2019年の春節(旧正月)の連休期間は「2月4日~2月10日」です。この春節とは毎年2月初旬から中旬にかけて中国や台湾、香港、韓国などで旧正月を祝う期間のことを指します。
この春節期間中に連休を利用して多くの訪日外国人観光客が日本を訪れ、インバウンド消費に大きな影響を与えています。
この記事では、春節や春節期間中の概要、インバウンド対策について解説します。
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる
春節とは?
春節とは、中華圏における旧正月のことを指します。春節の期間は、元旦にあたる「春節当日」の前日から平均7日間なので、来年の2019年は「2/4~2/10(春節当日は2/5)」となっています。
春節は旧暦での正月を祝うものですが、旧暦は現在世界で一般的に使われる新暦(グレゴリオ暦)とはずれが生じます。
そのため春節の開始日は毎年異なります。春節の正式な開始日やスケジュールは、毎年12月に中国の国務院(日本の内閣にあたる機関)から発表されることになっています。
春節の前日は除夕(チューシー)と呼ばれ、その日には特別な食事を食べて新年の準備をします。
そのため、例年休日は春節前日からはじまり、そこから1週間の連休となります。
中国をはじめとした中華圏では1644年に制定された旧暦が広く使われていました。
中国で新暦が採用されたのは20世紀に入ってからのことで、中国の文化・習慣に旧暦は深く根付いています。
中国では誕生日を旧暦で表したり、新暦・旧暦両方で祝ったりするほどです。
そのため、新暦での1月1日を元旦として祝いつつも、旧暦での正月、つまり春節をより盛大に祝うという文化が未だに根強く残っています。
2018年・2019年の春節は?訪日中国人は1人当たり約22万5千円消費
2018年の春節連休期間は、2月15日~2月21日までの7日間(春節当日は2月16日)でした。
2019年の春節休暇は2月4日〜2月10日までの7日間(春節当日は2/5)です。
観光庁の調査によると、春節にあたる2018年2月の時期に日本を訪れた訪日中国人の数は約71万6千人でした。
同じ2018年1月は約63万2千人、3月が約59万4千人であることと比較すると、春節にあたる2月は圧倒的に訪日中国人の数が多いことがわかります。
春節に日本を訪れる訪日中国人が多い理由として「LCCの発達で航空券が安い」「滑走路の増設で発着便が増えた」「中国から近い」「治安が良くて安全」などが挙げられます。
また、訪日中国人が日本滞在中に使う1人あたりの金額は、約22万5千円でした。
買い物や宿泊費、飲食費にお金を費やしており、宿泊はホテル、買い物は化粧品や健康グッズの購入が多い傾向にあります。
また、日本貿易振興機構(ジェトロ)が北京市や上海市を中心としたミドル・ハイエンド層に対して行った、日本をはじめとする各国の海外旅行、越境ECなどへの関心についての最新調査によれば、中国人が旅行したい国として日本が史上初のトップになったということです。
その回答率は全体の40%にのぼり、インバウンド市場における中国市場の更なる盛り上がりが予想されます。
「モノ消費」から「コト消費」へと需要が変化している
「訪日中国人=爆買い」のイメージが強いかもしれませんが、彼らの目的は買い物だけではありません。
ここ数年は、農業体験、着物体験、折り紙体験といった日本食や文化に高い興味関心を示す訪日中国人が増えています。
つまり、訪日中国人の消費スタイルが「モノ消費」から「コト消費」へと変化しているということです。
その背景として、オンラインショッピングでも日本製品を購入できることが考えられます。
わざわざ日本に来なくても自分の国からボタン一つで日本製品を購入できるので、モノ消費への欲求は満たされるということです。
「モノ消費からコト消費」の意味や種類とは?変化の理由とインバウンド対策方法を解説
世界的な消費行動の変化として、商品を購入する「モノ消費」から体験型の「コト消費」へと変化しています。 この変化は国内消費だけでなく、訪日外国人観光客のために酒造見学や田舎暮らしの体験ツアーなどが提供されている事からも変化を感じ取ることができます。 この記事ではモノ消費からコト消費へシフトしている理由とインバウンド誘致における対策方法について解説します。 インバウンド対策にお困りですか?「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応...
春節期間のインバウンド対策について
訪日中国人が増える春節を迎えるにあたり、日本のホテルや飲食店などでは、「中国の文化への理解」「決済方法の多様化」「中国語での対応」などをより強化することが求められます。
訪日中国人にいかに楽しく快適にスムーズに旅行を楽しんでもらえるのかで、満足度は大きく変わります。
それと同時に日本文化の体験、日本食の魅力を前面に押し出していくことで集客率・売り上げアップが見込めます。
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる
<参照>
- 気になる話題・おすすめ情報館:中国春節(旧正月)2019年はいつ?過ごし方や風習を紹介
- 人民日報日本語版:伝統的な春節と現代の春節
- 訪日ラボ:【残1ヶ月】2018年春節は2/16スタート!今からでも間に合うオススメのインバウンド対策6選&今年の春節(旧正月)の訪日中国人のトレンドとは?
【11/26開催】インバウンドの受け入れを「仕組み化」で乗り切る!宿泊・観光業の人手不足を解消する革新的ソリューションを紹介

外国人観光客の爆発的増加に伴い、スタッフの人手不足に直面する宿泊・観光業界。
さらには多言語対応やあらゆるサポートも求められ、キャパシティが限界状態にある事業者も少なくはないでしょう。
そこで訪日ラボでは、「人手不足を補いながらインバウンド対応を強化する」実践策を紹介するセミナーを開催します。
DXによる業務効率化や自動化、多言語対応の仕組みづくり、24時間・22言語対応の医療通訳付きオンライン診療、そして多言語での口コミ・MEO対策の無理のない運用方法まで、“少ない人員でも安心して外国人観光客を受け入れられる仕組み” を解説します。
<セミナーのポイント>
- 人手不足の現場でも実践できる、インバウンド対応・業務効率化のヒントがわかる!
- 多言語対応や医療連携など、“安心・安全な受け入れ体制”を整える具体策が学べる!
-
集客から滞在サポートまで、インバウンド受け入れを総合的に学べる!
→【11/26開催】インバウンドの受け入れを「仕組み化」で乗り切る!宿泊・観光業の人手不足を解消する革新的ソリューションを紹介
【インバウンド情報まとめ 2025年11月前編】中国、日本への渡航自粛を要請 / 2025年冬の国際定期便、過去最高の便数に ほか

訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に10月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※訪日ラボ会員にご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→中国、日本への渡航自粛を要請 / 2025年冬の国際定期便、過去最高の便数に ほか:インバウンド情報まとめ【2025年11月前編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」
訪日ラボの会員限定コンテンツ「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!
その他、訪日ラボの会員になるとインバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い教科書コンテンツやインバウンドを分析したレポート、訪日ラボのコンサルチーム登壇のセミナーなど役立つコンテンツが盛りだくさん!










