株式会社和心のインバウンド施策とは:日本人にウケるものが基本 インバウンドはアドオン戦略

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

インバウンドで成功を収めている企業はどのような対策をし、どのような成功・失敗例があるのでしょうか。シリーズ「インバウンドの中の人」は、まさしくインバウンド業界の渦中にいるキーパーソンを対象にお話を伺います。

今回は、着物レンタルとかんざし販売で日本最大級株式会社和心の代表取締役社長 森 智宏氏(以下敬称略)にお話を伺いました。

 


【訪日ラボは、8月5日にインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を開催します】

会場での開催に加え、一部講演ではオンライン配信(参加費無料)も実施!さらに、チケットを購入した方限定でアーカイブ配信も予定しています。

ご来場が難しい方や当日ご都合が合わない方も、この機会にぜひご参加ください。

「株式会社和心」について

株式会社和心の代表取締役社長 森 智宏氏

株式会社和心の代表取締役社長 森 智宏氏

『日本のカルチャーを世界へ』

――まずは株式会社和心(以下、和心)について教えてください

森:

和心は「日本のカルチャーを世界へ」という理念のもと、和アクセサリー、かんざし、和傘、浴衣などをオリジナルブランドで展開する小売事業と、着物レンタル・着付けを提供するエクスペリエンス事業の2つ事業を主軸としています。

かんざしの年間売上は2015年度実績で20万本突破、着物レンタル着付け人数は今年の3月で1万人を突破し、どちらも順調に成長しています。

横の繋がり強化とインバウンドの活性化:インバウンドベンチャー会

2015年から発足した インバウンドベンチャー会

2015年から発足した インバウンドベンチャー会

――2015年からは「インバウンドベンチャー会」を発足していますが、これはどのようなものですか?

森:

インバウンドが盛り上がり始めてきたのもあって、仲間内で勉強会を始めたんですよ。最初は本当に仲間内だけだったんで、20人ぐらい。毎回テーマを決めて、インバウンドの勉強をしよう、というのと、日本の観光業、なかでもインバウンドってまだまだ横の繋がりが弱いじゃないですか。それをつなげて、インバウンドを盛り上げていけたらという目的ですね。だんだん参加人数も増えてきて、次回(第7回)は100名参加を見込んでいます。

 

インバウンドについて

「日本のカルチャーを世界へ」という理念のもと、和心は和雑貨などを展開している

「日本のカルチャーを世界へ」という理念のもと、和心は和雑貨などを展開している

「外国人向け」は禁句

――インバウンド効果はどうでしょうか。

森:

丁度世間でもインバウンドが話題になった3年ぐらい前から伸びました。売上比率が地域によってかなり変動しました。熊本や静岡なんかは外国人売上比率は1%以下なんですけど、浅草だと50%を超えます。京都は35%ぐらいですね。

――京都が35%というのは意外ですね。

森:

やっぱり基本は日本人なんですよ。和心では「外国人向け」ってのは禁句なんです。基本はやっぱり日本人。日本人向けに商売していて、インバウンドは、あくまでアドオンなんです。

外国人向けに商売をしようとするから失敗する。でも、日本人向けを基本としていたら、もしもインバウンドで失敗しても大丈夫じゃないですか。実際、着物レンタルの全売上での比率でいったら、日本人が9割なんですよ。

――なるほど。お客さんの国籍比率はどうですか。

森:

中国台湾が多いですね。全体的な割合でいったらJNTOが出しているオフィシャルな割合とほぼ同じぐらいになります。「和」のものって、東アジアの人たちは嫌がるって思われているフシがあるんですが、実際の所全然そんなことないですね。

――接客する上で言語対応はどうしていますか。

森:

現場を見に行くと、(販売員が)めちゃくちゃ英語できるようになってるんですよ。和心の業態の場合、実線で英語を鍛えられることが多いですね。だって、和小物で傘売ろうとしたら「You can open! Cool!!」で良いわけですよ(笑)。で、着物着付けも、体をつかってコミュニケーションできるわけですよ。

 

実際に海外に行くなり、電話かけるなりすれば良い

――プロモーションはどうしていますか。

森:

今日本のオフィスだけで外国人スタッフを10人以上雇っています。でも、言語対応しようと思って雇ったわけじゃなくて、それぞれマーケティングや、生産管理、商品管理を担当してもらうために採用しました。

それで、外国人スタッフでインバウンド委員会をやってもらって、それぞれの国に行ったり、旅行代理店に電話をかけたり、それぞれの国ごとのマーケティングをしている感じです。

――現地の旅行代理店に電話で営業ですか。その反応はどうですか。

森:

着物レンタルを団体旅行に組み込んでもらえないかという営業なんですけど、だいたい反応は良いですね。どうしても着物レンタルを組み込むことの旅行代理店にとってのメリット伝わらなくて苦労したこともありました。

というのも、実際にFIT個人旅行)のお客さんはわんさか来ていて、それなりに知名度がある。なのに旅行代理店がその実態を知らなかったんですよね。だからメリットが伝わらなかった。

でも、それぞれの国のスタッフを雇っていますし、ガンガン電話かけたり、実際に現地に出向いて交渉したりすることで、団体旅行に組み込んでもらうことに成功しています。あとは、インフルエンサーマーケティングもやっていて、この前はインドネシア向けに動画をYouTubeでアップロードしました。

 

今後の意気込み

着物を着させるのは自分にしか出来ないという自負

――最後に、今後の意気込みを教えてください。

森:

着物は今すごく伸びてきています。ここまで海外向けにちゃんとマーケティングしてプロモーションしているのって和心しか出来ないと思っているし、日本人や訪日外国人に着物を着させるのは自分しかできないという自負もあります。

あと、インバウンドベンチャー会も大きくしていきたいですね。次回のお知らせや情報などFacebookページブログで随時発信していくので、是非チェックして下さい。

 

インタビュイープロフィール

株式会社和心 代表取締役社長 森 智宏

株式会社和心 代表取締役社長 森 智宏(もり ともひろ)氏

株式会社和心 代表取締役社長 森 智宏(もり ともひろ)

78年生/いて座/B型/
國學院大学卒業

好きなもの:餃子、白菜の漬物、ヨーグレット

嫌いなもの:ザ京都人

座右の銘:「最低でも日本で一番」

2016年テーマ:「革命を起こす」

#

【7/16開催】【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜※好評につき再放送※


外食店舗、支援サービス、業界のトップ企業が集結!

さらに、有名飲食店や外食産業を牽引する企業による特別基調講演も開催。

成功企業のリアルな戦略や、これからの外食業界を生き抜くヒントがここに詰まっています!

最新のトレンドを知り、トップ企業の成功ノウハウを学びたい方

業界の最前線で活躍する企業とつながり、新たなビジネスチャンスを掴みたい方にぴったりのイベントです。

今こそ、業界の未来を共に創る一歩を踏み出しませんか?

皆さまのご参加をお待ちしております!

<応募者特典>

  • イベント登壇企業の各種お役立ち資料
    ※口コミアカデミー内でのアーカイブ配信は予定しておりません
  • 本イベントのアーカイブ動画(1週間)

<本セミナーのポイント>

  • 有名飲食店&業界をけん引する企業の基調講演
  • - 成功企業の戦略や実例を直接学べる貴重な機会!
    - トップ経営者や専門家が語る「成長の秘訣」と「業界の未来」
  • 外食業界の最新トレンド&成功ノウハウが手に入る
  • - 変化の激しい市場で勝ち残るための最前線情報をキャッチ!
    - 業界をリードする企業が実践するプロモーション戦略やDX事例を公開!
  • 外食業界を支える最新サービス&ソリューションの紹介
  • - 飲食業界の課題解決につながるアイデアが満載!
    - 効率化や売上向上につながる最新ツール・サービスを知るチャンス

詳しくはこちらをご覧ください。

【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜※好評につき再放送※【7/16開催】

【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」

2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。

「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。

初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。

参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。

<こんな方におすすめ>

  • インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
  • 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
  • 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
  • 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
  • インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
特設ページを見てみる

【インバウンド情報まとめ 2025年6月後編】「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に6月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年6月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに