H.I.S. 2018年夏休みの訪日旅行・国内旅行 予約動向を発表:訪日旅行はゴールデンルートが根強く人気!国内旅行は沖縄が不動の1位!

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

[株式会社エイチ・アイ・エス]

株式会社エイチ・アイ・エス(本社:東京都新宿区 以下H.I.S.)は、夏休み(2018年7月14日~9月30日)の予約状況から、国内旅行・訪日旅行の予約動向について下記のとおりまとめました。

■H.I.S. 夏休み 国内旅行予約地域ランキング

 国内旅行全体における人気旅行先1位は、今年も昨年同様、沖縄となりました。夏のレジャーシーズンにむけて、H.I.S.ではオリジナルバーベキューランチ付商品をはじめ、美しい星空を観賞し、星のソムリエ®による星空案内やプロ仕様の本格的な機材を利用した天体望遠鏡での星空観賞ツアーを今年よりスタートしたことで、幅広い層に反響を得ております。また、宮古島では、H.I.S.オリジナルのラッピングバスを利用した宮古島1DAYバスツアーに全長3kmを超える伊良部大橋等を組み込んだツアーを昨年より実施しており好評いただいております。

 2位には北海道がランクインしており、前年からの伸び率では沖縄を上回る勢いがあります。その要因として富良野・美瑛・トマムの道央に人気が集中しており、富良野・美瑛ノロッコ号や旭山動物園が安定した人気である事に加え、今年4月に旭川に星野リゾート OMO7がグランドオープンしたことで改めて注目されており、星野リゾート トマム、旭川それぞれ1泊ずつ宿泊するプランが人気となっております

 鉄道を利用した人気予約ランキングにおいては、四季折々の風情を楽しめる京都が1位となりました。京都で舞台と言えば清水寺の「清水の舞台」が有名ですが、50年に1度ともいわれる大規模な改修・修繕工事が続いております。そこで、京都駅からも嵯峨野線一本で行くことが出来、嵐山を一望できる隠れスポットとも言われる舞台「法輪寺の舞台」の注目が高まっています。また、夏の風物詩である京都・川床である鴨川納涼床での食事は、清涼感があり、夏の人気のスポットとなっております。

 そして、2015年に北陸新幹線開業(金沢~長野駅間)以来、首都圏発のお客様の人気が高い金沢が3位となりました。前田家百万石の風情溢れる城下町や、1,400年続く伝統ある祭り「天神講」(7月24日から3日間予定)、日本三名園の兼六園では、曲水の風情やところどころにある小さな滝がさわやかな“せせらぎ”が聞こえ、涼しさを演出してくれます。また、国内で唯一砂浜をドライブすることができる「千里浜なぎさドライブウェイ」(千里浜海岸)など、アクティブな観光プランも魅力の一つです。

夏休み アクティビティランキング (※アクティビティジャパン調べ)

 いよいよ梅雨明けし、夏本番を迎えた沖縄は、ツアーと同様にマリンアクティビティ体験に関しても不動の人気方面です。定番のシュノーケリング、SUP(スタンドアップパドルボード)は、ご家族旅行を中心に「宿泊先を基点に効率よく楽しみたい」、「移動時間を短くしたい」という理由から、特に多くのホテルがある恩納村周辺で実施されるプランが人気上位となりました。2019年3月に予定されている宮古島の国際線ターミナル施設開業により、国際定期便とあわせアジア圏各地からのチャーター便による入島者増も期待されています。特に訪日旅行者に関しては、韓国東南アジアからの旅行者の増加も見込まれて、今後、ますます沖縄旅行と現地でのアクティビティ体験の需要が高まっていくと考えられます。
 訪日旅行の個人旅行化が進む中、北海道の小樽周辺のクルージング体験が昨年から順位を上げております。空港や札幌市内から近く、着後、または出発前の空き時間を使い景勝地である「青の洞窟」を効率よく短時間で観光できることから人気となっております。

■H.I.S. 夏休み 国内バスツアー予約商品ランキング(首都圏・関西 発着)

 首都圏発の日帰りバスツアーにおいては、夏に食べ頃を迎える、ぶどう・とうもろこし・プラム・桃といった夏の味覚を狩りつくしのツアーが人気の主流となっています。また絶景スポットの注目も高く、1位になった山梨県では、黄色に染まる夏の絶景として、北杜市の「明野サンフラワーフェス」(7/21~8/19)が実施されます。約60万本のひまわりが畑一面に咲き誇り、ひまわりアートやひまわり迷路、ひまわりフードが楽しめます。

 関西発の日帰りバスツアーは、神戸牛焼肉ランチ、松坂牛焼肉をはじめ、のどぐろ海鮮焼きや白桃ジェラートの“食べ放題”といったグルメツアープランが人気を集めました。また、但馬海岸の海底遊覧、日本最古の岡山県・備中鍾乳穴、神庭の滝といった清涼感のある行き先にも人気が集まる傾向がみられました。

■H.I.S. 夏休み 訪日外国人旅行者 予約地域ランキング

 2018年度は、訪日外客数が3,000万人の大台を突破する勢いで拡大を見せるインバウンド市場。各国のマーケットにより日本の訪問人気都市は異なるものの、引き続き目的地としては、個人旅行FIT)及び団体旅行共に東京・富士山・京都・大阪いった定番のゴールデンルートが人気となっております。
 またこの時期は、欧州からのFIT顧客が増加しており、JR Passを片手に、平均滞在日数12日間の滞在で、世界文化遺産を巡る観光地の人気が高い傾向が見られました。東京・大阪・京都のみならず、北陸エリアの金沢、白川郷、そして広島県原爆ドームへ多くのお客様が足を運ばれております。中国からの訪日旅行者に関しては、静岡空港や中部国際空港利用便での取り扱い件数および、平均滞在日数5日間の団体旅行が大幅に伸びています。また、4位の北海道においては、タイ格安航空会社タイ・エアアジアⅩの札幌-バンコク間の定期便就航をはじめ、東南アジアからの需要が高まっております。

 訪日向け日帰りバスツアーにおいては、東京、大阪・京都、名古屋、札幌、福岡、沖縄よりバスツアーを催行させており、最近ではフィリピンベトナムインドネシアからの観光客が大幅に増加しております。台湾香港のお客様と同様に、富士山の観光と絡めた、河口湖、箱根、御殿場アウトレットを巡るツアーが人気です。東京からのアクセスの良さや、日本の定番の観光スポットが支持を集めています。

 H.I.S.は、世界が歴史的な大交流時代を迎えるにあたり、世界70カ国157都市273拠点(2018年7月2日現在)のネットワークを活かし、訪日外国人旅行者のニーズを把握し、新たな観光資源発掘を行い、日本国内の魅力を世界に広げることで、訪日需要を喚起し、日本各地の活性化による「日本の元気の実現」を目指してまいります。日本国内において国際交流を更に活発化させられる様、旅行を通じて相互理解の促進を図り、世界平和への一助となれればと考えております。

<2018年夏休み 国内・訪日旅行予約動向>
調査対象出発日:2018年7月14日~9月30日調査対象予約時期:2018年6月25日時点
国内旅行調査対象:H.I.S.国内ツアー・航空券・バスツアー、㈱アクティビティジャパン
訪日旅行調査対象:H.I.S.訪日バスツアー、㈱ジャパンホリデートラベル、㈱アクティビティジャパン
夏休み特集・商品WEBサイト(参考)
H.I.S.国内旅行(ツアー・首都圏版)サイトURL:https://www.his-j.com/kokunai/kanto/special/summer/?intcid=DI103
H.I.S.国内旅行(バスツアー・首都圏版)サイトURL:https://bus-tour.his-j.com/tyo/?intcid=header_bus
H.I.S.訪日旅行(バスツアー)サイトURL:http://cms.his-idg.com/en/index.php
アクティビティジャパン サイトURL: https://activityjapan.com/feature/2017_summer_vacation/

インバウンド市場や各国の訪日外国人に関する調査やもっと詳しいインバウンドデータ知るには?

「調査・リサーチ」の資料を無料でダウンロードする

「インバウンドデータ」の資料を無料でダウンロードする

【7/9開催】消費額1.7兆円超!最新中国インバウンド市場の攻略ポイント

2024年、訪日外国人による旅行消費額は過去最高の約8兆1,257億円を記録。 そのうち中国は1.7兆円超(全体の約21%)と圧倒的な1位を占めており、宿泊日数や訪問者数でもトップクラスの存在感を示しています。

これだけ市場が大きく、経済インパクトのある中国インバウンド。 いま多くの企業が「中国向けに本格的な戦略を立てるべきではないか?」と検討を始めています。

しかし中国では、Googleをはじめとする多くのサービスに規制があり、中国現地のSNSや地図サービスを活用するなど、独自のカスタマイズされた対策が必要です。

本セミナーでは、インバウンド戦略の基本を押さえた上で、「中国市場の最新動向」と「具体的な対策」について、わかりやすく解説します。

<本セミナーのポイント>

  • インバウンド戦略の基本が学べる!
  • 中国インバウンド市場の規模と最新トレンドがわかる!
  • 中国特有のSNS・地図アプリを踏まえた対応策を学べる!

詳しくはこちらをご覧ください。

消費額1.7兆円超!最新中国インバウンド市場の攻略ポイント【7/9開催】

【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」

2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。

「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。

初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。

参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。

<こんな方におすすめ>

  • インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
  • 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
  • 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
  • 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
  • インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
特設ページを見てみる

【インバウンド情報まとめ 2025年6月後編】「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に6月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年6月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに