ベジタリアンとは|種類、飲食が対応すべき3つの理由、事例3選を紹介

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

インバウンド対策としてベジタリアン対応のメニューを提供するレストランが増えてきています。外国人観光客の増加によって、多様化する食のニーズに対応するため、ベジタリアン対応はとても重要なものとなっています。さらに、ベジタリアン対応はインバウンド対策としてだけではなく、近年の日本人の食の多様化にに対するメリットも数多くあります。

そこで今回は、飲食店ベジタリアン対応が必須な理由について詳しく見ていきます。



【訪日ラボは、8月5日にインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を開催します】

会場での開催に加え、一部講演ではオンライン配信(参加費無料)も実施!さらに、チケットを購入した方限定でアーカイブ配信も予定しています。

ご来場が難しい方や当日ご都合が合わない方も、この機会にぜひご参加ください。

ベジタリアンとは?

ベジタリアンとは、菜食主義者のことを指しますが「野菜だけを食べる人」 ということではありません。

ベジタリアンのなかにもいくつかの種類があり、魚や乳製品などを食べる人たちもいます。ベジタリアンだからといって、野菜だけを食べるわけではないのです。 

今さら聞けない!ベジタリアンには種類がある

ベジタリアンは、ビーガン(Vegan)、ラクト・ベジタリアン (Lacto-Vegetarian)、ラクト・オボ・ベジタリアン (Lacto-Ovo-Vegetarian)などのようにいくつかの段階に分けられるのです。

ベジタリアンは「菜食主義者の総称」だと考えると分かりやすいでしょう。

それぞれの段階によって、どのようなものを食べられるのかが決まっており、例えば、ラクト・ベジタリアン (Lacto-Vegetarian)は野菜のほかに乳製品を食べることができ、ラクト・オボ・ベジタリアン (Lacto-Ovo-Vegetarian)は野菜や乳製品のほかに卵も食べます。さらには「ペスコ・ベジタリアン」という魚を食べるベジタリアンの人もいます。

ベジタリアンとビーガンの違いは?

ベジタリアンのなかには乳製品や卵、魚などを食べる人たちもいるということを先ほど説明しましたが、野菜のみを食べるビーガン(Vegan)と呼ばれる人たちもいます。

ビーガン(Vegan)とは、動物性食品を一切食べない人たちのこと。皆さんがベジタリアンと聞いて想像するのは、このビーガンのことなのかもしれません。

ビーガンは、肉や魚を食べないのはもちろんのこと、卵や乳製品も食べません。さらにはハチミツや牛骨、豚皮を原料としたゼラチンも食べることができないため、動物の骨や魚介のスープもNGなのです。

さらにビーガンの中にもいくつかのタイプがあり、食品だけでなく毛皮の衣類などを身に着けない「エシカル・ビーガン」や、食品だけについて動物性のものを摂取しない「ダイエタリー・ビーガン」などがあります。

ベジタリアン向けメニューを提案する3つの必要性

現在、日本国内の飲食店では、ベジタリアン向けのメニューを提供するお店が増えています。

ここでは、日本でベジタリアン向けメニューを提案する3つの必要性について見ていきます。

1. あらあゆる食文化に対応できる

外国人観光客の増加に伴い、外国人向けのメニューの需要が高まってきています。世界中から様々な国の人たちが来日するためあらゆる食文化に対応する必要があるのです。

そのため、インバウンド対策としてベジタリアンメニューを取り入れるレストランが増えています。その代表的なものの一つがハラル対応。

ハラルとは、イスラム教徒が食べられる合法的な食品のこと。イスラム教徒は豚肉を食べられないなどの宗教的な制限があるので、ベジタリアン向けメニューを取り入れることで、宗教的な理由から食べるものが制限されている人たちにも対応することができるのです。

2. 顧客満足度アップにつながる

宗教上の理由など、さまざまな理由からベジタリアンメニューを求める人たちが来店しますが、そのような人たちは数あるメニューのなかから、限られたものしか食べることができません。

ベジタリアンではない人達に比べると、メニューの選択肢が減ってしまうのです。

しかし、ベジタリアンメニューを取り入れることによって、ベジタリアンの人たちも豊富なメニューのなかから選ぶことができるため顧客満足度アップにつながるのです。

3. 「ベジタリアン対応」ということがお店の付加価値になる

最近では日本でも「健康ブーム」と言われていて、ヘルシーなメニューや野菜をたくさん使ったメニューなどを求める人たちが数多くいます。

ベジタリアン対応とすることで、「ヘルシーな料理を提供しているお店」「健康志向なお店」などといったイメージが広がり、結果的にこれが、お店の付加価値となり集客へと繋がっていくのです。

ベジタリアン対応のメニューを提供しているカフェ・レストランの事例3選

ここまで、ベジタリアン向けメニューを提案する必要性について見てきましたが、実際にベジタリアン対応のメニューを提供しているカフェやレストランはどのように見つけたら良いのかを見ていきます。

1. ヴィーガンやベジレストランの情報が満載の「 Happy Cow 」

「Happy Cow」とは、ベジタリアン対応のメニューを提供しているレストランを紹介している情報サイトで、世界中のユーザーから情報が寄せられています。

世界各国のベジタリアン対応のレストランが掲載されていますが、日本のレストランも数多く掲載されています。

会員登録をするとお得な情報をメールで受け取ることができますが、レストランの検索などは会員登録をしなくても利用できます。 

2. ヴィーガン・マクロビオティック・ローフードを提供する「パプリカ食堂ヴィーガン」

大阪にある「パプリカ食堂ヴィーガン」は、ヴィーガン向けのメニューやマクロビオティック、ローフードなどを提供しているレストランです。

ベジタリアンの人たちだけでなく、健康志向の女性などからも人気が高いレストランです。

ビーガンに対応していることで動物性食品を全く使わないメニューを提供していて、お肉の代わりに大豆を使った「大豆ミート」などが食べられます。

3. 「Vegewel(ベジウェル)」

「Vegewel(ベジウェル)」は、ベジタリアンヴィーガンに対応したレストラン情報を多言語で配信している情報サイトです。

日本全国のベジタリアンに対応したレストランを掲載しているほか、ベジタリアン料理のレシピや情報も掲載しているので、家庭で作るときなどにも便利なサイトです。

多様化する食のニーズに柔軟に対応して集客力アップ

日本を訪れる外国人観光客が急増していることにより、食のニーズが多様化しています。ベジタリアン対応のメニューを提供することで、様々な人たちの食のニーズに柔軟に対応することが可能となるでしょう。

ベジタリアンに対してだけではなく、健康志向の日本人に対しても、ヘルシーなメニューを提供しているお店という良いイメージを与え、お店の付加価値へとつながっていくと考えられます。

インバウンド対策として様々な国の食文化に対応しつつ、多様化する日本人の食生活に対しても対応することができるベジタリアン対応は、今後の飲食店経営において重要なものとなっていくでしょう。


【7/16開催】【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜※好評につき再放送※


外食店舗、支援サービス、業界のトップ企業が集結!

さらに、有名飲食店や外食産業を牽引する企業による特別基調講演も開催。

成功企業のリアルな戦略や、これからの外食業界を生き抜くヒントがここに詰まっています!

最新のトレンドを知り、トップ企業の成功ノウハウを学びたい方

業界の最前線で活躍する企業とつながり、新たなビジネスチャンスを掴みたい方にぴったりのイベントです。

今こそ、業界の未来を共に創る一歩を踏み出しませんか?

皆さまのご参加をお待ちしております!

<応募者特典>

  • イベント登壇企業の各種お役立ち資料
    ※口コミアカデミー内でのアーカイブ配信は予定しておりません
  • 本イベントのアーカイブ動画(1週間)

<本セミナーのポイント>

  • 有名飲食店&業界をけん引する企業の基調講演
  • - 成功企業の戦略や実例を直接学べる貴重な機会!
    - トップ経営者や専門家が語る「成長の秘訣」と「業界の未来」
  • 外食業界の最新トレンド&成功ノウハウが手に入る
  • - 変化の激しい市場で勝ち残るための最前線情報をキャッチ!
    - 業界をリードする企業が実践するプロモーション戦略やDX事例を公開!
  • 外食業界を支える最新サービス&ソリューションの紹介
  • - 飲食業界の課題解決につながるアイデアが満載!
    - 効率化や売上向上につながる最新ツール・サービスを知るチャンス

詳しくはこちらをご覧ください。

【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜※好評につき再放送※【7/16開催】

【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」

2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。

「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。

初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。

参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。

<こんな方におすすめ>

  • インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
  • 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
  • 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
  • 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
  • インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
特設ページを見てみる

【インバウンド情報まとめ 2025年6月後編】「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に6月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年6月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに