2016年11月2日、日本政府観光局(JNTO)により、2016年1月から10月までの訪日外国人観光客数が2,000万人を超えたとの報道発表がありました。
訪日外国人観光客数は異例のペースで増えており、JNTOは2020年の訪日外国人観光客数4,000万人誘致を目指して、これからもインバウンド誘致に向けた取り組みを加速させていくとしています。
訪日外国人観光客の訪問先として、依然ゴールデンルートは人気の観光スポットとなっていますが、最近では少しずつ地方にもスポットライトが当たり始めています。
訪日外国人観光客に人気の観光先となっている東北地方の魅力を紹介するため、国内大手総合情報サイトと、復興庁はコラボを開始します。
<関連記事>
日本観光の王道?ゴールデンルートとは
みなさんは日本横断ゴールデンルートという言葉を聞いた事がありますか?今回は訪日旅行客向け日本観光の王道、ゴールデンルートについて解説します。インバウンド対策にお困りですか?「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!訪日ラボに相談してみる目次インバウンドの王道観光ルート「ゴールデンルート」とは?その他インバウンドで人気の観光地まとめ:インバウンドの王道観光ルート「ゴールデンルート」とは?ゴールデンルートとは東京、箱根、富士山、...
訪日ラボのメールマガジン登録はこちら>(無料)
- オールアバウト、復興庁とコラボレーション:情報サイト All About TOHOKU Resortsを開設
- 外国人からの目線で東北地方の魅力を訪日客・海外に紹介
- [例①]4 Lesser-Known Tohoku Summer Festivals(あまり知られていない東北の夏祭り4選)
- [例②]Pokemon GO’ to Tohoku to Catch Rare Pokemon(珍しいポケモンを捕まえに東北へ!)
- [例③]All the Best Fall Color Spots in Tohoku(東北でおすすめの紅葉スポット)
- まとめ:オールアバウトと復興庁がコラボで東北の魅力を訪日客に紹介
目次
オールアバウト、復興庁とコラボレーション:情報サイト All About TOHOKU Resortsを開設
総合情報サイトを運営する「株式会社オールアバウト」は、復興庁の「新しい東北情報発信事業(*)」の委託をうけ、情報サイト「All About TOHOKU Resorts」を開設しました。
同サイトは2016年12月5日から運営がスタート。この「All About TOHOKU Resorts」とは、いったいどのようなサイトなのでしょうか?
*新しい東北情報発信事業:東北地方の活性化に向けた事業を行う民間などとコラボし、新しい東北地方の魅力を国内外に発信するための復興庁による取り組み
外国人からの目線で東北地方の魅力を訪日客・海外に紹介
「All About TOHOKU Resorts」とは、東北に詳しい外国人(通称、東北ツウアンバサダー)の独自の視点から、リゾート地、豊富な観光資材など東北地方の魅力を、海外に向けて発信する情報サイトです。
東北ツウアンバサダーとして、アメリカ、イギリス、台湾、中国、タイの合計5つの国と地域から15人を起用。
彼らが、東北地方の「食」「雪」「お祭り」「温泉」「自然」の5テーマに関して取材し、自らの体験・経験などを訪日旅行を検討している外国人、または日本滞在中の訪日外国人観光客に向けて紹介します。
コンテンツは、「英語」「中国語(繁体字・簡体字)」、「タイ語」の4言語で配信されます。
例として一体どのようなコンテンツが海外に向けて発信されているのでしょうか?いくつかの記事をご紹介します。
[例①]4 Lesser-Known Tohoku Summer Festivals(あまり知られていない東北の夏祭り4選)
東北地方と言えば、「仙台七夕まつり」「青森ねぶた祭」「秋田竿燈まつり」のいわゆる「東北3大祭り」が訪日外国人観光客に人気ですが、この記事では東北地方の隠れざるおすすすめの夏祭りに関して紹介してあります。
動画や鮮やかな画像とともに、お祭りの開催情報や簡単な歴史に関して情報提供がされています。
<関連記事>
インバウンドビジネスと動画コンテンツの相性が良い理由:直感的に理解しやすく、高い拡散力
訪日外国人観光客を呼びこむPR活動では、Webを活用した情報発信は不可欠。快適にインターネットを利用できる環境づくりが世界的に進んでいることから、動画コンテンツの活用が一般的になっています。動画を使った情報発信にはWebサイト、文章にはないメリットがあり、数年前から国内外で注目を集めています。インバウンドビジネスでも例外ではありません。今回は、訪日外国人観光客の誘致を目的とした動画コンテンツについて、事例をまじえながら解説していきます。目次動画コンテンツのメリットとは快適なインターネット環...
[例②]Pokemon GO’ to Tohoku to Catch Rare Pokemon(珍しいポケモンを捕まえに東北へ!)
訪日外国人観光客のみならず、世界中で人気を集めている「ポケモンGO」。
この記事では、東北地方で捕まえることのできる珍しいポケモンについて、捕獲場所も含めて紹介しています。
ポケモンGOなど世界中で流行しているアプリ・ゲームを活用することで、訪日外国人観光客の関心をひくことができるでしょう。
<関連記事>
世界中でブームを起こしている「ポケモンGO」 インバウンドビジネスへの影響は?
執筆時(2016年7月22日)の約2週間前、7月6日にリリースされたばかりにもかかわらず、国内外で大きな話題になっているスマートフォン用ゲームアプリ「ポケモンGO」。世界規模で膨大な経済効果が発生することが見込まれており、ゲームメディアのみならず、新聞各社もこのブームを報じています。「ポケモンGO」の特徴は室内でプレイする通常のゲームとは異なり、プレイヤーが屋外に出歩く必要があること。熱心なプレイヤーは遠くまで足を運ぶことも少なくなく、観光業への相性も良いと思われます。しかし、国内の旅行者...
[例③]All the Best Fall Color Spots in Tohoku(東北でおすすめの紅葉スポット)
この記事では、訪日外国人観光客や、東北旅行を検討している外国人向けに、東北地方の紅葉スポットについて紹介しています。
まとめ:オールアバウトと復興庁がコラボで東北の魅力を訪日客に紹介
株式会社オールアバウトは、復興庁からの委託を受け、訪日外国人観光客や訪日旅行を検討している外国人向けの情報サイト「All About TOHOKU Resorts」を開設しました。
国と民間企業のコラボにより、新たな東北の魅力を海外に向けて発信します。
【9/18開催】ホテルトレンドLIVE! Vol.3 〜ホテル内レストランのお悩み解決編〜
今回は「ホテル内レストランのお悩み解決編」として、レストランの認知向上と衝動来店につなげるためのGoogleマップ活用法を解説します。
ホテル内レストランでは、
- 「宿泊者以外の集客が難しい」
- 「メディアや広告に頼らざるを得ない」
といった課題の声を多く耳にします。
宿泊者以外の利用を広げていくためには、レストランを利用者が見つけやすくし、検索から来店までの導線を整えることが重要です。
本セミナーでは、宿泊業界のデジタルマーケティングに特化したキャリアを持つエキスパートの徳永が、Googleマップを活用してお客様の衝動来店を促すための実践的なポイントをわかりやすくご紹介します。
<セミナーのポイント>
- ホテル内レストランが取り組むべき課題を整理できる!
- “衝動来店”を促すGoogleマップの実践的な工夫が学べる!
-
宿泊業界のデジタルマーケティングに精通したエキスパートに直接質問できる!
詳しくはこちらをご覧ください。
→【9/18開催】ホテルトレンドLIVE! Vol.3 〜ホテル内レストランのお悩み解決編〜
訪日ラボ主催「THE INBOUND DAY 2025」アーカイブ配信中!
訪日ラボを運営する株式会社movが8月5日に開催した、日本最大級のインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」のアーカイブ動画が公開中です。
アーカイブ配信では、元大阪府知事の橋下 徹氏と大阪観光局理事長の溝畑 宏氏による基調講演のほか、脳科学者の茂木 健一郎氏、日本文学研究者のロバート・キャンベル氏、アパグループ 社長兼CEOの元谷 一志氏などの貴重な講演の様子を一挙公開(一部を除く)。
参加できなかった方はもちろん、もう一度議論を見直したい方も、ぜひご覧ください。
【インバウンド情報まとめ 2025年9月前編】PayPayが中国「WeChat Pay」と連携 / 観光庁予算要求814億円、人手不足対策などの予算増 ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に9月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→PayPayが中国「WeChat Pay」と連携 / 観光庁予算要求814億円、人手不足対策などの予算増 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年9月前編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!