飲食店のインバウンド対策として知っておきたい「食物アレルギー」と「食品ピクトグラム」

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

 

日本を訪れる訪日外国人観光客にわかりやすいメニューは何なのかということを考えると、「宗教戒律上食べてはいけないもの」、食物アレルギーや個人の嗜好などで「食べられないもの」をしっかりと明記してあげる必要があります。特に食物アレルギーについては知らなかったでは済まされない問題ですので、改めて食物アレルギーとは何なのか?外国人観光客向けにわかりやすく表記するにはどうしたら良いのかを見ていきましょう。

 

インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)

食物アレルギーとは?

そもそも食物アレルギーとはどういったものを言うのかというと、「食べた食物が原因となってアレルギー症状を起こす病気」であると言えます。

通常は食べものは栄養として体に吸収されるのですが、免疫反応の調整に問題があったり、消化吸収の機能が未熟であるなどで、食物を異物として認識することでアレルギー反応が現れます。この異物と判断されたもの(アレルゲン)を体から排出するためにアレルギー反応が起こり腸から吸収されたアレルゲンが血流に乗って全身に運ばれるため、眼、鼻、口、喉、肺、皮膚、胃腸など様々な部位で症状が現れます。

食物アレルギーの症状

食物アレルギーは様々な症状が存在し、皮膚症状(かゆみ、じんましん、むくみ、湿疹など)、呼吸器症状(くしゃみ、鼻づまり、鼻水、せき、呼吸困難、喉の閉塞感など)、粘膜症状(眼の充血、眼のかゆみ、涙が出る、口腔、唇、舌の違和感や腫れるなど)、消化器症状(下痢、吐き気、嘔吐、血便など)、循環器症状(脈拍の上昇、手足の冷え、血圧低下など)、神経症状(意識朦朧、尿や便をもらす、元気がないなど)、全身症状(アナフィラキシーショック)があります。この中でもアナフィラキシーショックは意識障害を起こすなど重篤な症状であるため、もし起こった場合にはすぐに病院に連れていく、救急車を呼ぶなどの対応が必要です。

食物アレルギーを起こす食べ物

厚生労働省では、食物アレルギーによるトラブルを防止するため、以下の食品の表示義務について次いように規程しています。

  • 【必ず表示される5品目※微量でも表示が義務づけられている】

    • そば、落花生、卵、乳、小麦、
  • 【表示が勧められている 20品目】

    • あわび、いか、イクラ、エビ、カニ、サケ、サバ、オレンジ、キウイフルーツ、桃、りんご、バナナ、くるみ、牛肉、鶏肉、豚肉、大豆、まつたけ、やまいも、ゼラチン。

原因食品の割合

アレルギーを引き起こす原因食品の割合としては以下のような内訳となっています。

鶏卵(39%)、牛乳(21.8%)、小麦(11.7%)、ピーナッツ(5.1%)、果物類(4.0%)、魚卵(3.7%)、甲殻類(3.4%)、ナッツ類(2.3%)、そば(2.2%)、魚類(2.1%)、その他(4.6%)

 

訪日外国人観光客にもアレルギーをわかりやすく「食品ピクトグラム」

日本語が読めない訪日外国人向けに、メニューに「宗教戒律上食べてはいけないもの」、「食べられないもの」があるかどうかをわかりやすく伝えるために考案されたものとして、食品ピクトグラムと呼ばれる絵文字があります。

食品ピクトグラム(絵文字):EAT TOKYO 多言語メニュー作成支援ウェブサイトより引用

食品ピクトグラム(絵文字):EAT TOKYO 多言語メニュー作成支援ウェブサイトより引用

「EAT東京 多言語メニュー作成支援ウェブサイト」ではこうしたピクトグラム35項目を用意しており、 「東京都に住所を置き、東京都福祉保健局が定める営業許可種類の内、「飲食店営業」及び「喫茶店営業」を営む事業者」 であれば、無料でこうしたデータの使用が可能で、13言語の中から5言語を選んで多言語メニューを作成することが出来ます。

なお、これらの35項目のピクトグラムに関しては、「アレルギー特定原材料および特定原材料に準ずるもの、宗教上、ベジタリアンに特に考慮すべき項目」から選定されています。

 

まとめ

日本人向けのメニューに今回ご紹介した食物アレルギーを引き起こす食べ物の表示は義務付けられていますが、さらに宗教の戒律に基づいて各国の言語で表記するとなると大変な作業になります。しかし「食品ピクトグラム」を使用すれば、外国人の方にも「この料理にはこの食材が含まれている」ということを簡単に伝える事が可能です。こうした情報を効率的に利用して訪日外国人観光客をおもてなししたいですね。

 

<参照>

訪日ラボ セミナー紹介&最新版インバウンド情報まとめ

【初心者向け&学び直しに】インバウンドの最新情報を見逃さない!統計データの見方&情報収集のコツ


インバウンド業界最大級メディア「訪日ラボ」副編集長が登壇する、「インバウンドの最新情報を見逃さない!統計データの見方&情報収集のコツ」と題したセミナーを開催します。

新しくインバウンド事業の担当になった方や、改めてインバウンドについて学び直したいという方におすすめ!ランチタイムの30分間で、サクッと学べるセミナーとなっております。

<本セミナーのポイント>

  • インバウンドのトレンド把握に役立つデータや情報がわかる!
  • インバウンド業界最大級メディア「訪日ラボ」を運営する副編集長 石橋が登壇!
  • ランチタイムの30分間でサクッと学べる!

詳しくはこちらをご覧ください。
【初心者向け&学び直しに】インバウンドの最新情報を見逃さない!統計データの見方&情報収集のコツ

【インバウンド情報まとめ 2024年4月】3月訪日外国人数「300万人」突破 他


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月発行しています。

この記事では、2024年4月版レポートから、3月〜4月のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。

最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください!

本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。
3月訪日外国人数「300万人」突破 / 2月の世界航空需要、コロナ前から完全回復【インバウンド情報まとめ 2024年4月】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる4月から観光・インバウンドに関わる仕事に就いたり、関連部署へ異動となり、知識のインプットに追われていませんか? また、より一層事業を推進するために必要な学び直しの機会を設ける担当者も増えてきております。
このセミナーでは、
新担当になって、インバウンドの何から始めたらいいか分からない
インバウンド推進が本格化し、改めて情報やノウハウを学び直したい
そもそもインバウンドに興味があるが、情報を収集できていない
方にとって必要な基礎情報と、知っておきたい新情報をお届けする機会となっております!
詳しくはこちらをご覧ください。
→4月までに学んでおきたい!【基礎から始めるインバウンド対策】 〜ラーチーゴー & ジャパンガイドが教える市場別最新データ〜

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに