決済手段の対応状況について飲食店にアンケートを実施! クレジットカード、電子マネー、Apple Payを導入している飲食店の割合は?

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

[株式会社シンクロ・フード]

飲食店に特化したリサーチサービス飲食店リサーチ」(https://www.inshokuten.com/research/company/)を運営する株式会社シンクロ・フード(本社:東京都渋谷区、代表取締役:藤代真一、東証一部:3963)は、飲食店.COM会員を対象に、「クレジットカード決済などの対応状況」についてのアンケート調査を実施いたしました。

<本調査について>
■調査概要
調査対象:飲食店.COM会員(飲食店経営者・運営者)
回答数:207名
調査期間: 2017年10月17日~2017年10月22日
調査方法:インターネット調査

■回答者について
本調査にご協力いただいた回答者のうち67.6%が1店舗のみを運営しております。また、回答者のうち東京にある飲食店の割合は55.5%(首都圏の飲食店の割合は73.9%)となっており、こうした背景が結果に影響していると推測されます。

<調査結果について>
クレジットカードの導入は70%を超えるが、電子マネーの導入は約13%にとどまる
まず客単価について聞いたところ、「~2,999円(38.2%)」「3,000円~4,999円(31.4%)」「5,000円~9,999円(23.7%)」「10,000円~(6.8%)」という内訳でした。

次に、店舗で対応している決済手段について聞いたところ、「クレジットカード(72.9%)」「電子マネー(13.5%)」「Apple Pay(4.8%)」「銀聯カード(21.3%)」「いずれも対応していない(27.5%)」という結果になりました。さらに、客単価が5,000円以上の店舗に限ると、92.1%がクレジットカードに対応しており、客単価が高いほどクレジットカードの導入率も高いという結果が得られました。
また、2016年10月に日本でサービスが開始されたApple Payについては、まだまだ普及率は低く、今後導入が進んでいくのか興味深いところです。

クレジットカードからの売上の割合で最も多かったのは「10~19%」
クレジットカードを導入している店舗に、クレジットカードの売上の割合を聞いたところ、最も多かったのは「10~19%」、次に「30~39%」、「~9%」と続きました。またこちらの質問に関しても、客単価が高いほどクレジットカードからの売上の割合が多くなる、という傾向が見られました。

クレジットカード導入のメリットは、「機会損失の削減」、「法人、宴会需要の取り込み」、「客単価の向上」、「会計時間の短縮」、「インバウンド需要の取り込み」
クレジットカードを導入している店舗に、具体的なメリットについて自由記述式で聞いたところ、以下のような回答が得られました。

<機会損失の削減>
・「お客様のWEB検索時点で、除外されるリスクの軽減」(東京都/居酒屋・ダイニングバー)
・「クレジットカードの顧客ニーズが高いため、導入していないことで受けるデメリットが大きい 」(東京都イタリア料理)
・「ここ最近の動向をみると、以前は値段が高くなってしまった時にカード。比較的安い場合は現金でしたが、今は単価にかかわらずカードが必須の時代となってしまった」(東京都/居酒屋・ダイニングバー)

<法人、宴会需要の取り込み>
・「接待や社用需要を取り込める」(大阪府/和食)
・「高単価のお客様や、会社のカードを使うお客様にクレジット支払いを求められるので、そのようなお客様が増える 」(東京都/居酒屋・ダイニングバー)
・「団体になると金額が大きくなるのでカード払いのお客様がいる為」(神奈川県/専門料理)

<客単価の向上>
・「客単価の高いゲストが増える」(愛知県/鉄板焼き・お好み焼き)
・「予想以上の会計に対応が出来る。(持ち合わせを気にせず使ってくれるので)自ずと、客単価が上がる」(東京都/和食)

<会計時間の短縮>
・「会計スピードが早い」(兵庫県/洋食)
・「会計がスムーズ、小銭を扱わなくてよくなる」(東京都/そば・うどん)
・「クレジットカード決済の方が、商品受け渡し時に、お客様・お店ともにお釣りの用意などの手間がかからなくてよい」(埼玉県/お弁当・惣菜・デリ)

インバウンド需要の取り込み>
・「外国人観光客のお客様の支払いがクレジットカードである場合が多いので、クレジットカードが使えるお店であると言うだけで来店動機になっています」(東京都/カフェ)
・「外国人のお客様に喜ばれる」(東京都アジア料理)

■調査結果の引用時のお願い
本調査結果の引用時には、以下のご対応をお願い申し上げます。
・クレジットに、「飲食店.COM(株式会社シンクロ・フード)調べ)」と明記ください。
・WEB上で引用いただく際には、「飲食店リサーチ」( https://www.inshokuten.com/research/company/ )へのリンク付与をお願いいたします。

<問い合わせ先>
飲食店リサーチについて
・URL:https://www.inshokuten.com/research/company/

飲食店リサーチ」は、飲食店に特化したリサーチサービスです。
飲食店出店者・運営者に対してアンケートを実施し、マーケティングデータを取得することが可能です。飲食店向けの新しい商品・サービスの企画や食品・飲料の研究・開発等の際に、ニーズの把握・データの裏付けといった様々な形で、マーケティングデータを活用いただけます。

■株式会社シンクロ・フードについて
当社は “食の世界をつなぐ”を経営理念としており、「飲食業界に関わる人々をつなぎ、幸せにしていきたい」という想いを社名に込め、当社を設立いたしました。インターネット、テクノロジーの力を最大限に活用し、飲食店の出店開業・運営に必要な「ヒト・モノ・サービス」をタイムリーに結びつけ、今後も食に関わる人々から必要とされるサービスを提供し続けることで、飲食業界の労働生産性を向上させ、業界全体のさらなる発展、成長に貢献したいと考えております。

【本社】   東京都渋谷区恵比寿南一丁目7番8号 恵比寿サウスワン7階
【代表者】  代表取締役 藤代 真一
【上場市場】 東京証券取引所第一部
【URL】   http://www.synchro-food.co.jp/
【運営サイト】
飲食店の出店・開業支援サイト「飲食店.COM」(http://www.inshokuten.com/)
飲食業界専門の求人サイト「求人@飲食店.COM」(http://job.inshokuten.com/)
飲食店のニューオープン情報サイト「飲食店PR.COM」(http://www.inshokutenpr.com/)
居抜き店舗の買取査定サイト「居抜き情報.COM」(http://www.inuki-info.com/)
店舗デザインのポータルサイト「店舗デザイン.COM」(http://www.tenpodesign.com/)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本件に関するお問い合わせは、下記にお願いいたします。
株式会社シンクロ・フード(飲食店リサーチ担当)
住所:東京都渋谷区恵比寿南一丁目7番8号 恵比寿サウスワン7階
TEL:03-5768-9522   Mail:support@synchro-food.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

飲食店がすべきインバウンド対策とは?

飲食店にオススメのインバウンド対策一覧を詳しく見てみる

【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜



外食店舗、支援サービス、業界のトップ企業が集結!

さらに、有名飲食店や外食産業を牽引する企業による特別基調講演も開催。

成功企業のリアルな戦略や、これからの外食業界を生き抜くヒントがここに詰まっています!

最新のトレンドを知り、トップ企業の成功ノウハウを学びたい方

業界の最前線で活躍する企業とつながり、新たなビジネスチャンスを掴みたい方にぴったりのイベントです。

今こそ、業界の未来を共に創る一歩を踏み出しませんか?

<本セミナーのポイント>

  • 外食業界を支える最新サービス&ソリューションの紹介
  • 外食業界の最新トレンド&成功ノウハウが手に入る
  • 有名飲食店&業界を牽引する企業の基調講演

詳しくはこちらをご覧ください。

【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜

【インバウンド情報まとめ 2025年3月後編】2月の訪日外客数300万人超え / 海外で売れる日本のアニメ商品ランキング ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に3月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

2月の訪日外客数300万人超え / 海外で売れる日本のアニメ商品ランキングほか:インバウンド情報まとめ【2025年3月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに