日本にすぐ近い国、台湾。台湾からは多くの観光客が訪れ、台湾人の行きたい国ランキングで、日本は常に上位に位置します。訪日台湾人観光客を相手にビジネスをする機会も増えていくでしょう。では、訪日台湾人観光客に人気の日本のお土産とは何なのでしょうか?
訪日台湾人観光客向けオススメインバウンド対策についてより詳しい資料のダウンロードはこちら
訪日ラボのメールマガジン登録はこちら>(無料)訪日台湾人観光客の訪日旅行買い物ランキング
それでは、訪日台湾人観光客はどのようなものを訪日旅行中に購入しているのでしょうか。
費目別に分類し、購入率ランキングTOP3は、
- 菓子類:75.3%
- 医薬品・健康グッズ・トイレタリー:61.3%
- その他食料品・飲料・酒・たばこ:53.1%
といった品目になります。そのなかで、お土産としての性格の強い「菓子類」および「医薬品・健康グッ
ズ・トイレタリー」について解説していきます。
訪日台湾人観光客に人気の日本土産1:お菓子
旅行土産の定番と言えばやはりお菓子でしょう。持ち運びにも便利で、普通の食材より日持ちするものが多い。食べてしまえばなくなるので邪魔にならない。お菓子を渡されて喜ばない人はまずいません。
では、高級な日本のお菓子を渡せばいいのかというと、そういうわけではありません。高いお菓子ではなくても、台湾人の好みに合ったものをお土産として渡せば喜ばれるはずです。
訪日台湾人観光客に人気の日本のお菓子とは?
台湾から最も遠い日本の街は北海道です。また訪日台湾人観光客は、自国の気候から「雪」に特別な思いを寄せており、北海道旅行が人気となっています。
そのため、「白い恋人」や「白いブラックサンダー」、「じゃがポックル」といった人気の北海道限定土産が喜ばれる傾向にあります。また、「東京ばな奈」など、北海道以外でも、その土地限定のお土産も喜ばれる傾向にあるようです。そのほかには、和を感じられる抹茶味のお菓子も人気の模様。
訪日台湾人観光客に人気の日本土産2:薬、美容グッズ
日本の薬は台湾の薬より質が良いということで、訪日台湾人観光客に人気のお土産となっています。「質が良い」とはいっても、医師に処方された特別な薬などではなく、ドラッグストアーで販売されている市販の薬が人気となっています。また、美容グッズも人気のようです。
訪日台湾人観光客に人気の日本の薬、美容グッズとは?
日本の薬も台湾で購入することができます。しかしながら、台湾で買おうとすると、関税や輸出入にかかわるマージンで高価になってしまいます。そのため、日本の薬は、基本的にどの種類でも、お土産として喜ばれます。
なかでも人気なのは虫刺され薬の「ムヒ」や「ウナクール」です。暖かい台湾は蚊が多いものの、自国での定番かゆみ止め薬といったものがなく、日本の虫刺され薬の効きが良いと評判となりました。
美容系では、やはり自国産の定番品が存在しないものに人気が集まります。例としては「休足時間」。台湾の特に都市部ではバイクでの移動が多く、あまり「歩く」という習慣がありません。そんななか、訪日旅行で歩き疲れて「休足時間」を使ってみたら感動し、お土産として自国に買って帰ったことで広まりました。
訪日台湾人観光客が買っていかない・渡してはいけないお土産とは?
お土産にはとりあえず高価なものを渡しておけばいい、だから高価で日本らしいものが、訪日台湾人観光客にもお土産として人気だ、と思っている方は要注意です。
いくら高価で質が良くても、文化の違いから、訪日台湾人観光客に人気のないものがあります。
台湾人はお土産にも縁起を気にする
例えば、日本でも菊の花は葬式を連想させるからタブーと言われているように、台湾人にも文化の理由からタブーとされているお土産があります。
靴や置時計、扇子やハンカチは、一見お土産として渡すと喜ばれそうですが、台湾では発音上、不吉な言葉に似ていたり、連想される意味合いが良くないことがあったりするため、タブーとされています。
まとめ:お土産の人気の理由や文化的背景を理解しよう
お土産は高級なものを渡せば喜ばれる、というわけではありません。相手のことをきちんと考え、相手の喜びそうなものを渡すということに関しては、国境は関係ありません。
しかしながら、それぞれの国でのブームや人気、また文化的背景からのタブーなどは違っており、人気のお土産は、それぞれの国によって異なります。インバウンドビジネスとして訪日台湾人観光客向けのお土産商品戦略をとる場合、どの商品がお土産として人気なのか、また何故それが人気なのかを把握することは重要です。
訪日台湾人観光客向けオススメインバウンド対策についてより詳しい資料のダウンロードはこちら
「訪日台湾人・香港人向けメディア」の資料をDLして詳しく見てみる
「広告運用(台湾・香港向け)」の資料をDLして詳しく見てみる
「調査・リサーチ(台湾・香港)」の資料をDLして詳しく見てみる
訪日台湾人観光客インバウンドデータ集
データでわかる訪日台湾人観光客
インバウンド施策をしていく上ではターゲットとなる方々がどのような特性や国民性を持っているのかを知るのは非常に重要です。このページでは台湾人は国として国民性としてどのような特徴や特性を持っているのか、訪日台湾人は日本国内でどのような行動を取っているのかを実際のデータを元に紐解いていきたいと思います。
訪日台湾人観光客の特徴
親日家が多いことで知られる台湾は、中国に次いで世界で2番目に日本観光が盛んな地域です。訪日台湾人観光客はテレビ番組などから日本の最新情報を入手していることが多く、人気のエンターテイメントや話題の商品についてよく知っています。
【10/21開催】今こそ見直したい、EC・店舗のカスタマージャーニーの重要な3つのフェーズ 〜集客・購買・リピート施策をアップデート〜
顧客が商品を知り、購入し、継続的に選び続けてもらうまでの一連の体験(カスタマージャーニー)には、フェーズごとに異なる課題と有効なアプローチがあります。
本ウェビナーでは、「実店舗・ECへの集客」「シームレスな購買体験の提供」「ロイヤル顧客の育成」の3つの重要フェーズに着目。小売企業が今注力すべき施策と、その成果につなげるためのポイントをわかりやすく解説します。
マーケティング・販促・デジタル推進に携わる皆さまにとって、課題解決のヒントとすぐに実践できるアイデアが得られる内容です。ぜひご視聴ください!
<セミナーのポイント>
- Googleサービスと在庫情報を連携させ、“実店舗・ECどちらにも送客できる最新手法”が学べる!
- 実店舗とECの購買データを統合し、“チャネルをまたいだシームレスな購買体験”の設計方法がわかる!
- 購入者を“ロイヤル顧客”へと育てるための、導線設計とコンテンツ施策が学べる!
詳しくはこちらをご覧ください
→【10/21開催】今こそ見直したい、EC・店舗のカスタマージャーニーの重要な3つのフェーズ 〜集客・購買・リピート施策をアップデート〜
【10/24開催】インバウンド好調の流れはこのまま続くのか?今後の見通しと、今やるべきこと
かつてない好調ぶりを見せているインバウンド。2025年の訪日外国人客数は4,000万人超と予測されていますが、「今後もこの流れは続くのか」「今と同じ戦略でビジネスを伸ばせるのか」懸念を抱いている人は少なくないでしょう。
そこで本セミナーでは、これまでのデータからインバウンド市場の今後を予測し、いま取るべき行動や準備すべきことを解説します。
インバウンド事業に携わる皆さまにとって、ご自身のビジネスに役立つヒントが得られる内容です。ぜひご視聴ください!
<セミナーのポイント>
- 最新のインバウンド動向と今後の見通しがわかる
- 専門家3名による議論から、インバウンドの今後の動きに対してやるべきことがわかる
- 短期的に役立つ施策の話から、中長期的に考えていかなければならない戦略の議論まで、幅広く聴くことができる
詳しくはこちらをご覧ください。
→【10/24開催】インバウンド好調の流れはこのまま続くのか?今後の見通しと、今やるべきこと
訪日ラボ主催「THE INBOUND DAY 2025」アーカイブ配信中!
訪日ラボを運営する株式会社movが8月5日に開催した、日本最大級のインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」のアーカイブ動画が公開中です。
アーカイブ配信では、元大阪府知事の橋下 徹氏と大阪観光局理事長の溝畑 宏氏による基調講演のほか、脳科学者の茂木 健一郎氏、日本文学研究者のロバート・キャンベル氏、アパグループ 社長兼CEOの元谷 一志氏などの貴重な講演の様子を一挙公開(一部を除く)。
参加できなかった方はもちろん、もう一度議論を見直したい方も、ぜひご覧ください。
【インバウンド情報まとめ 2025年10月前編】中国の大型連休「国慶節」8日に終了、2025年も日本人気が続く ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に10月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→中国の大型連休「国慶節」8日に終了、2025年も日本人気が続く ほか:インバウンド情報まとめ【2025年10月前編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!