三重県は2018年9月26日より、観光ブランディングキャンペーンとして初の試みとなる、Instagramでの『#VISITMIEキャンペーン』を実施中です。海外向けのキャンペーンサイトも新設し、キャッチフレーズ「MIE, Once in Your Lifetime」(一生に一度は訪れたい三重県)を設定しました。
これまでもSNSを活用した地域の魅力発信を積極的に行ってきた三重県の取り組みと『#VISITMIEキャンペーン』から、SNSを活用したインバウンドの地方誘客の可能性について見ていきましょう。
【訪日ラボは、8月5日にインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を開催します】
会場での開催に加え、一部講演ではオンライン配信(参加費無料)も実施!さらに、チケットを購入した方限定でアーカイブ配信も予定しています。
ご来場が難しい方や当日ご都合が合わない方も、この機会にぜひご参加ください。
全8言語対応のSNSアカウントでアジアや欧州にPR

三重県からの受託事業として、三重県観光連盟によるFacebookや中国最大のSNS「微博Weibo」での海外に向けた情報発信が、2016年より開始されています。
対応言語は、英語・韓国語・中国語(繁体字)・中国語(簡体字:微博Weibo)・タイ語・フランス語・ドイツ語・スペイン語の計8言語です。英語やアジア圏の言語だけでなく、ヨーロッパの言語にも複数対応している例は他県ではまだあまり見られず、三重県ならではの取り組みと言えます。
Facebookでは、季節ごとにタイムリーな自然景観や観光スポット、食などを、写真と文章で詳しく説明し、地域ならではの魅力を発信しています。
Instagramの運用は2017年より開始され、FITの訪日客に向けた情報発信の強化が重要な目的です。
英語・中国語(繁体字)・タイ語の3言語に対応しており、三重県の観光スポット・歴史・文化・自然・食・イベントなどの観光資源を、よりインパクトを与えやすい美しい写真を活用し魅力的に伝えています。
2018年11月現在、3つのアカウントでフォロワーは合計1万を超えました。県内のインバウンドの受け入れに積極的かつ実績が豊富な観光施設や市町村、観光協会などと連携することで、情報発信の拡大を目指します。
Instagramの『#VISITMIE キャンペーン』で地域の魅力発信へ

2018年9月26日より、Instagramでの『#VISIT MIEキャンペーン』が実施されています。
県全体で取り組む、国内・海外の両方をターゲットにしたInstagramの投稿キャンペーンは、三重県の観光ブランディングとして初の試みです。キャンペーンのために新設された特設ページは日本語に加え、Instagramのアカウントの対応言語と同じく、英語・中国語(繁体字)・タイ語の3言語となっています。
「MIE, Once in Your Lifetime」(一生に一度は訪れたい三重県)というテーマに沿って、三重県での印象的な旅の思い出を「#VISITMIE」のハッシュタグを付けてInstagramに投稿するといったキャンペーンです。
実施期間は以下の2回に分かれます。
- 第1回:2018年9月26日から12月3日まで
- 第2回:2018年12月4日から2019年3月3日まで
三重県の観光の魅力が伝わる写真作品として選出された人には、15を超える協賛企業から用意された中から、景品がプレゼントされます。三重県内のホテルの宿泊券をはじめ、三重県の「おいしい」「たのしい」「うつくしい」の3つのテーマから地域の魅力を堪能する機会や商品が贈られます。
『#VISITMIE』実際の投稿例をInstagramから紹介

11月30日現在で#VISITMIEのハッシュタグの投稿は16,000件集まっており、日本人だけでなく訪日外国人観光客による投稿も多数見受けられます。
三重県松阪市の呉服店で着物の着付けを体験し街を散策する姿が印象的です。風景の写真だけでなく、体験の様子の写真など、三重県での観光のイメージが湧きやすい投稿も目立ちます。

フランス人のフォトグラファーが投稿した写真は、伊勢の名所「夫婦岩」です。夕日と神秘的な雰囲気、夫婦岩の3つの組み合わせが非常に美しいと投稿しています。写真に対するコメントも130件以上来ており、影響力のあるフォトグラファーやインスタグラマーなどの投稿で、一気に地域の認知を高める可能性があると言えるでしょう。

大きな茅葺屋根の古民家の中で昼食を取った後、里山の風景を眺めながら散歩をし、伊勢宮川の美しさと落ち着いた雰囲気を堪能した様子が写真とともに綴られています。
インパクトのある写真とキャプションで、一気に人を惹きつけることができるInstagramは、これまで日本に興味がなかった人へのPRにも効果的と言えます。
まとめ:多言語対応のSNS活用でインバウンドの地方誘客へ
三重県は、これまで8言語対応のFacebookや3言語対応のInstagramを通して、地域の魅力を発信してきました。アジア圏だけでなく、歴史や日本古来の文化に関心の高い欧米圏もターゲットとし、いち早くPRを行ってきたのが特徴的です。
Instagramによるキャンペーンは、Facebookでの宣伝も行い、三重県の認知度を高める手段としての効果が期待されます。海外では見られない日本の地域独自の魅力を、インパクトのある写真を通して発信できるInstagramは、インバウンドの地方誘客に効果的なPR方法と言えるでしょう。
<参考>
- 三重県:『#VISITMIEキャンペーン』にあたり三重県観光ブランドロゴ・キャッチフレーズを決定しました
- 三重県:海外に向けて三重県観光の魅力を「Instagram(インスタグラム)」で発信します
- 三重県観光連盟公式サイト:SNSで海外向けに情報発信をしています!
- 「MIE, Once in Your Lifetime」:『#VISIT MIE』公式キャンペーンサイト
【7/3開催】宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」
インバウンド需要の高まりに加えて2025年は大阪・関西万博の開催など、国内旅行者に限らず訪日観光客の増加も加速する日本。今、国内観光の需要は増加する傾向であり、ホテル・宿泊業界は大きなビジネスチャンスの時代を迎えています。このような状況において、宿泊施設としての取り組みやサービスの品質改善は、お客様に選ばれ続けるための最重要課題となっています。
本イベントでは「顧客への情報アピール」「顧客体験(ゲストエクスペリエンス)」「運営のデジタル化」など、施設運営に必要なをテーマを、市場の最前線を走るエキスパートたちが集結。お客様が施設を見つける「旅マエ」から、実際に滞在する「旅ナカ」まで、あらゆるフェーズにおける最新戦略と成功事例を徹底解説します。
<本セミナーのポイント>
- 変わりゆく市場の状況と、今後注目のトレンドを把握できる
- 旅マエの顧客行動を理解し、集客・予約率アップのヒントが得られる
- 旅ナカの接客品質を高め、顧客満足度向上に繋がる実践的な対応を学べる
- 各分野の専門家から、ビジネスを加速させる具体的な戦略や成功事例が聞ける
詳しくはこちらをご覧ください。
→宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」【7/3開催】
【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」
2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。
「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。
初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。
参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。
<こんな方におすすめ>
- インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
- 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
- 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
- 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
- インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
【インバウンド情報まとめ 2025年6月後編】「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に6月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年6月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!