リンクスパムとは? スパムリンクとの違い・ペナルティ・注意点・SEOへの影響など

THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ- アーカイブ無料配信中
完全無料 訪日ラボ会員 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

【連載:マーケティング用語・施策の基礎解説】

本連載では、国内外問わず通用するマーケティング施策を取り上げ、インバウンド対策にも役立つヒントをお届けします。

SEO対策の一環として多くの人が意識する「被リンク」ですが、不正なリンク施策が原因で検索順位を落とすケースは少なくないようです。

特に「リンクスパム」と呼ばれる手法は、Googleからのペナルティ対象となるため注意が必要です。

本記事では、リンクスパムの定義や、似たような言葉である「スパムリンク」との違いを解説します。また、検索エンジンに与える影響、実際にどのような行為がリスクになるのか、そしてペナルティを回避するためのポイントについて詳しく紹介します。

訪日ラボのメールマガジン登録はこちら>(無料)

リンクスパムとは?

リンクスパムとは、相互リンク、隠しリンク、有料リンクなどを獲得し、リンクによって評価を測るアルゴリズムを不正に利用して検索上位に表示させようとする行為を指します。

以前は検索結果順位向上のための施策の1つとしてリンクを多く獲得することが挙げられていましたが、機械的に大量生成されたリンクや金銭の授受が絡んだリンクが増加した結果、現在ではリンクスパムは不正行為としてGoogleのペナルティの対象とされています。

「リンクスパム」と「スパムリンク」の違い

リンクスパムとよく似た単語にスパムリンクがあります。

スパムリンクとは、内容が不適切または関連性のない外部サイトから張られたリンクのことを指します。

中には意図的に設置されたものもあれば、悪意なく自動生成されるケースも存在します。こうしたリンクが大量に含まれていると、検索エンジンに「不正なリンク対策」と判断され、サイト全体の評価が下がり、検索順位に悪影響を及ぼす可能性があります。


リンクスパ

スパムリンク

定義

検索順位を不正に操作するために作成されたリンク

質の低いサイトや無関係なサイトからのリンク

作成者

サイト運営者自身または第三者

スパムサイトや自動生成ツール

目的

検索エンジンのランキング操作

不明確(自動生成や悪意のない場合も含む)

SEOへの影響

ペナルティの対象となり、検索順位の大幅な低下の可能性

評価の低下や検索順位の下落のリスク

「不自然なリンク」とは?

Googleはリンクスパムの広がりを受けて、不自然なリンクを識別するアルゴリズムへとアップデートしています。

現在では、売買によって獲得したリンクや自作自演のリンク、過剰な相互リンクは自然なリンクであると認識されています。

スパムリンクは何が悪い?発見した場合はどうするべき?

スパムリンクの場合、一概にリンク先のWebサイトが悪いとはいえないケースもあるため、即座にペナルティが課されることは少ないようです。

しかし、意図的ではないにせよユーザーの利便性が阻害されていることは事実であるため、しかるべき対処が必要です。

低品質なリンクに注意

リンクはWebサイトやコンテンツの評価を判断する要素のひとつであるとされていますが、リンクの質も判断基準となります。

AIによって作成された記事やコピペを中心としたサイトなど、質や価値が低いと判断される被リンクを得てしまうこともあります。その場合Googleからのペナルティの有無に限らず、ユーザーからの信頼度が低下し、結果的に閲覧数が減少してしまう可能性もあります。

運営するページについて質の悪い被リンクがあった場合は、下記を参考にして対処しましょう。

スパムリンクを見つけた場合の対処法

運営しているWebサイトについてのスパムリンクを発見した際にとるべき対処法には主に2つの方法があります。

ひとつ目は、リンクを掲載しているWebサイトの管理者に、掲示板や問い合わせフォーム、メールなどの手段でリンクの削除要請を送信する方法です。

スパムリンクの数が少ない場合にはこの方法でも問題ありませんが、質の低いサイトでは管理者もずさんな管理・対応をしていることが多く、削除を依頼しても解決しないケースがほとんどです。

ふたつ目はGoogleのリンク否認ツールを使用する方法です。この方法であれば、一度に大量のスパムリンクに対して対処可能な上、相手先と連絡を取る必要もないためスムーズに進められるでしょう。

運営しているサイトの被リンクは、サーチコンソールやチェックツールを利用することで確認できます。定期的に確認し、スパムリンクが掲載されている場合は即座に対応すべきです。

Googleはスパムリンクを無効化してくれている?

基本的にスパムリンクへの対処や被リンクの管理はWebサイトの運営者が責任を負いますが、スパムリンクがネット上に蔓延している状態ではユーザーも不利益を被る可能性があるため、Google側でも対応を進めています。

以下では、スパムリンクに対するGoogleの対応について解説します。

実はスパムリンクは無効化されている

Googleは、アルゴリズムによってスパムであると判断されたリンクは無効化している(上位表示の基準には関係ない)との旨を公式に発表しています。

しかし、質の低いWebサイトや悪質なリンクを多数掲載しているサイトにおいて、自らが運営しているサイトへのリンクが貼られていたり、言及されていたりすることは、管理者にとって看過できない事態であることは事実です。

心理的ストレスになることはもちろん、自らのサイトに対するユーザーの信頼度を下げる原因にもなりかねません。リンク自体はGoogleによって無効化されているかもしれませんが、念のためリンクの否認をしておくとよいでしょう。

SEOに関するアルゴリズムが公開されていない以上、何らかの形でスパムリンクがSEOに悪影響を与えている可能性もないとは言い切れません。

「コンテンツスパム」という無意識なスパム行為

コンテンツスパムは、Googleのアルゴリズムに評価されようとするあまり、結果的にユーザーにとって不利益となるようなコンテンツを生成してしまうスパム行為です。

具体的には、人気コンテンツを模倣しただけのオリジナリティに欠けるコンテンツ、キーワードを過剰に取り込んだだけの内容が薄いコンテンツ、文章量や情報量のみが多く論理性や正確性に乏しいコンテンツなどが当てはまります。

インターネットビジネスが急成長し、SEO合戦が激化する中で、コンテンツスパムとなってしまっているWebサイトも少なくありません。自社が運営しているサイトのコンテンツを改めて見直し、価値を高めていく必要があるでしょう。

リンクスパム・スパムリンクに注意して良質なサイトへ

獲得しているリンクの数によってコンテンツの質が判断されていたこともありましたが、Googleのアルゴリズムにアップデートが入った現在では、リンクの数以上に質が重視されており、リンクスパムやスパムリンクはSEOに悪影響を与える原因となるリスクをはらんでいます。

SEOだけに傾倒したコンテンツは、日々アップデートされるGoogleのアルゴリズムによって淘汰されてきています。また、SEO自体も競合企業が増え、上位獲得が難しくなってきています。

今後は、技術的なSEO以上に、ユーザー目線でのコンテンツ作成がより重要になっていくでしょう。

インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!

訪日ラボに相談してみる

【11/6開催】ホテルトレンドLIVE! Vol.4 〜ホテル内レストランの顧客ニーズを深掘りする口コミ分析〜


ホテル内レストランでは、「口コミが増えない」「お客様の声をどう活かせばいいかわからない」といったお悩みを多く伺います。

宿泊者以外の利用を広げていくためには、レストランを利用者が見つけやすくし、検索から来店までの導線を整えることが重要です。

そこで本セミナーでは、実際の口コミデータをもとに、顧客のリアルな声から課題や改善点を見つけ出し、集客・満足度向上につなげる方法をわかりやすく解説します。

<セミナーのポイント>

  • 宿泊業界のデジタルマーケティングに精通したエキスパートに直接質問できる!
  • 口コミデータを活かした事例が学べる!
  • ホテル内レストランの口コミ分析から、顧客の“本音”を読み解くコツがわかる!

詳しくはこちらをご覧ください。

【11/6開催】ホテルトレンドLIVE! Vol.4 〜ホテル内レストランの顧客ニーズを深掘りする口コミ分析〜

訪日ラボ主催「THE INBOUND DAY 2025」アーカイブ配信中!

訪日ラボを運営する株式会社movが8月5日に開催した、日本最大級のインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」のアーカイブ動画が公開中です。

アーカイブ配信では、元大阪府知事の橋下 徹氏と大阪観光局理事長の溝畑 宏氏による基調講演のほか、脳科学者の茂木 健一郎氏、日本文学研究者のロバート・キャンベル氏、アパグループ 社長兼CEOの元谷 一志氏などの貴重な講演の様子を一挙公開(一部を除く)。

参加できなかった方はもちろん、もう一度議論を見直したい方も、ぜひご覧ください。

視聴はこちら(無料)

【インバウンド情報まとめ 2025年10月後編】観光庁長官、万博は「訪日客誘客に一定の効果」 ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に10月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

訪日ラボ会員にご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

観光庁長官、万博は「訪日客誘客に一定の効果」 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年10月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

訪日ラボの会員限定コンテンツ「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!

その他、訪日ラボの会員になるとインバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い教科書コンテンツやインバウンドを分析したレポート、訪日ラボのコンサルチーム登壇のセミナーなど役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 訪日ラボ会員 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに