【独占告白】ロボットレストラン『最初は色物ショー扱いで嫌われ者だった』…その苦難の道と”転機”とは

THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ- アーカイブ無料配信中
完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

ロボットレストラン」…インバウンド業界に身を置く方なら、この名前を聞いたことない方はいないのではないでしょうか?総工費100億円をかけ建設され、新宿歌舞伎町にある、夜な夜な外国人観光客が非日常を体験するために集う場所として、ロボットレストランは数年前から知名度を上げています。

そのド派手な内装や外装から話題にされやすく、日本や世界各国から取材が数多く、ロボットレストランには来ています。しかしながら今までの取材では、ロボットレストラン内情についてなどをお伺いしているものは多くはありません。

そこで今回は、今まで秘密のベール包まれていた、ロボットレストランの内情を探るべく、訪日ラボがロボットレストランインバウンド営業部部長 田中寛典氏に独占インタビューロボットレストランの当初から今までの歴史を根掘り葉掘りお伺いしてきました。


Googleマップによる集客、うまく活用できていますか?
口コミサイトで、もっと集客できるようにするサービス「口コミコム 」でGoogleマップからの来店を約2倍に
詳しく見る >


訪日ラボのメールマガジン登録はこちら>(無料)

「色物ショー扱いされていた」最初は嫌われ者だったロボットレストラン

-歌舞伎町の外国人観光客向けスポットと言えば、ロボットレストランとなっているようですが、始めた当初はいかがでしたか?

ロボットレストラン インバウンド営業部部長 田中寛典氏(以下、田中氏): 今ではやっと、知名度も上がり、ロボットレストランが外国人の方や日本人の方にも認知されてきました。しかしながら、ロボットレストランを始めた2012年当初は、とても大変でした。

ロボットレストラン インバウンド営業部部長 田中寛典氏

ロボットレストラン インバウンド営業部部長 田中寛典氏

-具体的にはどのように大変だったのでしょうか?

田中氏: 「色物ショー扱い」されていましたね。旅行代理店やホテルなどにご紹介に行くと「歌舞伎町で行っている変なショーでしょ?」ということはよく言われました笑。新宿歌舞伎町という場所柄仕方がないと思います。また、トラックや歌舞伎町で看板を出していてよく見かけるが、実態はよくわからないし、ロボットレストランSNSやWEBサイト見てみると、中の内装はすごいことになっている。

ロボットレストランの内装や外装は非常に目立つので、近くの歌舞伎町の方々からも少し煙たがれていたかもしれません。さらに、SNSなどで見てみるとレストランと書いてあるけど「料理はまずい」と書かれていることもありました。

当初は席数も40席しか無く、歌舞伎町で遊ぶサラリーマンをターゲットにしていました。いわゆる「オジサン」達を狙っており、フランスのキャバレーショーにオジサン世代が好きそうな「ロボット」や「アニメ」「バトル」をごちゃ混ぜにしたショーを日本で初めて行っていました。

新しいコンセプトで行っていたものの、認知度は少なかったです。現在であれば、世界的に認知され、全世界に向けて日本が誇るエンターテイメントショーという誇りを持ちながら、演者やアルバイト、社員のみなさんは働いていますが、当時はそのようなモチベーションでは働けていなかったです。

演者の皆さんは当時からレベルは高かったものの、新しい取り組みでもあり、戸惑いながら日々のショーに取り組んでいたようです。これらがロボットレストランの当初の実情でしたね。

改めて振り返ってみると、当初はとても苦労しましたね。そんな中でも私達は諦めず、ロボットレストランを広めるために、旅行代理店やホテル各種OTAにアプローチをしていましたし、演者やアルバイトの方たちは「どうしたら来てくれた方が満足してくれるか?」を追求して、日々仕事に取り組んでいました。

ロボットレストラン外国人来場者数10倍の秘訣に迫るセミナーを開催!

セミナーの詳細はこちら

「人生史上、最高のショーだ!」アンソニー・ボーディンの一言でロボットレストランに世界が注目!

今では外国人観光客といったら、ロボットレストランというイメージはありましたが、当初から狙っていのたでしょうか?

田中氏: 全く狙っていませんでした。当初は「歌舞伎町にいるサラリーマンを元気づける」というコンセプトで行っていました。ある時、一つのきっかけから外国人向けにターゲットを絞ることになったのです。

現在のロボットレストランのショー風景

現在のロボットレストランのショー風景

-そのきっかけとは?

田中氏: アンソニー・ボーディン氏が訪れたのが最大のきっかけですね。アンソニー・ボーディン氏という世界的にも有名な辛口のコメンテーターがいます。日本で言う所のマツコ・デラックスさんみたいな方ですね。その方が「ジャニス・ジョプリンを見た時以来の衝撃だ!」「今までの人生で見た中で、一番のショーだ!」と大絶賛していただけました。

それをきっかけにハリウッド映画監督のティムバートン氏やJ・J・エイブラムス氏が訪れてくださいました。ちなみにこの二人は、偶然ロボットレストランで鉢合わせをしたみたいです。

ハリウッド映画監督の方がさらに、評価をしてくださり、そうするとロボットレストランの噂が、監督たちの映画に出ていた俳優の方々にも伝わり、世界的にも有名な方々が続々と来店するようになりました。

来店された方々は、毎回自分達のInstagramTwitterにあげてくださり、口コミが広がり、外国人観光客がどんどん増えてきました。そこから私達も完全にターゲットを日本人から外国人観光客にシフトしました。

年間来場者が20万人をこえる超人気スポットに

ロボットレストランの演者たち

ロボットレストランの演者たち

-そのようなきっかけがあったのですね。今では年間でどのくらいの方が訪れるのですか?

田中氏: 現在ではほとんどが外国人観光客がお客様です。年間で約20万人の方が来店頂くようになりました。ロボットレストランを始めた当初から考えると信じられないくらいに、訪れていただく方が増えました。

スペインのちいさな島からダンサーへファンレターが届いた

-年間20万人も訪れるのですね。外国人観光客から絶大な人気を得ていますね

田中氏: 嬉しいことに外国人観光客の方々からとてもご好意にしていただいています。最近だと、スペインの方にある小さな島の女の子から、ダンサーの方へ「ロボットレストランであなたのダンスを見てとても元気をもらいました!ありがとう!」というメッセージの入った手紙を頂いたりもしました。当初は本当に苦労をしていたので、ダンサーの方々はメッセージをもらってとても喜んでいましたね。

「新卒で働きたい!」応募も多数:従業員のモチベーションが変わった

これもまた、嬉しいことだったのですが「ダンサーとして新卒で働かせてくれないか?」「外国人の方たちとコミュニケーションを取りたいのでロボットレストランで働きたい」という声も沢山いただくようになりました。

また、ロボットレストランはとても目立つので、テレビや雑誌などに取り上げられることも多々、あります。外国人から評価されているということが、日本人の方々にも伝わり、ロボットレストランが認められるようなってきたのかなとも思います。

そうすることにより演者や従業員やアルバイトの人たちが、自分たちの仕事に誇りを持って一生懸命働いてくれていることが、私自身、とても嬉しいです。今、働いているメンバーは非常に志が高く、頼りになるメンバーばかりです。

笑顔の田中氏

笑顔の田中氏

ロボットレストランがうまく行ったことを共有していきたい

-今後はどの様な展望をお考えですか?

田中氏: まだまだ道半ばですが、ロボットレストランが行ってうまく行ったインバウンド対策を他の方にも伝えていきたいと考えています。というのも、インバウンド対策と言っても1社だけでは完結することはできず、様々なプレイヤーと共存していく必要があると考えています。

私達であれば、旅行代理店やホテルOTAJNTOなどの各行政機関の様々な方たちにも助けられて、ここまで外国人観光客が集まっていただけるようになりました。さらに、日本はナイトタイムエコノミーが少ないと言われています。ロボットレストランナイトタイムエコノミーの部類に入るので、私達がうまく行った手法を共有して、もっと外国人観光客が楽しめるような日本づくりに貢献できればと考えています。

次回は「なぜ、ロボットレストランは年間20万人の外国人観光客を集めることができるのか?数字データから紐解く!【独占取材】」というテーマでロボットレストランを数字データという観点から分析をお届けいたします。乞うご期待ください。

ロボットレストラン外国人来場者数10倍の秘訣に迫るセミナーを開催!

セミナーの詳細はこちら


口コミコム - Googleマップからの来店を約2倍に


【9/26開催】元外食チェーン担当者が答える!飲食店のインバウンドお悩み解決 〜『大衆点評』入門編〜


訪日外国人観光客の数が急増する中、飲食店の現場では「インバウンド対応をしたいけれど、具体的に何をすればいいのかわからない」という声が数多く聞かれます。

そんな方にお届けしたいのが、中国人観光客にとって日本での飲食店探しに欠かせない存在となっている、中国最大級の生活情報プラットフォーム「大衆点評(たいしゅうてんぴょう)」の対策です。ユーザーの口コミや写真、メニュー情報の整備次第で、来店数に大きな差が生まれることも珍しくありません。

本セミナーでは、外食チェーン企業でインバウンド施策を担当していた経験を持つ、株式会社mov インバウンド支援事業本部 プランナーグループ マネージャー 金子が登壇。
大衆点評の基本的な仕組みや、飲食店が登録・情報整備を行うことのメリットをわかりやすくご紹介します。

「大衆点評って聞いたことはあるけれど、よくわからない」「まずは基礎から知りたい」という飲食店の皆さまにおすすめの入門編セミナーです。

<セミナーのポイント>

  • 中国最大級生活情報プラットフォーム「大衆点評」の基本が学べる!
  • 飲食店が今すぐ取り組むべきインバウンド対策がわかる!
  • 元外食チェーン担当者に直接質問ができる!

詳しくはこちらをご覧ください。

【9/26開催】元外食チェーン担当者が答える!飲食店のインバウンドお悩み解決 〜『大衆点評』入門編〜

訪日ラボ主催「THE INBOUND DAY 2025」アーカイブ配信中!

訪日ラボを運営する株式会社movが8月5日に開催した、日本最大級のインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」のアーカイブ動画が公開中です。

アーカイブ配信では、元大阪府知事の橋下 徹氏と大阪観光局理事長の溝畑 宏氏による基調講演のほか、脳科学者の茂木 健一郎氏、日本文学研究者のロバート・キャンベル氏、アパグループ 社長兼CEOの元谷 一志氏などの貴重な講演の様子を一挙公開(一部を除く)。

参加できなかった方はもちろん、もう一度議論を見直したい方も、ぜひご覧ください。

視聴はこちら(無料)

【インバウンド情報まとめ 2025年9月前編】PayPayが中国「WeChat Pay」と連携 / 観光庁予算要求814億円、人手不足対策などの予算増 ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に9月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

PayPayが中国「WeChat Pay」と連携 / 観光庁予算要求814億円、人手不足対策などの予算増 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年9月前編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに