「翻訳・国際化・多言語化」って何が違うの?サイトの多言語化をするなら必ず知っておきたい重要な3つキーワードを解説!

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

もし、あなたが訪日外国人向けに多言語版の自社サイトを作る場合、どんな作業が思い浮かびますか?翻訳会社に依頼して完了!と思っているなら大きな間違いです。

実は、外国語対応」とひとくちにいっても、色々な作業があります。 外国語対応されたウェブサイトやサービスを展開する場合は、「翻訳」 と、さらに 「国際化」 と呼ばれる「システム対応」が必要になります。

インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)

「翻訳」と「国際化」と「多言語化」

「翻訳」とは?

「翻訳」の意味は当然みなさんも分かりますよね。ある言語の文章を他の言語に他の言語に変換して表現しなおすこと です。「こんにちわ」を「Hallo」に変換するのは翻訳ですね。

翻訳に正解はなく、同じ文章であっても違った翻訳文章があがってくることは多々あります。ターゲットとなる方に、より響く言い回しに変換する必要があります。

「国際化」とは?

では、実はもう一つ大事な「国際化」というのはなんでしょうか? 「国際化」とは、ソフトウェアに技術的な変更を加えることなく多様な言語や地域に適合できるようにする、ソフトウェア設計の工程 です。

はて、、、といった感じでしょうか。

こう考えてみて下さい。あなたは上司から「ちょっとうちの会社のウェブサイトを、英語版と中国語版を作ってよ。翻訳文はここにあるから、あとはよろしく!」なんてお願いされたとします。でも、あなたは翻訳文を持っていても、ウェブサイトに英語中国語を追加することはできませんよね?

日本語版しかないウェブサイトに、英語/中国語を追加するには、すごーくざっくり説明すると

  1. 翻訳文をHTMLに書き起こす
  2. サーバーにアップロードして反映

の2つの作業が必要です。そしてこの2つの作業はエンジニアしか出来ません。 このエンジニアにしか出来ない作業の事を、すごーくざっくり説明すると 「ソフトウェアの国際化対応」 と呼びます。これがシステム対応です。

internationalization、略して i18n なんて呼んだりもしますが、これは、一番最初の「i」と最後の「n」の間が18文字なので「i18n」と呼びます。(ヌメロニムっていう数略語です。豆知識。)

多言語化とは?

以上のことから、つまり 「翻訳」をして、「国際化(システム対応)」をして、やっと「多言語化」 となるのです。WEBサイトの多言語化は、翻訳だけでは完結しません。

さて、この「システム対応」という作業、ある程度の規模のWebサイトだと、実はすごく大変です。僕の知っている例をご紹介します。

とあるチケットの予約サイトがありました。彼らは急増する訪日外国人向けに自社の予約サイトを 5ヶ国語対応 しようと、いつも懇意にしているシステム開発会社に依頼します。しかし、そこで帰ってきた見積もりを見てびっくりしてしまいます。なんと、7千万円もの開発費用 がかかるというのです。(しかも、そこから さらに翻訳費用 がかかる!)

さらには翻訳文の修正などが入った場合にもエンジニアの工数がかかるということで、月間の保守費用も数百万円〜 、、、翻訳以外にも、こんなにもコストがかかるのが多言語化です。たかが多言語化、されど多言語化なのです。

多言語化を検討する際には、翻訳文書の準備はもちろんですが、必ずこの 「システム対応」をどのようにやっていくか検討しましょう。 次回以降で、さまざまな多言語化の課題や解決策や、色々なツール、サービスについてご紹介できればと思います。

【4/3開催】最新調査から読み解く!訪日中国人の消費トレンドと今後の対策


訪日中国人の消費傾向は、ここ数年で大きく変化しています。

「どんな商品・サービスが求められているのか?」
「購買行動はどのように変化しているのか?」


最新の市場データをもとに、今後の戦略に役立つインサイトをお届けします。

本セミナーでは、訪日中国人市場を熟知した専門家が、最新の消費トレンドを分析し、今後のビジネスに活かせるポイントを解説。

データを元にしたリアルな現況を知ることで、競争が激化するインバウンド市場での成功へのヒントが得られます!

<本セミナーのポイント>

  • 今後のインバウンド戦略に役立つ最新情報が学べる!
  • 中国市場に精通した専門家による実践的な解説!
  • 最新データをもとにしたリアルな市場状況が分かる!

詳しくはこちらをご覧ください。

【4/3開催】最新調査から読み解く!訪日中国人の消費トレンドと今後の対策

【インバウンド情報まとめ 2025年3月後編】2月の訪日外客数300万人超え / 海外で売れる日本のアニメ商品ランキング ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に3月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

2月の訪日外客数300万人超え / 海外で売れる日本のアニメ商品ランキングほか:インバウンド情報まとめ【2025年3月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

Wovn Technologies 株式会社

Wovn Technologies 株式会社

Wovn Technologies 株式会社 代表取締役 林鷹治(はやしたかはる)。もともとエンジニアとしてキャリアをスタートし、WEBサイト多言語化ツール「WOVN.io」(ウォーブンドットアイオー)を開発し同社を設立。観光情報・宿泊・EC体験予約など国内外10,000を超えるサイトの導入実績を踏まえ、インバウンド対応において第一歩ともなる「WEBサイト多言語化」のノウハウやコツをお届けいたします。

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに