みなさんは日本横断ゴールデンルートという言葉を聞いた事がありますか?今回は訪日旅行客向け日本観光の王道、ゴールデンルートについて解説します。
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる
最新インバウンドニュースを毎週配信!訪日ラボのメルマガに登録する
インバウンドの王道観光ルート「ゴールデンルート」とは?
ゴールデンルートとは東京、箱根、富士山、名古屋、京都、大阪など日本の主要観光都市を周る観光周遊ルートのことです。
成田空港から入国し東京ディズニーリゾートへ。
翌日東京入りし浅草や築地、銀座などの東京観光やショッピングを満喫。
その後、箱根や富士山で温泉や登山などを体験。
新幹線で名古屋に向かい名古屋城やトヨタ博物館などで建築物や最新の技術を体験。
そのあとは京都に入り、古い町並みや金閣寺や清水寺、伏見稲荷などの日本の歴史に触れる。
大阪では繁華街散策やショッピングを体験し、関西国際空港から帰国する。
日本に来るのが初めての旅行客の方であっても日本のよいところをスポットスポットで体験でき、体験、ショッピング、観光と旅行の定番をすべて網羅できるルートです。
その他インバウンドで人気の観光地
そのほかにも訪日外国人に人気の観光地エリアとして北海道(スキー・スノボ、雪体験)、沖縄(海やリゾート)広島(原爆ドーム)、四国(お遍路体験)、岐阜(白川郷)などがあります。
<関連> [blogcard url=”https://honichi.com/news/2016/07/21/honichigaikokujinkank/”]
ちなみに観光庁による平成27年1-3月の統計によると東京都の329万人、2位は大阪府の153万人、3位は北海道の137万人、4位は千葉県の80万人、5位は京都府の76万人、6位は沖縄県の59万人、7位は福岡県の50万人、8位は愛知県の43万人、9位は神奈川県の41万人、10位は静岡県の35万人となっています。
上位10位の県に入っている県の実に7/10がゴールデンルートに入っていることになります。
まとめ:
いかがでしたか? 日本に来ている外国人観光客の動向をチェックすることは非常に大切です。これらの情報をまめに収集し、お店での施策に活かしてみましょう。
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる
【2023年インバウンド最新動向を予測】国・地域別デジタルマーケティング戦略
2022年10月からついに入国者数の上限撤廃、短期滞在者のビザ免除等が実施され、訪日観光が本格的に再開されました。
未だ"完全回復"には至っていないものの、観光地によってはすでに多くの訪日外国人観光客が訪れているところもあり、「インバウンド対策」への関心が急速に高まっています。
では、今やるべきインバウンド対策とはなんでしょうか。そしてそれを国・地域別に見ると、どういった違いがあるのでしょうか。
インバウンド対策を何から始めたら良いか悩んでいる方や、インバウンドの最新動向を知りたい方向けに
- 最新の訪日観光の状況や今後の予想
- 国・地域別のデジタルマーケティング
- 外国人向け情報発信の際に意識すべきこと
などがわかる資料を公開しています。
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!
【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる