ECが普及する中国ですが、オフラインの店舗でのショッピング体験の向上にも余念がありません。中国の多くのショッピングモールで展開する「MINISO(メイソウ/名創優品)」は、ユニクロのようなロゴ、百均のダイソーを思わせるブランド名が特徴です。
2020年10月にはニューヨーク証券取引所に上場を果たし、新規株式公開で6億800万ドル(約640億2000万円)を調達したことが報じられています。
これまでにも日本のメディアでも徐々に報道されているように、店内商品は無印良品のようなラインナップですが、色合いはどちらかというとスリーコインズをほうふつとさせる店内です。
どこをとってもデジャブ感たっぷりで「パクリでは?」と噂の立つの中国ブランドですが、数年前より池袋、高田馬場に店舗があります。
2018年の夏には幕張のイオンに大規模な店舗の出店を果たし、さらに日本での認知拡大が進んでいるようですが、このブランドが実は「中国で大人気の日本雑貨店」ということに気付かずにショッピングを楽しんでいる人もいます。
本編では、中国で「日本風雑貨店」としての地位を確立し、日本への進出にも成功した「MINISO」について紹介します。
インバウンド最大の中国市場は「旅マエ」にアプローチするのが重要!おすすめのインバウンド対策を資料で詳しくみてみる
- 「中国インフルエンサープロモーション」を資料で詳しくみてみる
- 「中国向け広告運用」を資料で詳しくみてみる
- 「Wechatを活用したプロモーション」を資料で詳しくみてみる
- 「Weiboを活用したプロモーション」を資料で詳しくみてみる
インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)
「メイソウ」は単なるロゴ、カタカナに日本を感じる中国人消費者
「MINISO」のブランドの中国語名は「MINISO/名創優品」です。漢字の「名創」の日本語の音から「メイソウ」のブランドロゴが存在しますが、ブランド名としてこの名前は用いられていません。「カタカナ=日本らしさ」ということでロゴデザインがされていることがうかがえます。
MINISOは「100%の日本品質」をうたってはいますが、「日本製」ではありません。日本よりも中国に出店が多い雑貨ブランドなのですが、販売している商品があまりに「日本らしい」ため、中国のネットでも「日本発の店なのでは」という質問や、「日本のものなのか、中国のものなのか?」といったタイトルでMINISOを取り上げる記事がいくつも見つけられます。
こと雑貨に関しては、品質の低さやデザインのやぼったさが代名詞のような中国製品ですが、このMINISOは一見しただけでは日本で人気の商品が中国展開しているように見えるほど、洗練された雰囲気のアイテムがそろっているのです。
MINISOラインナップと値段:家電などは100元以上するものも
ダイソーに似た名称ですが、「10元均一」のような価格が設定されているわけではありません。カテゴリによりさまざまな価格帯の商品が存在します。例えば化粧品や食品、日用品にはプチプラアイテムが多数揃いますが、食器やミニ室内灯、電気製品も販売されており、中には金額が100元(約1,700円)を超えるものもあります。
たとえばブルートゥースのヘッドフォンは129元で販売されています。この金額はMINISOの店内では高額の部類に入りますが、一流電気メーカーの再生機であればこのような値段では到底買えません。
そのカテゴリの一流品よりもずっと安い製品なのですが、その見た目には安っぽさはほとんどありません。「ぱっと見一流品に近い外観、音質はそこまで問わない」と考える中国人消費者層の心をつかんでいるのでしょう。
電化製品以外の小物で言えば、「無印良品」で揃うような統一感のある収納アイテムも展開していますが、これらは無印良品の品物よりも低価格となっています。
こうして「雑貨ファン」「日本雑貨ファン」「日本風の生活のファン」の取り込みに成功したMINISOは、中国でも北京や上海の中心地に路面店を構え、ショッピングモールの中でも人通りの多いポイントに出店し、確実にその需要を取り込んでいます。
創業者の一人は、デザイナーの三宅氏
MINISOは2013年に、1973年生まれの日本人デザイナー三宅順也氏と中国人青年実業家の葉国富氏と共同で創業されています。中国に多く店舗を構えていますが、会社の登記は東京でしています。
文化服装学院を卒業している三宅氏は創業者兼チーフデザイナーを務めています。ちなみに、三宅氏の出身校である文化復職学院は、中国では高田賢三や山本耀司、コシノジュンコを排出した名門校として認識されています。
MINISOは日中混合のブランドとして、唯一の立ち位置を確立
中国で広まる「MINISO」は一見すると中国ブランドのようですが、創業者は中国人と日本人の両名であり、人も商品も「日中混合のブランド」と言えるのではないでしょうか。
ダイソーとユニクロと無印良品を足して3で割った存在と評されることもありますが、店内には確かに「MINISOでないと買えないもの」がそろっています。
MINISOの商品は、日本らしいスタイリッシュなデザインと、中国らしい低価格を実現しています。そして機能面では、日本らしい完璧さでも、中国らしい不良品でもない、いわば両国の間の水準を満たす品質が備わっています。最高の品質でなくとも二流ではない、100均や300円均一ではない満足感を与えてくれる存在として、今後中国だけでなく日本でもファンを拡大していく可能性がうかがえます。
また、すでに中国で成功しているMINISOの商品には、中国人消費者が日用商品に期待する機能面と外観のバランスを読み解くヒントが隠れていると言えます。中国人観光客への自社商品の魅力訴求の際には、ぜひ参考にしたいところです。
インバウンド最大の中国市場は「旅マエ」にアプローチするのが重要!おすすめのインバウンド対策を資料で詳しくみてみる
「中国向けインフルエンサープロモーション」を資料で詳しくみてみる
「Wechatを活用したプロモーション」を資料で詳しくみてみる
「Weiboを活用したプロモーション」を資料で詳しくみてみる
【4/3開催】最新調査から読み解く!訪日中国人の消費トレンドと今後の対策
訪日中国人の消費傾向は、ここ数年で大きく変化しています。
「どんな商品・サービスが求められているのか?」
「購買行動はどのように変化しているのか?」
最新の市場データをもとに、今後の戦略に役立つインサイトをお届けします。
本セミナーでは、訪日中国人市場を熟知した専門家が、最新の消費トレンドを分析し、今後のビジネスに活かせるポイントを解説。
データを元にしたリアルな現況を知ることで、競争が激化するインバウンド市場での成功へのヒントが得られます!
<本セミナーのポイント>
- 今後のインバウンド戦略に役立つ最新情報が学べる!
- 中国市場に精通した専門家による実践的な解説!
- 最新データをもとにしたリアルな市場状況が分かる!
詳しくはこちらをご覧ください。
→【4/3開催】最新調査から読み解く!訪日中国人の消費トレンドと今後の対策
【インバウンド情報まとめ 2025年3月後編】2月の訪日外客数300万人超え / 海外で売れる日本のアニメ商品ランキング ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に3月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→2月の訪日外客数300万人超え / 海外で売れる日本のアニメ商品ランキングほか:インバウンド情報まとめ【2025年3月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!