2017年は、前年比40%増の714万人の韓国人が日本を訪れましたが、2018年も、昨年以上の数値に上ると見られています。韓国人の最新の旅行トレンドとオンライン広告によるプロモーションの重要なポイントについて紹介します。
インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)
訪日韓国人数の推移と最新トレンド
2018年も当初は2017年を大きく上回る訪日韓国人数でしたが、ここ数ヶ月は減少が見られます。その変化を韓国人の旅行時期やトレンドの観点から見ていくと興味深い相関関係が見られます。
訪日時期のピーク、実は無い? 日本に関する検索キーワードは「台風」
訪日韓国人は大型連休に左右されずコンスタントに日本を訪問しています。韓国の大型連休といえば、9月〜10月の秋夕(チュソク)と旧正月(1〜2月)ですが、大型連休は東南アジアや欧米などの遠距離の海外に行く韓国人が多く、訪日韓国人がこの連休中に激増するということはありません。
JNTOの調査からも、韓国人の訪日滞在数は2泊3日〜3泊4日がもっとも多く、国内旅行の延長といった感覚で週末を中心に年間を通してコンスタントに日本を訪れているのです。

上記の表を見ると、休みの時期であり、かつ寒さが最も厳しい12〜1月の訪日数が比較的高いことがわかります。また、これは訪日外国人全体にも言えることですが、今年の7〜9月は、大阪での地震・台風、北海道での地震など災害による訪日数の減少が見られます。
日本に関する検索キーワードは「台風」
韓国のオンラインユーザーの検索キーワードから見ると、今年の8〜9月では訪日韓国人が東京、大阪などの大都市を検索する際に、「台風」というキーワードが同時に検索されています。韓国人が日本旅行に関して最も関心を寄せているのは自然災害ということがわかります。

韓国人の海外旅行最新動向〜日本以外ではどこが人気?
2015年降、急激に増加し続けている訪日韓国人ですが、韓国において日本以外の海外旅行の渡航先として人気が急上昇しているのが、ベトナムとロシアのウラジオストクです。
ベトナムは、ダナンを中心に、済州島、沖縄、グアム、フィリピンに代わる安全なリゾートとして人気が急上昇し、格安航空の新規路線が増加。韓国のバラエティ番組でもベトナム旅行が紹介されたりと、ベトナム旅行の人気上昇に伴い、韓国国内でベトナムがブームになりつつあり、ソウルの江南地区ではベトナムフォーのお店がいたるところに急増しています。また、ロシアは、韓国から2時間で行けるウラジオストックが気軽にヨーロッパを感じられる街として、若者を中心に人気が急上昇しています。
さきほどの検索キーワードの表を見ると、ベトナムのダナンを検索しているユーザーは、日本も同時に検索しています。また、大阪を検索しているユーザーはベトナムも同時に検索していることから、旅行の目的地としてベトナムと日本どちらに行くか比較している可能性が高いと言えます。
日本旅行は今や韓国人にとって最も人気のある渡航先として確立されてはいますが、今後は、日本は災害が多い国というイメージの拡大や、復活しつつある中国旅行やベトナム・ロシアなどにトレンドが移行していく可能性もあることから、日本旅行に関する情報発信・プロモーションは引き続き継続的に行う必要がありそうです。
オンライン広告による訪日韓国人プロモーションの利点
今や年間800万人に到達する勢いの訪日韓国人ですが、訪日する時期、目的、場所や興味関心などは異なります。大都市に向かう若者層の他に、温泉や地方都市を目的とする家族旅行者や富裕層なども多くいるのです。また旅行トレンドなども常々変化し、日本以外の新しい旅行先も常に探しています。
こうした幅広いユーザー層に対してアプローチするには、ユーザーデータや広告のパフォーマンス分析を通じたオンライン広告配信が適しています。特にデータ分析や機械学習を備えた広告配信プラットフォームの利点は:
- 幅広いメディアに広告露出し、さまざまな人・オーディエンスにリーチできる
- データ分析を通じて、最適なユーザーに広告を配信
- 機械学習による広告パフォーマンスの改善
- ターゲット層の拡大と潜在層の発掘
などが挙げられます。上記を踏まえ、訪日韓国人をターゲットする最適なキャンペーンを以下に紹介します。
広告プラットフォームを通じた最適な訪日韓国人プロモーションとは?
JNTOの調べでは、39.2%の訪日韓国人が旅行の1〜2ヶ月前に計画する、と回答しています。この数値は前年より増加していて、訪日韓国人は比較的短期間で旅行を計画していると言えるでしょう。
また、多くの訪日韓国人が2泊〜3泊の短い滞在期間で効率良く観光するために、計画を綿密に立ててから来日するので、旅マエの計画時期にプロモーションすることが最も重要な鍵と言えます。
ステップ1:旅マエにおけるプロモーションの対象ユーザー(ターゲット)を設定
- プロモーションする商品やサービスなどの対象となるユーザー層を選定します。
- プロモーションのゴールがブランド認知向上などの場合、済州島やウラジオストックなどに興味を持っているユーザーも日本への旅行に興味を持つ可能性があるので、このようなオーディエンスにも興味喚起すると、顧客獲得の拡大にもつながります。
- 過去に日本に旅行に来たことがある、もしくはプロモーションするサービスや商品を利用・購入したことがあるユーザーに広告を配信することも重要です。
ステップ2:広告効果の向上と顧客層の拡大
広告配信プラットフォームは機械学習により、自動で配信効率を向上することが可能です。また、初期の広告パフォーマンスから、顧客層を拡張します。これにより効率良く潜在顧客層の発掘を拡大します。
ステップ3:旅ナカにおけるリマインダー広告の配信
旅マエに広告に接触した訪日韓国人が実際に来日したタイミングで、再度広告を表示し、日本滞在中にリマインダーすることにより行動を促進します。
まとめ
訪日韓国人は、大型連休やピークに関係なく、気軽に何度も日本を訪れているので、任意の時期にプロモーションすることが可能です。旅マエの計画時期に、潜在層も含めた訪日観光客層にどれだけリーチできるかが、訪日韓国人へのプロモーションの鍵と言えるでしょう。
【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜
外食店舗、支援サービス、業界のトップ企業が集結!
さらに、有名飲食店や外食産業を牽引する企業による特別基調講演も開催。
成功企業のリアルな戦略や、これからの外食業界を生き抜くヒントがここに詰まっています!
最新のトレンドを知り、トップ企業の成功ノウハウを学びたい方、
業界の最前線で活躍する企業とつながり、新たなビジネスチャンスを掴みたい方にぴったりのイベントです。
今こそ、業界の未来を共に創る一歩を踏み出しませんか?
<本セミナーのポイント>
- 外食業界を支える最新サービス&ソリューションの紹介
- 外食業界の最新トレンド&成功ノウハウが手に入る
- 有名飲食店&業界を牽引する企業の基調講演
詳しくはこちらをご覧ください。
→【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜
【インバウンド情報まとめ 2025年3月後編】2月の訪日外客数300万人超え / 海外で売れる日本のアニメ商品ランキング ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に3月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→2月の訪日外客数300万人超え / 海外で売れる日本のアニメ商品ランキングほか:インバウンド情報まとめ【2025年3月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!