〜 第1弾として日南市 (宮崎県)の魅力をディープに発掘・発信 〜
〜 インバウンド旅行客による利用も目指し、多言語化も 〜
[株式会社TABI LABO]
株式会社TABI LABO(本社:東京都渋谷区 代表取締役:久志 尚太郎 以下、TABI LABO)は、この度、地方創生事業の一環としてスマートフォンに最適化された地方自治体のWEBガイド制作・配信サービス(日本語版/多言語版)を開始しました。同WEBガイドは、TABI LABOが運営する「JAPAN LOCAL」にて配信されます。(URL: http://tabi-labo.com/feature/local)
その第1弾として、地方創生への積極的な取組みでも知られる日南市(宮崎県)のWEBガイド制作に着手し、クルーズ船にて同市を訪れる外国人観光客による利用も目指します。
インバウンド対策サービスを探している方必見!無料で資料DLできる「訪日コム」を見てみる
■ サービス開始の背景
これまで地域の観光情報は、様々な箇所に設置されるパンフレットや雑誌などで掲載されてきました。
しかし、地元の魅力を伝えるために心を込めて編集されたそれらパンフレットの情報等は、スマートフォンを中心に情報収集を行う層には届き切っていない状況にあります。そのため、本来その地域で本当に体験してほしい、訪れてほしいことに観光客が触れずに旅を終えてしまうケースも多くあるのではないかーそう考えたTABI LABOは、魅力を伝えたい地元の思い、本当に体験すべきことを知りたいユーザーの思いを汲み取り、WEBガイドをメディア「JAPAN LOCAL」上で展開します。大切な友人にとっておきの場所を教えてあげるように、地元の魅力をディープに発掘し、TABI LABO独自の切り口で編集しながら、リアルなガイドコンテンツとして丁寧に発信していきます。
また今後、同WEBガイドは多言語化する予定であり、国内外問わずより多くの観光客に日本の魅力を発信することを可能にします。
■ WEBガイド制作・配信サービスの特徴
- 世界のムーブメントやライフスタイル情報を中心に新しい価値観を発信し続けるTABI LABOならではの視点 - 通常の観光ガイドでは紹介していない独自の選びや切り口で地域の魅力を紹介 - グルメ、宿泊施設、スポット、アクティビティ、人など、多角的に1つのエリアの魅力を紹介 - 情報を掲載するだけでなく”体験”を促すコンテンツ - ソーシャル上で話題になる文脈を作り出す編集力および拡散力 - 紙パンフレットで実現されていた編集性、またはまとめサイトなどの利便性、双方の利点を踏まえた「提案型ガイド」をWEB上で体現 - 現地の人々も地元の魅力を再発見できるローカルガイド - 地域に寄り添い、企画・制作から配信まで、ワンストップで提供
■ 日南市との取り組みについて
日南市は地方創生への積極的な取組みで知られており、マーケティング戦略を推進しながら市の魅力を発信しています。インターネットやスマートフォン、ソーシャルメディアの活用や体験型の観光開発、そしてインバウンド誘致にも積極的に取り組んでおり、この度の日南市との取り組みは、同市のニーズとTABI LABOのビジョンが一致したことで実現するものです。TABI LABOは、今後当サービスを全国の自治体へ向けて展開して行くことで、日本への惚れ直しを実現させ、地方活性化に貢献していきます。
「JAPAN LOCAL」について
「JAPAN LOCAL」(URL: http://tabi-labo.com/feature/local)は、地方に眠った「そこにある、それがいい。」をコンセプトに、日本の魅力を発掘・再発見するメディアプロジェクトです。47都道府県の魅力を新しい切り口や世界観で伝え、ユーザーが行きたくなる、教えたくなる、好きになるメディアであることをモットーに、情報を発信しています。また、魅力はあるのに、アピールできていないという課題に対しても、最適な切り口や情報発信の方法を提案します。
世界のムーブメントやライフスタイル情報を中心に新しい価値観を発信し続けているTABI LABOならではの視点と拡散力を駆使し、日本への惚れ直しを実現させ、地方活性化に貢献していきます。同プロジェクトは、TABI LABO地方創生事業部の取り組みの1つです。
■ TABI LABO会社概要
会社名 : 株式会社TABI LABO
代表者 : 代表取締役 久志 尚太郎
所在地 : 東京都渋谷区代官山町10-18
設立 : 2014年5月
事業内容: インターネット上でのメディア事業/広告制作販売/スマートフォン動画の企画・
制作/イベントの企画・運営/コンサルティング業務
URL(コーポレートサイト) :http://tabilabo.co.jp
URL(メディア:TABI LABO):http://tabi-labo.com
訪日客の地方誘致に重要なのは、まず「知ってもらうこと」。効果的なインバウンドプロモーションについてより詳しい資料のダウンロードはこちら
コト消費に対応する「インバウンド動画プロモーション」の資料をDLして詳しく見てみる
ネット上の有名人を活用した「インフルエンサープロモーション」の資料をDLして詳しく見てみる
インバウンドでは口コミが重要!「SNSプロモーション」の資料をDLして詳しく見てみる
人気インバウンドメディアを活用して情報発信!「インバウンドメディア」の資料をDLして詳しく見てみる
【5/27開催】Google口コミ最新情報!店舗が直面するリスクといま抑えるべき対策を専門家が解説
Googleマップ上の口コミに対するGoogleの対応が大きく見直されつつあることをご存じでしょうか?
日本でもビジネスプロフィールの停止や口コミの大量削除といった影響が出始めています。
たとえば、
「★5の投稿でドリンク1杯無料」
「口コミ投稿でクーポンプレゼント」
といった“よくあるキャンペーン”が、ステルスマーケティング規制や景品表示法違反にあたる可能性があるのです。
本セミナーでは、Googleビジネスプロフィール ダイアモンドプロダクトエキスパートの 永山氏と、インハウスハブ東京法律事務所 弁護士 白井氏を迎え、Googleの最新動向、法的観点からの注意点、近年の事例などを交えながら、企業が今押さえておくべきポイントをわかりやすく解説します。
<本セミナーのポイント>
- GoogleMapの口コミに関する最新の対応状況が知れる!
- Googleビジネスプロフィールの専門家と、弁護士からの見解を聞ける!
- 口コミのオペレーションを見直し、正しい運用方法を学べる!
詳しくはこちらをご覧ください。
→Google口コミ最新情報!店舗が直面するリスクといま抑えるべき対策を専門家が解説
【インバウンド情報まとめ 2025年5月前編】百貨店免税売上“急ブレーキ”の背景は? ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に5月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→百貨店免税売上“急ブレーキ”の背景は?/訪日客「旅行中に困ったことはなかった」半数超 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年5月前編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!