スペイン・マドリード 国際観光見本市「FITUR」とは | 日本の観光情報PRで訪日インバウンド需要を促進・来場者20万人以上【現地レポート】

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

2019年1月22日から27日の6日間で、国際観光見本市(Feria Internacional de Turismo:通称FITUR)が、スペインのマドリードで開催されました。

この国際観光見本市は、観光に関するイベントとしては世界最大規模のものであり、毎年20万人以上が来場します。今年は世界165の国や地域から10,487の企業が参加し、886のブースが設置されました。もちろん、訪日インバウンド需要を取り込もうという日本のインバウンド関連企業・団体も数多く出展しています。


【訪日ラボは、8月5日にインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を開催します】

会場での開催に加え、一部講演ではオンライン配信(参加費無料)も実施!さらに、チケットを購入した方限定でアーカイブ配信も予定しています。

ご来場が難しい方や当日ご都合が合わない方も、この機会にぜひご参加ください。

国際観光見本市「FITUR」の舞台はマドリードのFERIA de MADRID

▲FITUR:スペイン国内コーナーの入口
▲FITUR:スペイン国内コーナーの入口

毎年FITURの舞台となるのは、フェリア・デ・マドリード(FERIA de MADRID)です。マドリード市内の中心部から地下鉄で約20分ほどのところにあり、マドリード空港からもタクシーで約15分というアクセスの良い総合展示場です。

▲FITUR:フィンランドのブース
▲FITUR:フィンランドのブース

見本市の会場内はスペイン国内・ヨーロッパ・南北アメリカ大陸・アフリカアジアと言った地域別の出展のほかに、FITURが定めたいくつかのテーマに関する企業も出展していました。

今年FITURで定められたテーマは以下の5つでした。

  • テクノロジー発展と観光
  • 保健・健康産業と観光
  • フェスティバルと観光
  • 映画産業と観光
  • LGBTと観光

▲FITUR: 観光部門のテクノロジー企業の「Newhotel Software」
▲FITUR: 観光部門のテクノロジー企業の「Newhotel Software」

観光部門のテクノロジー企業の出展数183社は、ほとんどがスタートアップやベンチャー企業です。このような企業が開発している商品は多種多様で、ホテルやクルーズの予約システムをはじめ、ホテルの部屋のドアロックシステムなどを発表している企業もありました。

また、今年のFITURでは、LGBTと観光産業の関係についてもテーマとして取り上げられました。

スペインでは様々なホテルやディスコ、そして毎年開催されるような音楽イベントまでLGBTフレンドリーを謳っているものが少なくありません。

彼らあるいは彼女たちが、安心して旅行を楽しめる環境を整えることは、スペイン観光のイメージアップにつながります。また、LGBTの人々は比較的可処分所得が高いという理由もあり、多くの観光業関係者がこのマーケットに注目しているようでした。

FITURで見たスペイン国内の観光産業の変化

最近のスペイン国内の観光産業の流れとして、野外でスポーツやアクティビティを楽しむための観光が増えてきたことが上げられます。

伝統的なスペインの観光業界の主要商品は「太陽と海岸 (El sol y playa)」と表現され、海辺で太陽を浴びながらのんびりするバカンスが、観光客の需要だとスペイン観光産業は認識していたのです。

しかし、現在スペインを訪れる観光客の好みは多様化しています。そのためスペイン観光業界も、変化に対応し様々な商品を開発する必要に迫られているのです。新しい需要を受け、今までとは異なる観光商品を販売している企業も少なくありません。

たとえば出展企業の「Arrivo Cycling Holiday Experience」は、スペインのマヨルカ島でサイクリスト向けの様々な旅行パック商品を販売しています。目玉商品は、スペイン人の有名な元プロのサイクリストと一緒に走るサイクリングイベントです。イベント参加費はもちろん、宿泊するホテルなども加えたパック旅行を販売しています。

▲FITUR:サイクリングイベントを販売する「Arrivo Cycling Holiday Experience」
▲FITUR:サイクリングイベントを販売する「Arrivo Cycling Holiday Experience」

▲FITUR: ペニスコラでの自転車ツアーを企画する「Bici Maestrat」のパンフレット
▲FITUR: ペニスコラでの自転車ツアーを企画する「Bici Maestrat」のパンフレット

「Viaje Bici Maestrat」という旅行会社は、バレンシアの北にあるペニスコラという街が本拠地です。この企業の主要商品は、地元に密着した自転車ツアーです。海辺のリゾートホテルに滞在しながら、樹齢数百年のオリーブの木が生い茂る林や、春に開催される有名な火祭りなどを地元のガイドと共に自転車で回る、という商品を販売しています。

日本ではまだあまり知られてはいないこの地域ですが、美しい景色とおいしい食べ物に事欠くことはなく、また自転車のための優先道路も完備されている、自転車旅行には最適な場所なのです。ほかにも室内駐輪場や自転車のメカニックを備えたホテルを紹介する企業など、その商品は多種多様です。

▲FITUR:スペインではスキーも人気
▲FITUR:スペインではスキーも人気

スペインスキー大国でもあります。地理的には南欧に分類されるスペインですが、山がちな国土であるため、意外にもスキー場が各地にあるのです。特にスペインで人気が高いのは、アラゴン地方やカタルーニャ地方をはじめとする、ピレネー山脈沿いの地域です。

スペインでは、スキーは雪遊びの延長上にあります。そのため各スキー場には、スキーのほかに犬ぞりやスノーシュー、クロスカントリースキーまで体験できる「雪遊びコーナー」が必ずあります。

FITUR でのアジア諸国・日本のライバルはインド?

▲FITUR:インド企業の出展ブース
▲FITUR:インド企業の出展ブース

今年のFITURで活発な活動を見せていたのが、インドからの出展者でした。インド政府の観光部門はもちろん、高級ホテルチェーンなども積極的なプロモーションを会場内で展開していました。

昨年からスペインインド間の直行便就航が開始されたため、スペイン人の旅行好きの人々の間で、インドへの関心が高まっているのです。ちなみに、マドリード、デリー間の直通フライトの所要時間は約14時間です。これはマドリードー成田間の直行便と同じくらいの飛行時間です。つまり、スペイン人にとっては、日本に旅行へ行く感覚で、インド旅行を考えられるようになりました。

オリエンタル諸国が身近になったことで、彼らの旅行先として、日本とインドどちらへ行こうか、と悩む人が今後増えるのかもしれません

FITURに出展した日本企業は27団体:精力的な訪日インバウンド需要喚起

▲FITUR:日本企業の出展ブース
▲FITUR:日本企業の出展ブース

FITURに出展していた訪日インバウンド需要の喚起を狙う日本企業は、スペインに支店を置く旅行会社や、航空会社など27団体で、特大の暖簾が目を引く、大きなブースで出展していました。

FITURのような大きな国際観光見本市の場合、日本企業の出展ブースは、中国韓国そしてベトナムなど、他のアジア諸国と隣り合わせの位置になることが多いようです。そのような場合、どこのアジア諸国もテーマカラーとして「赤」を多く使っていることに気が付きます。東アジア諸国の集まるブースは、赤の割合が非常に高かったです。

そのような赤色に染まるブースの中、茶色い特大の暖簾と、日本ブースのスタッフの方が着用していた青いお祭り法被は、非常に目を引きました。

多くのスペイン人にとって、日本は「一度は旅行したい、憧れの国」である一方、「日本での滞在費の高さ」が心配事として挙げられます。FITURの日本ブースには、一般的な日本の情報は一通りそろっている印象を受けました。しかし、日本に行きたいと考えるスペイン人のために、「お得に楽しめる日本旅行」の詳しい情報があれば、訪日インバウンド需要が促進され、スペイン人旅行者が増えるのではないでしょうか

FITURでのスペインの小さな町や村のプロモーション

2月にはヨーロッパ各地でカーニバルが始まります。スペインも例外ではありません。スペイン中部のカスティーリャ・ラ・マンチャ地方にあるミゲルトゥラという村からは、カーニバル気分全開の出展者が会場に集合しました。

▲「FITUR」:ミゲルトゥラのカーニバル
▲「FITUR」:ミゲルトゥラのカーニバル

そして、観光と切っても切り離せないものの一つが、グルメです。FITURでは多くのブースで、シェフたちが伝統的な料理はもちろん、現在流行のフュージョン料理などを披露しました。

▲「FITUR」:チーズを使ったデザートのデモンストレーション
▲「FITUR」:チーズを使ったデザートのデモンストレーション

変化の真っただ中にいる、現在のスペイン観光業界ですが、昔の経験と新しいものをどう組み合わせていくかが、この国の課題なのかもしれません。

まとめ:スペインの観光産業の変化とインドのスペイン国内での台頭

「夏に太陽を浴びながら、海辺でのんびりするためのバケーションの地」から「1年を通じて、様々なアクティビティを体験することができる場所」へとイメージを変化させようとしています。観光業界に働く人々は、需要の変化を敏感に感じ、新しいスペイン観光の流れを作ろうとしている姿が印象的でした。1年を通じて、様々なアクティビティを体験することができる場所」へとイメージを変化させようとしています。観光業界に働く人々は、需要の変化を敏感に感じ、新しいスペイン観光の流れを作ろうとしている姿が印象的でした。

一方で視点を訪日インバウンドに移すと、スペイン人観光客にとっての魅力的な観光地として、最近はインドが注目を集め始めています。今後、スペイン人訪日観光客のインバウンド需要を増加させるためには、インドと日本を、いかに差別化するかを考えた戦略が必要になるのではないでしょうか。

イベント名 Feria Internacional de Turismo : FITUR

開催国・都市  スペイン・マドリード

開催日  2019年1月22日~27 日

会場 Feria de Madrid

対象 一般消費者、業界関係者

来場者数 20万人(2018年実績)

【7/16開催】【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜※好評につき再放送※


外食店舗、支援サービス、業界のトップ企業が集結!

さらに、有名飲食店や外食産業を牽引する企業による特別基調講演も開催。

成功企業のリアルな戦略や、これからの外食業界を生き抜くヒントがここに詰まっています!

最新のトレンドを知り、トップ企業の成功ノウハウを学びたい方

業界の最前線で活躍する企業とつながり、新たなビジネスチャンスを掴みたい方にぴったりのイベントです。

今こそ、業界の未来を共に創る一歩を踏み出しませんか?

皆さまのご参加をお待ちしております!

<応募者特典>

  • イベント登壇企業の各種お役立ち資料
    ※口コミアカデミー内でのアーカイブ配信は予定しておりません
  • 本イベントのアーカイブ動画(1週間)

<本セミナーのポイント>

  • 有名飲食店&業界をけん引する企業の基調講演
  • - 成功企業の戦略や実例を直接学べる貴重な機会!
    - トップ経営者や専門家が語る「成長の秘訣」と「業界の未来」
  • 外食業界の最新トレンド&成功ノウハウが手に入る
  • - 変化の激しい市場で勝ち残るための最前線情報をキャッチ!
    - 業界をリードする企業が実践するプロモーション戦略やDX事例を公開!
  • 外食業界を支える最新サービス&ソリューションの紹介
  • - 飲食業界の課題解決につながるアイデアが満載!
    - 効率化や売上向上につながる最新ツール・サービスを知るチャンス

詳しくはこちらをご覧ください。

【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜※好評につき再放送※【7/16開催】

【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」

2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。

「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。

初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。

参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。

<こんな方におすすめ>

  • インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
  • 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
  • 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
  • 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
  • インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
特設ページを見てみる

【インバウンド情報まとめ 2025年6月後編】「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に6月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年6月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに