【連載:マーケティング用語・施策の基礎解説】 |
AISAS(アイサス)とは、現代の消費者の購買決定プロセスを説明する代表的なマーケティングモデルの一つです。 特にインターネットが普及した現代において、消費者が商品を認知してから購入し、さらにその情報を共有するまでの一連の行動を捉えています。
このモデルは、2005年に広告代理店の電通によって提唱され、企業が顧客に対してどのようなマーケティングアプローチを取るべきか判断する際の重要なフレームワークとして広く活用されています。
本記事では、AISASモデルの基本的な意味(Attention, Interest, Search, Action, Shareの各段階)や特徴、類似モデルであるAIDMA(アイドマ)などとの違い、そして具体的なマーケティングへの活用方法、メリットや注意点までを分かりやすく解説します。
インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)
AISAS(アイサス)とは?
まず、AISASという概念について紹介します。AISASは、インターネット上の情報や口コミが消費者の購買行動に影響することを示すものです。
インターネット時代の購買行動を説明するモデル
AISASは、「Attention(注意)」「Interest(関心)」「Search(検索)」「Action(購買)」「Share(情報共有)」の頭文字をとったものです。
これらの単語は全て、消費者が商品やサービスを知ってから購入するまでの過程を説明しています。
AISASにおいて消費者は、まず商品やサービスの存在を認知し(Attention)、商品やサービスに関心を持ち(Interest)、商品やサービスの情報をインターネットで検索し(Search)、実際に商品やサービスを購入し(Action)、得られた感想をインターネットで共有する(Share)という過程を経ています。
このような購買行動は、特にeコマースにおいて顕著に見られます。また、実店舗において販売されている商品を購入する消費者も、近年はAISAS的な購買行動を採る傾向にあるため、オンラインとオフラインのどちらでも活用できる概念だと言えます。
「インターネット上の情報」や「クチコミ」の大切さを示している
消費者の購買行動にはインターネットが密接に関連しており、消費者は購入に至るまでの過程でインターネットの情報を調査し、購入後は更に自身の持つ情報を発信する、というのがAISASで説明されている原理です。
AISASは、インターネットの普及が始まった2000年頃に提唱されはじめました。AISASが登場する前はインターネットを扱わない「AIDMA」という購買行動モデルが用いられていましたが、現在ではAISASの方がより現実的な購買行動モデルとして知られています。
モデルを表す用語「AIDMA」「AISCEAS」「SIPS」との違いは?
AISASのように商品を認知して購入するまでの消費者の動きを説明したものは、一般的に購買行動モデルと呼ばれています。
購買行動モデルには、他にも代表的なものとして「AIDMA」「AISCEAS」「SIPS」の3種類が存在します。ここでは、これら3種類の購買行動モデルについて詳しく紹介します。
AIDMA:消費者の商品やサービスの購入までを5段階に分けたモデル
AIDMAは、1920年代に提唱された最も基本的な購買行動モデルです。「Attention(注意)」「Interest(関心)」「Demand(欲求)」「Memory(記憶)」「Action(行動)」の頭文字を用いています。
AIDMAにおいて消費者は、まず商品やサービスの存在を認知し(Attention)、商品やサービスに関心を持ち(Interest)、購入したいという思いが生まれ(Demand)、購入することを記憶し(Memory)、実際に購入する(Action)という過程を経ています。
AIDMAはAISASに取って代わられたのかというと完全にそうではなく、現在でも実店舗における商品の販売はAIDMAで説明できる部分が多く存在します。
また、AIDMAは消費者の心理的な動きを主に追いかけているのに対し、AISASは消費者の行動を主に追いかけていることも特徴です。
関連記事:AIDMAとは?AISASやSIPSとの違い、店舗での活用方法やメリットを解説
AISCEAS:AISASを細かくしたモデル
AISCEASは、2005年頃に提唱されたAISASを拡張した購買行動モデルです。「Attention(注意)」「Interest(関心)」「Search(検索)」「Comparison(比較)」「Examination(検討)」「Action(行動)」「Share(共有)」の頭文字を用いています。
AISCEASにおいて消費者は、まず商品やサービスの存在を認知し(Attention)、商品やサービスに関心を持ち(Interest)、商品やサービスの情報をインターネットで検索し(Search)、他の競合商品やサービスと比較し(Comparison)、購入すべきかどうかを検討します(Examination)。
さらに実際に商品やサービスを購入し(Action)、得られた感想をインターネットで共有する(Share)という過程を経ています。
AISASよりも購入前の調査を詳しく説明していることがAISCEASの特徴です。インターネットの普及により競合商品やサービスの情報も簡単に手に入るようになったことをAISCEASでは反映しています。
SIPS:よりSNSに沿ったモデル
SIPSは、SNSにおいて情報が広まる過程を説明した消費者行動モデルです。「Sympathize(共感する)」「Identify(確認する)」「Participate(参加する)」「Share & Spread(共有・拡散する)」の頭文字を用いています。
SIPSにおいてSNSユーザーは、まず流れてくる情報に共感し(Sympathize)、情報を詳しく確認し(Identify)、情報を拡散する流れに参加し(Participate)、実際に情報を共有・拡散する(Share & Spread)という過程を経ています。
SNSでは、自分の興味があること以外の情報もフォロー中のアカウントから流れてくることがあります。この時、発信元のアカウントが信頼性の高いものだと、同じ情報でも共感される確率が高くなり、新たな需要が生まれやすくなります。
AISASモデルのメリットと注意点
AISASモデルを活用することには多くのメリットがありますが、一方で注意すべき点も存在します。それぞれ解説します。
メリット
AISASモデルの主なメリットとしては、まず現代の消費者行動に即している点が挙げられます。
インターネット検索(Search)やSNSでの共有(Share)といった、現代特有の行動がモデルに組み込まれているため、現状に合った分析が可能です。
また、消費者の行動を5つの段階に分けて捉えることで、段階ごとの施策が明確になりやすいという利点もあります。これにより、各段階の顧客に対してどのようなアプローチが有効か、具体的なマーケティング施策を検討しやすくなります。
さらに、Share(共有)の段階が組み込まれていることで、顧客による情報拡散(口コミ)が新たな顧客のAttentionやInterestを生むという、持続的なマーケティングサイクル(好循環)の可能性を示唆している点も大きなメリットと言えるでしょう。
注意点(限界)
一方で、AISASモデルには注意点や限界もあります。
第一に、全ての購買行動を説明できるわけではない点です。例えば、衝動買いや、検討期間の非常に短い安価な商品、あるいはBtoB(企業間取引)のように合理的な判断が重視される購買など、AISASのプロセスに必ずしも当てはまらないケースが存在します。
第二に、Search(検索)やShare(共有)の影響力が常に絶対ではない点も考慮が必要です。情報過多やステルスマーケティングの問題などにより、検索結果や共有された情報がそのまま購買(Action)に繋がるとは限りません。情報の信頼性を見極める消費者の動きも無視できません。
最後に、AISASはあくまでモデルであり、実際の行動を単純化している側面があることも理解しておくべきです。
実際の消費者の行動はより複雑で、InterestとSearchを行き来したり、複数の段階を同時に経験したりすることもあります。そのため、AISASは基本的なフレームワークとして捉え、状況に応じて柔軟に解釈・活用することが重要です。
AISASの活用方法
ここまで、AISASをはじめとする各種の購買行動モデルについて紹介しました。最後に、実際にAISASをマーケティング戦略で活用するコツを説明します。
AISASで分けた行動段階それぞれに適した手法を適用する
AISASでは、消費者が商品やサービスを購入するまでの行動が5段階に分けて説明されています。そのため、ターゲットとする顧客が現時点で5段階のうちどの段階にいるのかにより、適切なアプローチは変わってきます。
まず、Attention(認知)やInterest(関心)の段階では、商品やサービスの詳しい情報など、一般的なプロモーションとは別に興味を持っている消費者向けのより深いプロモーションが実施できると良いでしょう。
次に、Search(検索)の段階では、顧客は商品やサービスの情報をインターネットで検索します。この段階では、自社WebページのSEO対策や店舗情報のMEO対策が重要となります。顧客が商品やサービスの情報を検索した際、一番上に自社の情報が出てくるような検索結果を目指しましょう。
そして、Action(購買)では、商品やサービスを提供できるチャネルを増やしたり、決済手段を増やすことでスムーズな購入に繋げられるよう環境を整えることが大切です。また、購入後のShare(共有)では、顧客の良い体験を周囲に共有してもらうため、紹介特典やSNS上でキャンペーンを実施するなどの戦略が考えられます。
SEOやMEO施策をする
AISASでは、Search(検索)の段階におけるマーケティング戦略として、SEO対策やMEO対策が重要なものとなります。
SEO対策とは、Googleなどの検索エンジンにおける検索結果画面で自社のWebページが上位に表示されるようにするもので、MEO対策は、Googleマップなどの地図上で自社の情報が詳しく表示されるようにするものです。
店舗で商品を販売しており、消費者に店舗へと足を運んでもらう必要がある場合、MEO対策に取り組むことも大切な要素となります。
関連記事
【初心者】MEOの意味とは?SEOとの違いやメリットについて紹介
SNSでの宣伝
SNSにおけるプロモーションは、比較的手軽かつ安価に始められるマーケティング戦略のひとつです。
Facebook、Instagram、TwitterなどのSNSでは独自のプロモーションツールを提供しており、アクセス解析などの機能も備えているためプロモーションの効果を測定することも可能です。
SNSでプロモーションを実施する場合、人為的に口コミを発生させる「バズマーケティング」や、口コミを自然発生させる「バイラルマーケティング」などの手法も活用できます。
関連記事
SNSで集客するには?個人でもできる?気をつけたい3つのポイント
購買行動を表す「AISAS」を用いた分析で戦略に合った戦術を
AISASは、インターネットが普及した現在において消費者が商品やサービスを購入する過程を詳細に説明したものです。
AISASは、「Attention(注意)」「Interest(関心)」「Search(検索)」「Action(購買)」「Share(情報共有)」の頭文字をつなげたもので、顧客が商品やサービスを購入するまでに下記の過程を通ると定義されています。
- 商品やサービスの存在を認知(Attention)
- 商品やサービスに関心を持つ(Interest)
- 商品やサービスの情報をインターネットで検索する(Search)
- 実際に商品やサービスを購入する(Action)
- 得られた感想をインターネットで共有する(Share)
マーケティング戦略を展開する際は、ターゲットとなる顧客がAISASのどの段階にあるのかを分析し、それぞれの段階に合ったプロモーションを実施すると高い効果が期待できるでしょう。
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
【5/8開催】初心者必見「インバウンドの基礎」を学ぶ!【訪日ラボ トレンドLIVE!Vol.10】
好調が続くインバウンド業界。あらゆる民間企業や自治体が新たに施策を始めたり、これまで実施してきた取り組みを広げたりしている一方で、 「この4月で初めてインバウンドの担当になったけど、何から始めていいかわからない…」 「外国人の集客や対応が大事っていうけど、基本的なこともよくわかっていなくて不安…」 などと、焦りを感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回は、新年度に合わせた企画として「インバウンドを基礎から徹底解説」するセミナーを実施します。 新しくインバウンド事業の担当になった方や、改めてインバウンドについて学び直したいという方におすすめです!
<本セミナーのポイント>
- 初めてでも分かる「インバウンド」の基礎が学べる!
- 業界最大級のインバウンドビジネスメディア「訪日ラボ」の社内でも使われる講座内容!
- インバウンド業務に役立つ情報が理解できる!
詳しくはこちらをご覧ください。
→初心者必見「インバウンドの基礎」を学ぶ!【訪日ラボ トレンドLIVE!Vol.10】
【インバウンド情報まとめ 2025年4月前編】大阪・関西万博の来場「予想より多い」旅行商品予約も好調 ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に4月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→大阪・関西万博の来場「予想より多い」旅行商品予約も好調 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年4月前編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!