GREEN UTILITYがモバイルバッテリーシェアリングサービスを開始

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

「訪日ラボ」の最新インバウンドノウハウが配信されるメルマガに登録する

インバウンド誘致などに向けて「mocha(モチャ)」を展開

GREEN UTILITY株式会社(以下、GREEN UTILITY)は、KDDI株式会社とともに、地域活性化インバウンド誘致に貢献するモバイルバッテリーシェアリングサービスを開始していると、12月31日に発表しました。

「mocha(モチャ)」は、最寄りのmocha(モチャ)ステーションでモバイルバッテリーがレンタルでき、ほかのmocha(モチャ)ステーションで返却するモバイルバッテリーシェアリングサービスとなっています。

2018年9月から都内や地方で展開し、白馬村地域においては2018年12月21日より、地域活性化を目的としたプロジェクトの一つとして運用を開始しました。

mocha(モチャ)

mocha(モチャ)

1日上限500円で利用可能、「WeChat Pay」 などにも対応

利用料金は毎日初回15分無料、1時間100円で1日の上限が500円。5日間未返却だと3,000円で買取となります。

mocha専用アプリをダウンロードし、会員登録後に決済方法の登録が可能。各種クレジットカードのほか「WeChat Pay」や「Alipay」、「Amazon Pay」など、訪日外国人観光客でも利用しやすい決済方法が用意していく予定とのこと。

(画像はプレスリリースより)

顧客満足度を上げる!旅ナカに有効なインバウンド対応を資料で詳しくみてみる

「翻訳・多言語化」を資料で詳しくみてみる

「多言語化表示サービス」を資料で詳しくみてみる

「テレビ電話型通訳サービス」を資料で詳しくみてみる

「バイリンガル採用・派遣」を資料で詳しくみてみる

▼外部リンク

GREEN UTILITY株式会社のプレスリリース(PR TIMES)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000039314.html

【2023年インバウンド最新動向を予測】国・地域別デジタルマーケティング戦略


2022年10月からついに入国者数の上限撤廃、短期滞在者のビザ免除等が実施され、訪日観光が本格的に再開されました。

未だ"完全回復"には至っていないものの、観光地によってはすでに多くの訪日外国人観光客が訪れているところもあり、「インバウンド対策」への関心が急速に高まっています。

では、今やるべきインバウンド対策とはなんでしょうか。そしてそれを国・地域別に見ると、どういった違いがあるのでしょうか。

インバウンド対策を何から始めたら良いか悩んでいる方や、インバウンドの最新動向を知りたい方向けに

  • 最新の訪日観光の状況や今後の予想
  • 国・地域別のデジタルマーケティング
  • 外国人向け情報発信の際に意識すべきこと

などがわかる資料を公開しています。

資料をダウンロードする(無料)

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボニュース

訪日ラボニュース

訪日ラボ編集部が選んだ、企業のインバウンド対策向けのサービスのリリース、調査レポート、ニュースなどをご紹介。

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに