100万人の訪日客が「聖地巡礼」を実施…「クール・ジャパン」はインバウンド地方誘致・地方創生の切り札となるか?全国の地方自治体が取り組む漫画・アニメを活用した新しい観光のかたち

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

より多くの訪日外国人観光客を誘致するために、地域の観光資源を発掘し海外に発信している日本国内の自治体が数多く存在 しています。

観光資源といってもさまざまですが、最近では漫画やアニメの舞台となった地域の自治体が、そのマンガやアニメのファンの「聖地巡礼」を促すなど、日本が世界に誇ることができるソフトパワーである「漫画・アニメ」を活用したインバウンド地方誘致・地方活性化が注目を集めています。 埼玉県秩父郡横瀬町でも同様の取り組みを行っています。

インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる

インバウンド対策サービスを探している方必見!無料で資料DLできる「訪日コム」を見てみる

埼玉県秩父郡横瀬町でコスプレイベントを実施:写真撮影が快適に楽しめることから今年は300人超が来訪

埼玉県秩父郡横瀬町では、2015年6月から 参加者がアニメ漫画のキャラクターに変身するコスプレイベントが開催されています。 当初は、横瀬町観光・産業振興協会などが主催していましたが、現在は民間の撮影スタジオ「ブーティ(Booty)」が同コスプレイベントを主催しています。

2015年に放送された人気アニメ「心が叫びたがっているんだ。」などの秩父市を舞台にした作品に、横瀬駅や大慈寺など、横瀬町の風景が多く登場することから、聖地巡礼」の場所としても知られおり、それに伴ってコスプレイベントも開催されているとのこと。 参加者は、自然やお気に入りの風景をバックに写真撮影を楽しむことができ、今年6月には 300人を超える参加者が集まっています。

海外でも日本の漫画アニメのキャラクターに扮するコスプレは人気となっており、 本場日本の実際にモチーフとなった地域を背景にコスプレを楽しめるとなれば、多くの訪日外国人観光客を呼び込むことができる として、観光資源の乏しい地方などの地方誘致地方創生の着火剤として注目を集めています。

マンガを活用したインバウンド対策についてより詳しい資料のダウンロードはこちら

日本国内では、他にも埼玉県秩父郡横瀬町の取り組みのように「漫画アニメ」を活用したインバウンド誘致・地方活性化への取り組みが行われています。

埼玉県久喜市:「らき☆すた」の聖地巡礼で経済効果は22億円

昨今の 聖地巡礼」の火付け役とも言われるアニメ「らき☆すた」 では、久喜市の鷲宮神社がその舞台として登場 しています。 同地には多くのファンが押し寄せ、 放送開始の翌年2008年正月には、鷲宮神社の参拝者は前年比で倍以上、17万人増の30万人が訪れるほどの人気を博しました。

自治体としても「らき☆すた」関連のグッズ販売やスタンプラリーの実施、インバウンド向けには英語のパンフレットも用意 するなど国内外から多くの観光客を誘致するためにさまざまな取り組みを行いました。

このように漫画アニメを活用したコスプレイベントの実施や、聖地巡礼などのインバウンド誘致策は、近年注目を集めています。 訪日外国人観光客にとっても、マンガやアニメのような日本独自のコンテンツが絡んだ観光はとても関心が高いものであるようです。

2016年には約100万人が聖地巡礼をしていた!満足度も90%を記録

訪日外国人が今回したこと・次回したいこと&訪日旅行中に満足した事項:観光庁「消費動向調査」より

訪日外国人が今回したこと・次回したいこと&訪日旅行中に満足した事項:観光庁「消費動向調査」より

観光庁より発行されている「訪日外国人消費動向調査」では、訪日外国人観光客のうち、どれくらいの人が「聖地巡礼」を期待しているのか、または実際に行ったのかを調査しています。

2016年(平成28年)の年間値の推計のデータによると、訪日外国人観光客の4.8%が「聖地巡礼」(「訪日外国人消費動向調査」では「映画・アニメ縁の地を訪問」と表記)を訪日旅行中に行っています。そして、11%が次回の訪日旅行で「聖地巡礼」を行いたいとしています。

2016年(平成28年)の訪日外客数は、およそ2,400万人でした。ということは、およそ96万人の訪日外国人観光客が実際に「聖地巡礼」をし、また264万人は、次回「聖地巡礼」をしたいと回答しているということになります。

また、実際に 聖地巡礼」をした訪日外国人観光客のうち、90.0%が「満足した」と回答 しています。これは観光庁が調査する 20項目のうち3位 と上位にランクインする満足度となっています。

まとめ:漫画・アニメを活用した新しい観光のかたちにこれからも注目しよう

国内で漫画アニメを活用したインバウンド誘致には、今回の 埼玉県秩父郡横瀬町のコスプレイベントの開催や、埼玉県久喜市での聖地巡礼ブームなどいくつかの成功例が見られました。

実際に多くの訪日外国人観光客は、漫画アニメが絡んだ新しいかたちの観光に対して大きな関心がある ことが光庁の資料から把握でき、日本のアニメコンテンツを活かしたインバウンド誘致にはこれからも大きな可能性があるといえるでしょう。

インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる

<関連>

訪日外国人の聖地巡礼を促進!「アニメツーリズム協会」が発足 アニメの聖地88カ所を選定へ

ドラマや映画、アニメ・漫画のロケ地やモデルとなった土地を訪問する「

【地方誘致】廃校の観光利用 こんなに活用事例があったの知っていました?聖地巡礼編

 昨年12月、国土交通省は空き家になった古民家や住宅を地域資源と捉え、観光振興などを目的とした用途変更に柔軟に対応する方針を明らかにしました。インバウンド需要が高まり、主要観光地での宿泊施設が不足するほどである一方で、地方でのインバウンド誘致が進んでいなかった課題を是正する案として、古民家の活用に注目があつまります。また、同様の地方の抱える問題として、加速する少子高齢化があります。これによって地方では廃校が続出。しかしながら、この廃校になった校舎を観光に活用する動きが活発になってきています...

長野・岐阜でインバウンド需要3倍増見込み!? 映画「君の名は。」が海外でも大躍進

今年8月26日に公開された新海誠監督のアニメーション映画「君の名は。」。10月21日の台湾での配給開始を皮切りに、海外での配給が続々とスタートしています。中国では日本映画新記録を樹立しており、昨年100万人が実施した聖地巡礼に拍車がかかることが推測されます。 目次映画「君の名は。」の日本での興行収入、反響「君の名は。」の海外での公開状況:11月以降、主要訪日国で次々と公開「君の名は。」の海外での躍進:米映画賞受賞、中国では新記録インバウンドビジネスへの影響は?昨年は100万人弱の訪日外国人...

<参照> - AFP:動画:「コスプレ」で狙う地方活性化、300人が秩父に集結 - 観光庁:平成28年 訪日外国人の消費動向

【6/24開催】集客の両輪を加速させる!新規とリピーターで“人が集まる”仕組みづくり

競合店舗がひしめく中で、お客様に選ばれ続けるためには「単発的な集客施策だけでは不十分」と感じられている店舗事業者の方も多いのではないでしょうか?

集客力を最大化するには、「新規顧客の獲得」と「再来店の促進」この2つの視点を両立することが必要不可欠です。

本セミナーでは、店舗ビジネス向けメディア「口コミラボ」を運営する株式会社movと、セミカスタム型アプリパッケージ「App Publisher」を提供するエンバーポイント株式会社が共催し、

・新しいお客様を呼び込むための口コミ活用術
・お客様にリピートしてもらうためのアプリを活用したCRM戦略

について、それぞれ解説いたします。

新規集客・リピーター獲得に課題を感じている方は、ぜひご視聴ください!

<本セミナーのポイント>

  • 新しいお客様を呼び込むための口コミの収集、活用方法が学べる!
  • アプリを活用したリピーターを獲得するためのCRM戦略が学べる!
  • 各企業の実例から”明日から使えるテクニック”が学べる!

詳しくはこちらをご覧ください。

集客の両輪を加速させる!新規とリピーターで“人が集まる”仕組みづくり【6/24開催】

【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」

2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。

「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。

初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。

参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。

<こんな方におすすめ>

  • インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
  • 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
  • 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
  • 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
  • インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生

「THE INBOUND DAY 2025」特設ページを見てみる

【インバウンド情報まとめ 2025年5月後編】2025年の訪日客数「4,500万人」へ、観光庁長官の見解は? ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に5月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

2025年の訪日客数「4,500万人」へ、観光庁長官の見解は? / 2025年訪米旅行者支出「125億ドルの損失」予想 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年5月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに