「無料テンプレアプリでインバウンド対策!」←それ本当に大丈夫? App Storeがテンプレ型アプリを一斉排除へ:日本でもインバウンドマーケティングに大ダメージを与える可能性

THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ- アーカイブ無料配信中
完全無料 訪日ラボ会員 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

2017年の訪日外国人観光客数は過去最高を更新すると予測されており、インバウンド対策は業界や業種を問わずますます必須となってくるでしょう。各種店舗や観光施設の中には、手軽で低コストで訪日外国人観光客の来客に対応できることから、無料アプリを通じてインバウンド対策を行っているケースもあるでしょう。 しかし、この先もこうしたインバウンド対策が可能になるかどうかは 微妙になってくる かもしれません。

インバウンド受け入れ環境整備の資料を無料でダウンロードする

訪日ラボのメールマガジン登録はこちら>(無料)

App Store テンプレを使用した大量生産型アプリを排除する方向へ:WWDC2017にて発表

apple.comより

apple.comより

アップルが毎年開催しているデベロッパー向けイベントであるWorldwide Developers Conference(WWDC)2017年大会において、App Storeのガイドラインを改定し、テンプレートを利用して制作・配信がされているアプリケーションをApp Storeから除外する方針を明らかに しました。今回の方針の変更の背景にはいったい何があるのでしょうか。もう少し詳しくみてみましょう。

今回の方針変更はApp Storeの浄化が目的?テンプレ型アプリはスパム認定されるケースが多いことが背景に?

App Storeで配信されているアプリケーションは、テンプレートをもとに制作されているものが多く存在 しています。プログラミングをもとにすべてのアプリケーションは制作されていると思われがちですが、最近ではYappliやMonaca、アプリビルダーなど簡単な操作のみでアプリが開発できるプラットフォームが多く開発 されています。「アプリ開発が多くの人にとって身近なものになった」といえば聞こえは良いですが、実際にはApp Storeから スパム認定をされてしまうようなクオリティが低いアプリケーションも散見される状態 です。例えば、広告が何度も表示されるもの、同様のコンセプトのアプリが多数存在するものなどがその例です。App Storeではユーザー体験の向上を目指し、こうしたアプリケーションを規制する動きにでていることが予測できます。

一見、何の問題もないような今回の施策ですが、米メディアTechCrunchでは「Apple’s widened ban on templated apps is wiping small businesses from the App Store (Appleのテンプレアプリへの規制強化は中小企業をApp Storeから締め出す) 」と題して今回のApp Storeの施策に警鐘を鳴らしています。

TechCrunchは「中小企業のビジネスを締め出す」と警鐘を鳴らす:小さな飲食店や小売店のマーケティング戦略にも影響?

メディアによるとこうしたテンプレ型アプリケーションを開発できるプラットフォームは、小さな飲食店小売店のウェブマーケティング業務を支援しているという側面もある とのこと。中小企業の中には自社の中に開発者がいないことから、ウェブ上で顧客を集客する際にこうしたテンプレ型アプリケーションを利用するケースが多い傾向にあります。テンプレ型アプリケーションを開発できるプラットフォームを提供する企業はこうした中小企業を助けることができます。

また、アプリのユーザーにとってわかりやすく使いやすいテンプレートも多く存在 しているため、こうしたアプリケーションをApp Storeから排除することは、中小企業のウェブ経由の集客を妨げるのではないか としています。加えて、App Storeのテンプレ型アプリの締め出し方針は、日本のインバウンド業界にも大きくかかわってくるかもしれません。

日本でもこれまでインバウンド対策として利用していたアプリが使えなくなる可能性も

日本国内の各種店舗・観光施設おいても、こうしたテンプレ型のアプリケーションを利用してインバウンド対策を行っているケースが多くあることが予測できます。 例えば、インバウンド対策として外国語対応をする際、iTunes Storeで「翻訳」と検索すると有名どころから少し怪しいものまで多くヒットします。この中にはクオリティーが低いためApp Storeから排除されることが予測できるものも混ざっています。また、飲食店などにおいてインバウンド集客を目的にテンプレ型の専用のアプリケーションを制作している場合には、こうしたものも規制対象になるでしょう。今回のApp Storeの規制の動きは、アプリケーションを利用してインバウンドを対策している日本国内の飲食店小売店観光施設マーケティング戦略にまで影響を及ぼしうる ことが把握できます。

まとめ:インバウンド対策として使用しているアプリをもう一度見直そう

WWDC 2017においてApp Storeのガイドラインが改定され、テンプレ型アプリケーションをApp Storeから排除する方針が明らかに なりました。テンプレ型アプリケーションといっても現状ピンキリであり、スパム認定されるほどクオリティーの低いものもあれば、小さな飲食店小売店のウェブマーケティングを支援している優良なものまで存在しています。今回のApp Storeのガイドライン改定は 訪日外国人観光客を集客・誘致するためにアプリケーションを利用している日本国内の店舗や観光施設インバウンド集客法にも影響する可能性があります。 日本のインバウンド業界にとって今一度、利用しているツールを見直すべき段階にきているといえるでしょう。

"スマホ・アプリ"に関するインバウンドニュース ページ1

スマホ・アプリ に関する、インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向け訪日外国人ニュース ページ1

インバウンド受け入れ環境整備の資料を無料でダウンロードする

「翻訳・多言語化」の資料を無料でダウンロードする

「多言語サイト制作」の資料を無料でダウンロードする

「多言語化表示サービス」の資料を無料でダウンロードする

「テレビ電話型通訳サービス」の資料を無料でダウンロードする

「訪日外国人向け道案内」の資料を無料でダウンロードする

<参照>

【11/26開催】インバウンドの受け入れを「仕組み化」で乗り切る!宿泊・観光業の人手不足を解消する革新的ソリューションを紹介


外国人観光客の爆発的増加に伴い、スタッフの人手不足に直面する宿泊・観光業界。
さらには多言語対応やあらゆるサポートも求められ、キャパシティが限界状態にある事業者も少なくはないでしょう。

そこで訪日ラボでは、「人手不足を補いながらインバウンド対応を強化する」実践策を紹介するセミナーを開催します。

DXによる業務効率化や自動化、多言語対応の仕組みづくり、24時間・22言語対応の医療通訳付きオンライン診療、そして多言語での口コミ・MEO対策の無理のない運用方法まで、“少ない人員でも安心して外国人観光客を受け入れられる仕組み” を解説します。

<セミナーのポイント>

  • 人手不足の現場でも実践できる、インバウンド対応・業務効率化のヒントがわかる!
  • 多言語対応や医療連携など、“安心・安全な受け入れ体制”を整える具体策が学べる!
  • 集客から滞在サポートまで、インバウンド受け入れを総合的に学べる!

詳しくはこちらをご覧ください。

【11/26開催】インバウンドの受け入れを「仕組み化」で乗り切る!宿泊・観光業の人手不足を解消する革新的ソリューションを紹介

【インバウンド情報まとめ 2025年11月前編】中国、日本への渡航自粛を要請 / 2025年冬の国際定期便、過去最高の便数に ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に10月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

訪日ラボ会員にご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

中国、日本への渡航自粛を要請 / 2025年冬の国際定期便、過去最高の便数に ほか:インバウンド情報まとめ【2025年11月前編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

訪日ラボの会員限定コンテンツ「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!

その他、訪日ラボの会員になるとインバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い教科書コンテンツやインバウンドを分析したレポート、訪日ラボのコンサルチーム登壇のセミナーなど役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 訪日ラボ会員 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに