・「注文忘れが多くて残念だった」
「ビストロ椿」ではキーワード「ランチ」の満足度が高い結果に

こちらの表では、総口コミ数が多い4ブランドにおける「料理」「料金」に関連するキーワードに焦点を当て、各キーワードの「1店舗あたりの使用回数」「ポジティブな文脈で使用されている割合」の違いを調査しています。
< キーワード:ランチ >
4ブランドすべてにおいて、キーワード「ランチ」の使用回数が多い結果となりました。たとえば「ビストロ椿」では、リーズナブルな価格かつ高品質のランチメニューに高い評価が多く寄せられていました。
< キーワード:値段 >
「いかの墨」における、キーワード「値段」のポジティブ率は78%と、その他3ブランドよりも低いスコアとなりました。実際の口コミを詳細分析することで、ユーザーがどのような部分に不満を持っているのかを把握することができます。
レポートでは他にも、「オペレーション」「店内」「接客」に関するキーワードを分析しています。ぜひダウンロードしてご確認ください。
外国語口コミ比率がもっとも高いのは「えびす鯛」で4.5%

こちらのグラフは調査対象8ブランドの口コミにおける「外国語口コミ比率」を表しています。
すべてのブランドで外国語口コミ比率は5%以下で、もっとも高かったのは「えびす鯛」で4.5%、次いで「たこの壺」で3.3%でした。本レポートでは外国語の口コミを集めるメリットなどについても解説しています。
調査内容の詳細をご覧になりたい場合は、レポートをダウンロードしてご覧ください。また、自社の分析を希望される方は株式会社movまでお問い合わせください。
本レポートに関するお問い合わせ:kcom_report_request@mov.am
調査の概要
- 口コミ分析対象期間:2024年3月1日〜2025年1月31日
- 対象サイト:Googleマップ
- 口コミ取得数:853件
【10/24開催】インバウンド好調の流れはこのまま続くのか?今後の見通しと、今やるべきこと

かつてない好調ぶりを見せているインバウンド。2025年の訪日外国人客数は4,000万人超と予測されていますが、「今後もこの流れは続くのか」「今と同じ戦略でビジネスを伸ばせるのか」懸念を抱いている人は少なくないでしょう。
そこで本セミナーでは、これまでのデータからインバウンド市場の今後を予測し、いま取るべき行動や準備すべきことを解説します。
インバウンド事業に携わる皆さまにとって、ご自身のビジネスに役立つヒントが得られる内容です。ぜひご視聴ください!
<セミナーのポイント>
- 最新のインバウンド動向と今後の見通しがわかる
- 専門家3名による議論から、インバウンドの今後の動きに対してやるべきことがわかる
- 短期的に役立つ施策の話から、中長期的に考えていかなければならない戦略の議論まで、幅広く聴くことができる
詳しくはこちらをご覧ください。
→【10/24開催】インバウンド好調の流れはこのまま続くのか?今後の見通しと、今やるべきこと
訪日ラボ主催「THE INBOUND DAY 2025」アーカイブ配信中!

訪日ラボを運営する株式会社movが8月5日に開催した、日本最大級のインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」のアーカイブ動画が公開中です。
アーカイブ配信では、元大阪府知事の橋下 徹氏と大阪観光局理事長の溝畑 宏氏による基調講演のほか、脳科学者の茂木 健一郎氏、日本文学研究者のロバート・キャンベル氏、アパグループ 社長兼CEOの元谷 一志氏などの貴重な講演の様子を一挙公開(一部を除く)。
参加できなかった方はもちろん、もう一度議論を見直したい方も、ぜひご覧ください。
【インバウンド情報まとめ 2025年10月前編】中国の大型連休「国慶節」8日に終了、2025年も日本人気が続く ほか

訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に10月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→中国の大型連休「国慶節」8日に終了、2025年も日本人気が続く ほか:インバウンド情報まとめ【2025年10月前編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」
スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!









