関西国際空港で4/7(金)より設置
[株式会社タカラトミーアーツ]
タカラトミーグループの株式会社タカラトミーアーツ(代表取締役社長:宇佐美 博之/所在地:東京都葛飾区)は、2016年7月より成田国際空港にガチャ(カプセル自販機)の設置を開始いたしました。現在、外国人旅行客を中心に爆発的な人気を誇っており、当社では今後「JAPANESE CAPSULE TOY GACHA」をキーワードに「空港ガチャ」を全国の空港で展開してまいります。
まずは4月7日(金)より、関西国際空港で100台以上のガチャマシンの設置をいたします。

関西国際空港国際線出国エリアでの設置イメージ
タカラトミーアーツは2016年7月より成田国際空港株式会社と協業し、第2旅客ターミナルにガチャ(カプセル自販機)の設置を開始し、現在171台のガチャマシンが常設されております。ガチャブランド「パンダの穴」を共同展開している株式会社電通テックの協力のもと、 「あまった小銭をオモチャに!」「なぜか日本で売れてます」というキャッチコピーを始めとした“外国人旅行客の心を捉える売り場作り”が功を奏し、その売上は、通常のガチャ売場の約3倍から5倍を毎月達成しております。
当社ではこの成功を受け、この度日本全国の様々な空港に「空港ガチャ」の展開をおこなうことにいたしました。まず最初に、関西国際空港での展開を4月7日(金)より開始いたします。
訪日ラボのメールマガジン登録はこちら>(無料)■関西の玄関口、関西国際空港で展開スタート!
関西国際空港では、国際線第2ターミナルビル 国際線出発ロビーに96台のガチャマシンを設置するほか、出国審査場を通った先の出国エリアでも22台のマシンを設置しコーナー展開をおこないます。これは、当社としては初の試みとなります。成田国際空港での成功体験を踏まえ、多国語を用いた販促物やガチャを回したことのない外国人旅行客にも分かりやすい「回し方動画」を流すなど、インバウンドを意識した売場を展開いたします。

関西国際空港
■全国に広がる「空港ガチャ」
他にも、4月下旬より北海道の旭川空港で50台以上、東京シティエアターミナルで20台の設置が決定しております。その他全国の空港で展開していく予定です。
■成田国際空港のガチャコーナーはよりわかりやすくリニューアル!
外国人旅行客の“ガチャブーム”のきっかけとなった成田国際空港の売り場では、よりインバウンドのニーズに応えるべく、4月中旬より一部を改装し「Pick Upコーナー」を新たに展開いたします。外国人旅行客に、「今日本で人気の商品」「当社がおすすめしたい商品」を直感的に分かりやすく伝えるコーナーで、先述の「回し方動画」を流すほか、商品サンプルを飾った専用什器を導入いたします。また、改装によって162台となるガチャマシンも“インバウンド専用デザイン”にリニューアルいたします。

成田国際空港の売場の様子

Pick Upコーナーの 特別什器(イメージ)
成田国際空港では、外国人旅行客専用の商品ではなく、通常日本で販売している商品を展開しております。売れ筋商品は日本国内で人気のものとほぼ同じですが、稀に空港だけで非常によく売れる商品もあります。
■成田国際空港ガチャ売上ベスト3(2017年2月末現在)
先述の電通テックと共同展開しているガチャブランド「パンダの穴」の商品が上位3つを占めています。

【1位】 『パラ斎藤さん』
【1位】『パラ斎藤さん』
頭の中にいるパラサイトする宇宙人をテーマにしたフィギュア。特に外国の方に大人気です。

【2位】 『シャクレルプラネット2』
【2位】『シャクレルプラネット2』
顎がシャクレている動物たちのフィギュア。第1弾は全国で100万個販売した大ヒットシリーズです。

【3位】 『もちばけ』
【3位】『もちばけ』
日本ならではのお餅をキャラククターにしたボールチェーン付きフィギュア。第2弾も発売予定。
カプセルの中に高いクオリティーの小さなおもちゃが入っている驚きや、キャラクターの魅力を引き出す日本ならではの発想・アレンジ、マシンのハンドルを回す楽しみなど、「JAPANESE CAPSULE TOY GACHA 」を通じて、日本の文化の一つであるガチャを海外の方にもっと知ってもらいたい、という想いから、当社は今後もガチャのインバウンド展開に注力してまいります。
タカラトミーアーツは、日本の玄関口で、世界中の方々に日本ならではのカルチャーを体験し持ち帰っていただく“トレンド発信アテンダント”を目指します。
<関連>
「その余った小銭、せっかくだから日本土産にしませんか?」成田空港に380種類の大量"ガチャ"設置
海外旅行に行った経験のある方なら、余った現地貨幣に困ったことがあるのではないでしょうか。また日本円に戻すにしても、手数料を考えると勿体無いし、そもそも両替するほどの額でもない。だから仕方なく小銭をお土産として取っておく…といった経験をした方も多いと思います。そのような小銭の使いみちについて、タカラトミーアーツが新たな提案を仕掛けました。「あまった小銭をオモチャに!」を合言葉に、成田空港に「ガチャ」を大量に設置しました。 目次成田空港に「ガチャ」171台、380種類を設置好評すぎて現在も継続...
【11/19開催】『三田製麺所』直伝!インバウンドの口コミを店舗運営に活かす戦略を紹介

「すべての人に、満腹と幸福を」をミッションに、ラーメンや居酒屋など多彩な飲食ブランドを展開している「エムピーキッチン」。
中でも『つけ麺専門店 三田製麺所』では、国内外のお客様から寄せられた口コミを集めて分析し、メニュー・接客・店舗づくりの改善に活かしています。
そこで訪日ラボでは、『三田製麺所』が実践するインバウンド口コミ戦略を深堀りするセミナーを開催します。
インバウンド事業に携わる皆さまにとって、ご自身のビジネスに役立つヒントが得られる内容です。ぜひご視聴ください!
<セミナーのポイント>
- 最新のインバウンド概況が学べる!
- なぜインバウンド対策が必要なのかがわかる!
- 口コミ活用の重要性がわかる!
-
三田製麺所の実践例から学べる!
→【11/19開催】『三田製麺所』直伝!インバウンドの口コミを店舗運営に活かす戦略を紹介
【インバウンド情報まとめ 2025年10月後編】観光庁長官、万博は「訪日客誘客に一定の効果」 ほか

訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に10月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※訪日ラボ会員にご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→観光庁長官、万博は「訪日客誘客に一定の効果」 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年10月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」
訪日ラボの会員限定コンテンツ「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!
その他、訪日ラボの会員になるとインバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い教科書コンテンツやインバウンドを分析したレポート、訪日ラボのコンサルチーム登壇のセミナーなど役立つコンテンツが盛りだくさん!










