コンシューマーとは、消費者や商品、サービスを使用する人を指す言葉です。ビジネスシーンではよく使われ、商品やサービスの利用者を想定する場面などで頻出します。
対義語には「生産者」や「製造者」といった言葉があり、コンシューマーに商品やサービスを提供する立場として位置づけられています。
本記事ではコンシューマーという言葉の意味とその対義語や類義語、関連用語について詳しく解説します。
インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)
コンシューマーとは
コンシューマーは英語で「consumer」と表記し、「消費者」「商品やサービスの最終使用者」と定義されています。
商品やサービスには実際に商品を購入する購入者と、利用するコンシューマーで異なる場合があります。たとえばランドセルの場合、多くの小学生はコンシューマーとして最終的にランドセルを利用しますが、購入するのは多くの場合小学生の両親や祖父母です。
もちろん購入者とコンシューマーが一致する商品やサービスもあります。
ビジネスシーンで用いられる場合は上記の2つの概念を包括して「一般消費者向けの商品やサービス」として使う場合もあるため、注意が必要です。
市場のカテゴリに用いられる「BtoC」の意味も
コンシューマーという言葉は市場のカテゴリを分ける際のキーワードとしても使用されます。
市場には大きくBtoB市場とBtoC市場があり、BtoB(Business to Business)市場は企業から企業向けにサービスや商品を提供する市場を指しており、ここに一般の消費者は含まれていません。
これに対してBtoC(Business to Consumer)市場は企業からコンシューマー向けにサービスや商品を提供する市場を指しており、日常生活における一般消費者の購買行動はBtoC市場に該当します。
コンシューマーの類義語3つ
コンシューマーの意味は前述のとおり「消費者」や「商品やサービスの最終使用者」と定義されていますが、コンシューマーには類義語がいくつか存在します。
紹介する以下の言葉はコンシューマーの代替として使われることもあれば、使う場面によってはニュアンスが変わってしまうものもあるため注意が必要です。
1. ユーザー
ユーザーは英語の「User」から来ている言葉で、商品やサービスの使用者という意味があります。
前述のコンシューマーの定義でも前述したとおり、コンシューマーには消費者という意味も含まれる場合があります。消費者は商品やサービスを購入したり利用したりと消費行動する人を包括的に指す言葉です。
それに対してユーザーは「実際に利用している人」という点のみに焦点が当てられており、実際に買っているかどうかを考慮していない点に注意が必要です。
2. カスタマー
コンシューマーもカスタマーも広義ではお客になりますが、厳密に区別されます。
コンシューマーは消費者全体を指す言葉であるのに対して、カスタマーは自社のサービスや商品を購入し、自社の顧客となった人を指します。
そのため、市場全体にいる消費者を広くとらえるときよりも、自社をすでに認知して利用してくれている層について限定して議論する際に使われることが多い言葉です。
カスタマーという言葉を利用した派生語としてCS(Customer Satisfaction)という言葉があります。
日本語では顧客満足度と表現され、顧客の商品やサービスに対する満足度を示す指標で、商品開発やサービスの改善などに用いられます。
3. 顧客
顧客は前述のカスタマーとほぼ同義語として扱われています。
とくに自社製品やサービスに代金を払って利用している人を指し、「お得意様」という意味も多分に含まれます。
自社の製品やサービスを利用している人を指す言葉ですが、これから顧客になりそうな人を「見込み顧客」と呼んだり、新たに利用し始めた人を「新規顧客」と呼んで派生させた使い方もあります。
コンシューマーの対義語2つ
続いてはコンシューマーの対義語を紹介します。
1. 生産者
コンシューマーの対義語にはいくつかありますが、その中の1つが「生産者」です。生産者とは「生活に必要なものを製造したり産出したりするひと」と定義されています。
ビジネスシーンや日常生活では野菜の栽培や魚の養殖、家畜の生産など自然に近い環境で食材を生産する人々のことを指して、製造者などと区別して使用されます。
生物学的な意味も含んでおり、無機物から有機物を合成している独立栄養生物群の総称としても使われます。
2. 製造者・製作者
別の対義語に製造者や製作者という言葉があります。
製造者は「ある製品を作った個人または法人のこと」とされています。製造は原料の本質を変更して物を生み出すことを指し、加工は本質を変化させずに別の価値や機能を付与することを指しています。
この製造に加工が含まれるかどうかは各法律によって定義が異なるため注意が必要です。
同じく類義語とされる製作者は「ものを作りあげた人」という意味で扱われます。
主に映画や絵画などの作品を作った人を指しており、「マニュファクチュアラー」という言い方で表現されることもあります。
コンシューマーを含む関連用語3つ
ここまでコンシューマーという言葉の意味と類義語、対義語を紹介してきました。
コンシューマーという言葉には多くに意味が含まれており、それらの意味から派生したビジネスに有用な多くの言葉が存在します。
本項ではコンシューマーを含む関連用語や派生語について紹介します。
1. コンシューマーインサイト
コンシューマーインサイトとは、消費者自身も認知していない潜在的な需要を探ることを指し、消費者の本音を引き出そうと分析することです。
消費者のニーズが多様化していることで、購買行動やカスタマーアンケートなどに基づいた表面的な指標のみで商品開発やサービス開発しても、うまく需要を獲得できないという問題が発生しています。
コンシューマーインサイトは、消費者の本音を探ることに重点を置いており、消費者の深層心理や行動をよく観察し分析することで、消費者が真に求めているニーズを把握しようという試みです。
コンシューマーインサイトで得られた結果は実際にマーケティングなどに反映され、潜在的なニーズに沿った商品開発に生かされています。
2. コンシューマービジネス
コンシューマ―ビジネスは一般消費者をターゲット層にしたビジネスのことを指します。
ここでいうコンシューマーとは消費者一般を意味しており、業務用ではない家庭向けという意味を持つこともあります。
BtoBのビジネスではなく、BtoCのビジネスであるともいえるでしょう。
類似用語のコンシューマーマーケティングという言葉もあり、これは利用者にフォーカスしてマーケティング戦略を考えることを指しています。
3. コンシューマーゲーム
コンシューマーゲームとは日本語「家庭用ゲーム機」を意味し、テレビやモニターに接続して遊ぶ据え置き型ゲーム機や、携帯可能なゲーム専用機器のことを指します。
スマホにアプリをダウンロードしてプレイするスマホゲームの登場以前は、ゲームといえばこれらのコンシューマーゲームを指していました。
しかし現在ではスマホゲームの普及に伴い、対義語としてコンシューマーゲームという言葉が使われています。
コンシューマーの対義語には「生産者」「製造者」
コンシューマーは消費者や商品、サービスを使用する人を指す言葉を表し、その対義語として生産者や製造者などの言葉があります。
それぞれ物を生産して消費者に供給する人という意味がありますが、ニュアンスの細かな違いがあるため、注意が必要です。
類義語にはユーザー、カスタマー、顧客などがあり、代金を支払っているかどうかや、実際に使っているかどうかで細かな定義の違いがあります。
関連用語にはコンシューマーから派生したビジネス用語が多くあるため、前後の会話や文章の文脈から意味を正しく捉えることが重要でしょう。
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
【4/3開催】最新調査から読み解く!訪日中国人の消費トレンドと今後の対策
訪日中国人の消費傾向は、ここ数年で大きく変化しています。
「どんな商品・サービスが求められているのか?」
「購買行動はどのように変化しているのか?」
最新の市場データをもとに、今後の戦略に役立つインサイトをお届けします。
本セミナーでは、訪日中国人市場を熟知した専門家が、最新の消費トレンドを分析し、今後のビジネスに活かせるポイントを解説。
データを元にしたリアルな現況を知ることで、競争が激化するインバウンド市場での成功へのヒントが得られます!
<本セミナーのポイント>
- 今後のインバウンド戦略に役立つ最新情報が学べる!
- 中国市場に精通した専門家による実践的な解説!
- 最新データをもとにしたリアルな市場状況が分かる!
詳しくはこちらをご覧ください。
→【4/3開催】最新調査から読み解く!訪日中国人の消費トレンドと今後の対策
【インバウンド情報まとめ 2025年3月後編】2月の訪日外客数300万人超え / 海外で売れる日本のアニメ商品ランキング ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に3月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→2月の訪日外客数300万人超え / 海外で売れる日本のアニメ商品ランキングほか:インバウンド情報まとめ【2025年3月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!