飲食店にとってインバウンド対策としてメニューの多言語対応は現在は必須とも言えるものですが、自分で辞書や翻訳サイトを参考にしながら翻訳していくのも大変です。
有料のメニュー作成サービスを展開する企業も多数存在しますが、実は、飲食店のインバウンド対応をサポートするため、各都道府県や地方自治体ではウェブ上で簡単に無料で多言語対応メニューを作成できるようにしています。
多くのサイトで、英語だけでなく、中国語、韓国語といった主要なインバウンド市場の言語でメニューの作成ができるようになっています。
今回は、無料の多言語メニュー作成サイトを紹介します。
インバウンド対策の第一歩 多言語対応についてより詳しい資料のダウンロードはこちら
- 「翻訳・多言語化」に関する詳しい資料のダウンロードはこちら
- 「多言語サイト制作」に関する詳しい資料のダウンロードはこちら
- バーコードやQRコードを活用した多言語ソリューション「多言語化表示サービス」に関する詳しい資料のダウンロードはこちら
- お手軽に通訳対応できる「テレビ電話型通訳サービス」に関する詳しい資料のダウンロードはこちら
インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)
- 1. 仙台市:Sendai Restaurant&Shopping Guide
- 2. 東京都:EAT東京 多言語メニュー作成支援ウェブサイト
- 3. 神奈川県:South of Tokyo, KANAGAWA food
- 4. 鎌倉市:フード鎌倉.com
- 5. 藤沢市:Fujisawa Foodies
- 6. 千葉市:千葉おもてなしSHOPガイド
- 7. 岐阜県:EAT岐阜
- 8. 石川県:石川県の美味を楽しむ
- 9. 高知県:ダイニング高知ジャパン
- 10. 徳島県:料理メニューの多言語化について
- 11. 長崎県:EAT長崎
- 12. 福岡市:FUKUOKA GOURMET NAVI
- 13. 佐賀県:Eat Saga
- まとめ
目次
1. 仙台市:Sendai Restaurant&Shopping Guide
※平成29年でウェブサイト・サービスは終了
※同ウェブサイトで公開していたコンテンツについては、仙台市ウェブサイトより閲覧可能(参考:http://www.city.sendai.jp/inbound/jigyosha/kezai/gaikokujin/alert.html)
対応言語:6言語
特徴:英語でのアレルギー表記、牛たん、笹かま、ずんだ餅などの仙台名物を含む19カテゴリー、450種類以上のメニューに対応
料金:無料
2. 東京都:EAT東京 多言語メニュー作成支援ウェブサイト
URL:http://www.menu-tokyo.jp/menu/
対応言語:12言語
特徴:メニューデザインが100種類と豊富で、食品ピクトグラム、指差し会話シート、外国人おもてなしポイントなど様々なインバウンドツールも充実。作成したメニューとお店の情報を、東京都公式の12言語に対応した飲食店検索サイトに無料掲載。
料金:無料
3. 神奈川県:South of Tokyo, KANAGAWA food
URL:https://kanagawa-guide.jp/create/
対応言語:11言語
特徴:メニューデザインは30種類。食品ピクトグラム、指差し会話シート、外国人おもてなしポイントなど様々なインバウンドツールも充実。11言語対応の飲食店検索サイトへの無料掲載が可能。
料金:無料
4. 鎌倉市:フード鎌倉.com
対応言語:6言語
特徴:メニュー翻訳が無料ででき、翻訳情報をコピーするだけで簡単に翻訳メニューが作成可能。食品ピクトグラム、指差し会話シートのダウンロードも可能。メニューデザイン制作は有料となっている。
料金:翻訳は無料
5. 藤沢市:Fujisawa Foodies
URL:http://www.fujisawa-foodies.jp/create/
対応言語:9言語
特徴:30種類のデザインのデザインテンプレートが利用可能で、食品ピクトグラム、指差し会話シートのダウンロードも可能。メニューを製作すると、「外国語メニュー」がある飲食店検索サイトに掲載ができる。
料金:無料
6. 千葉市:千葉おもてなしSHOPガイド
URL:https://omotenashi-chiba.net/create/
対応言語:13言語
特徴:30デザイン、14テンプレートから外国語対応メニューの作成が可能。指さし会話ツール、ピクトグラム、飲食にまつわる読み物コンテンツなどが利用可能。
料金:無料
7. 岐阜県:EAT岐阜
URL:http://www.eat-gifu.jp/create/
対応言語:5言語
特徴:デザインは30種類から選択可能。食品ピクトグラム、指差し会話シート、外国人おもてなしポイントなど様々なインバウンドツールも充実。メニュー作成を行うと、5言語対応の飲食店検索サイトへの無料掲載が可能。
料金:無料
8. 石川県:石川県の美味を楽しむ
URL:http://gourmet.hot-ishikawa.jp/login/
対応言語:4言語
特徴:4言語対応のメニューを作成できる。作成すると多言語対応の飲食店検索サイトへの登録が可能。
料金:無料
9. 高知県:ダイニング高知ジャパン
URL:http://dining-kochijapan.com/create/
対応言語:5言語
特徴:30種類のデザインから選択でき、食品ピクトグラム、指差し会話シート、外国人おもてなしポイントなど様々なインバウンドツールも充実。メニュー作成を行うと、5言語対応の飲食店検索サイトへの無料掲載が可能。
料金:無料
10. 徳島県:料理メニューの多言語化について
URL:http://www.pref.tokushima.jp/docs/2015013000204/
対応言語:4言語
特徴:多言語対応メニューの作り方をエクセルファイルで解説。料理ジャンルごとに丁寧に別れている。
料金:無料
11. 長崎県:EAT長崎
URL:http://eat-nagasaki.info/create/
対応言語:5言語
特徴:30種類のメニューデザインに対応。食品ピクトグラム、指差し会話シート、外国人おもてなしポイントなど様々なインバウンドツールも充実。メニュー作成を行うと、5言語対応の飲食店検索サイトへの無料掲載が可能。
料金:無料
12. 福岡市:FUKUOKA GOURMET NAVI
URL:http://welcome-fukuoka.or.jp/menu_create/
対応言語:4言語
特徴:ガイドに従ってクリックしていくだけで、5言語対応のプリントアウト用メニューが簡単に作成できる。プリントアウトしたメニューに写真を貼り付けたり、料金を記入したりして使用する。
料金:無料
13. 佐賀県:Eat Saga
URL:https://saga.mypl.net/article/eat_saga
対応言語:3言語
特徴:佐賀県観光連盟が提供する、佐賀県内に所在する飲食店を対象とした多言語メニュー作成サービス。テンプレートから選択することで3ステップで英語、中国語簡体字、韓国語に対応したメニューを作成できることが特徴。
料金:無料
まとめ
無料とは言え複数のテンプレートを使用できたり、さらに無料で多言語対応した飲食店検索サイトへの登録も可能だったり、さらには食品ピクトグラム、指差し会話シート、外国人おもてなしポイントなどの資料をダウンロードできたりするサービスもあります。
こうした無料サービスも有効活用すれば、訪日外国人観光客にもわかりやすい多言語メニューが完成し、来店するインバウンドの高評価にもつながるでしょう。
とは言え無料のものをビジネスで使うには不安…という方向けにプロによる多言語対応についてより詳しい資料のダウンロードはこちら
バーコードやQRコードを活用した多言語ソリューション「多言語化表示サービス」の資料をDLして詳しく見てみる
お手軽に通訳対応できる「テレビ電話型通訳サービス」の資料をDLして詳しく見てみる
【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜
外食店舗、支援サービス、業界のトップ企業が集結!
さらに、有名飲食店や外食産業を牽引する企業による特別基調講演も開催。
成功企業のリアルな戦略や、これからの外食業界を生き抜くヒントがここに詰まっています!
最新のトレンドを知り、トップ企業の成功ノウハウを学びたい方、
業界の最前線で活躍する企業とつながり、新たなビジネスチャンスを掴みたい方にぴったりのイベントです。
今こそ、業界の未来を共に創る一歩を踏み出しませんか?
<本セミナーのポイント>
- 外食業界を支える最新サービス&ソリューションの紹介
- 外食業界の最新トレンド&成功ノウハウが手に入る
- 有名飲食店&業界を牽引する企業の基調講演
詳しくはこちらをご覧ください。
→【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜
【インバウンド情報まとめ 2025年3月後編】2月の訪日外客数300万人超え / 海外で売れる日本のアニメ商品ランキング ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に3月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→2月の訪日外客数300万人超え / 海外で売れる日本のアニメ商品ランキングほか:インバウンド情報まとめ【2025年3月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!