2018年、訪日旅行客は3000万人の大台を突破しました。その中でも訪日韓国人の存在感は高まっており、2018年には訪日韓国人数が750万人を超えました。
韓国の社会状況を確認してみると、若者世代を中心にSNSの利用状況が非常に高いことがわかります。そこで、この記事では韓国で使われているSNSや、世代間のSNS利用状況の違いなどについて詳しく解説します。
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる
韓国のインターネット・SNS利用状況
訪日韓国人の集客にSNSの利用を検討する際、韓国人のSNSの利用状況は前提として知っているべき情報です。多くの韓国人がインターネットを利用していますが、その中に韓国ならではの特徴があります。ここでは日本との比較をすることでその特徴を明らかにしていきます。
韓国人の95%がインターネットを利用
韓国ではほとんどの人がインターネットを利用しており、情報大国であることがわかります。これはかつて成長戦略の一環として政府主導のインターネット普及が進められたためです。
具体的に韓国でのインターネット普及率を確認してみましょう。「Global Digital 2019 reports」によれば、95%の韓国人がインターネットを利用しています。

2017年における韓国の人口が約5100万人ですから、約4800万人がインターネットを利用していることになります。SNSの利用率もかなり高く、なんと85%がSNSを利用しています。
日本との比較

「Global Digital 2019 reports」によれば、日本のインターネット利用率は94%であり韓国とほぼ同じ割合です。しかし、SNS普及率においては韓国の優位性が目を引きます。日本のSNS普及率は今なお61%に止まり、韓国の85%はかなり高水準であることがわかります。韓国人へのプロモーションにSNSは有効であるといえるでしょう。
韓国で人気のSNSは?
韓国で人気のSNSは日本とは異なります。そのため、日本で人気だからといって韓国で訴求効果があるとは限りません。ここでは、韓国でどのSNSが普及しているのかを解説していきます。
韓国ではカカオトークが圧倒的な人気

「Global Digital 2019 reports」によれば、韓国において人気があり、普及率が高いSNSのトップは「カカオトーク」です。韓国においてカカオトークは83%のシェアを誇り、Facebookなど他のSNSを圧倒しています。2位はFacebook、3位はInstagramと日本でもおなじみのSNSがランクインしています。
日本との比較
日本との比較です。日本ではトップがLINEで65%、2位がTwitterで49%です。

韓国で圧倒的なシェアを誇ったカカオトークはランキングにすら入っておらず、日韓の違いは明らかです。
カカオトークとは?
ではカカオトークとはなんなのでしょうか?カカオトークは韓国発のSNSで、スマートフォン用の無料通話アプリです。スタンプ機能やグループ通話・チャットが可能で日本でおなじみとなったLINEに似た機能を持っています。
そのLINE自身も韓国発のSNSですが、カカオトークの方が先にリリースされ、韓国におけるシェアはカカオトークとLINEでは圧倒的な差があります。
訪日外国人に人気のSNSまとめ:中国、台湾、香港、韓国のアプリストアランキング
訪日外国人観光客に効率よくアプローチをしていくためにはSNS戦略が重要になります。それでは、各国のアプリストアではどのようなSNSアプリやメッセージアプリが人気なのでしょうか? 今回はAppAnnieというアプリストア分析ツールを使って、東アジア各国(中国、台湾、香港、韓国)のApp Store(iPhoneアプリのマーケット)とGoogle Play(Androidアプリのマーケット)でのSNS関連アプリTOP5をまとめました。 Google Playの集計については「SN...
SNSで情報を得る訪日韓国人
情報獲得の手段が多様化しているため、これまで述べてきたSNSだけではなく、テレビやインターネット検索など多くの手段があります。そこで、訪日韓国人が訪日前にどのような手段で情報を得ているのか解説します。
ブログが1位、SNSは2位
観光庁の「平成28年消費動向調査」によれば、訪日の際に情報を得る手段として「個人のブログ」が役立っていると回答した人が54.2%で1位でした。2位は「旅行会社のSNS」であり、回答率は22.8%でした。
若い世代への情報発信はブログやSNSが効果的
韓国人の情報獲得手段は世代によって特徴が見られます。自社のプロモーションがどの世代をターゲットとしているのかによって使用する媒体を変えていくことが必要です。
「諸外国における対日メディア世論調査」によれば、韓国人が日本に関する情報を取得する際、10代〜30代はインターネット、40代以上はテレビや新聞といったマスメディアを利用して情報を得ています。
訪日韓国人へのプロモーション施策として、SNSは若い世代への訴求効果が高いということになります。訪日の際に最も利用されているブログと合わせて情報発信をすると、より効果的であると考えられます。
[訪日韓国人編]訪日主要国におけるメディアトレンドを知ろう:効率的に旅マエの訪日韓国人にアプローチする方法とは?
2016年の訪日外国人観光客数は、史上最高となる約2,400万人を記録し、国内ではインバウンド集客。誘致への取り組みが着々と進められています。インバウンドを誘致・集客する際、海外に情報を発信することは必要不可欠ですが、海外の人々はどのような手段で日本に関する情報を得ているのでしょうか? このシリーズでは、2017年2月に公益財団法人新聞通信調査会が実施した「諸外国における対日メディア世論調査」と、観光庁の「平成28年消費動向調査」の2つのソースを基に、インバウンド主要国(中国、韓国、タイ...
まとめ:韓国で利用されるSNSを利用して効果的なマーケティングを
韓国におけるインターネット・ SNS普及率や人気のSNS、世代間での利用率の違いなどを確認してきました。韓国ではSNSの利用率が高く、訪日前の情報を得る手段としても使われています。
また、SNSは若い世代への影響力があります。韓国で最も利用されているSNSであるカカオトークなどを利用して、効果的なマーケティングをしていきましょう。
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる
<参照>
- 訪日ラボ: [訪日韓国人編]訪日主要国におけるメディアトレンドを知ろう:効率的に旅マエの訪日韓国人にアプローチする方法とは?
- 訪日ラボ:2017年の訪日外客数 2,869万1千人で前年比19.3%増の大躍進で過去最多:訪日韓国人の急増が背景に
- Global Digital 2019 reports:SOUTH KOREA
- Global Digital 2019 reports:JAPAN
- 読売新聞:LINEって何? カカオトークでしょ!
- 新聞通信調査会:諸外国における対日メディア世論調査報告書.pdf
【11/26開催】インバウンドの受け入れを「仕組み化」で乗り切る!宿泊・観光業の人手不足を解消する革新的ソリューションを紹介

外国人観光客の爆発的増加に伴い、スタッフの人手不足に直面する宿泊・観光業界。
さらには多言語対応やあらゆるサポートも求められ、キャパシティが限界状態にある事業者も少なくはないでしょう。
そこで訪日ラボでは、「人手不足を補いながらインバウンド対応を強化する」実践策を紹介するセミナーを開催します。
DXによる業務効率化や自動化、多言語対応の仕組みづくり、24時間・22言語対応の医療通訳付きオンライン診療、そして多言語での口コミ・MEO対策の無理のない運用方法まで、“少ない人員でも安心して外国人観光客を受け入れられる仕組み” を解説します。
<セミナーのポイント>
- 人手不足の現場でも実践できる、インバウンド対応・業務効率化のヒントがわかる!
- 多言語対応や医療連携など、“安心・安全な受け入れ体制”を整える具体策が学べる!
-
集客から滞在サポートまで、インバウンド受け入れを総合的に学べる!
→【11/26開催】インバウンドの受け入れを「仕組み化」で乗り切る!宿泊・観光業の人手不足を解消する革新的ソリューションを紹介
【インバウンド情報まとめ 2025年11月前編】中国、日本への渡航自粛を要請 / 2025年冬の国際定期便、過去最高の便数に ほか

訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に10月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※訪日ラボ会員にご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→中国、日本への渡航自粛を要請 / 2025年冬の国際定期便、過去最高の便数に ほか:インバウンド情報まとめ【2025年11月前編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」
訪日ラボの会員限定コンテンツ「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!
その他、訪日ラボの会員になるとインバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い教科書コンテンツやインバウンドを分析したレポート、訪日ラボのコンサルチーム登壇のセミナーなど役立つコンテンツが盛りだくさん!





![【2025年最新】 インバウンド人気観光地ランキング[京都府編] いま訪日客に人気No.1のスポットは?](https://static.honichi.com/uploads/entry/image/13784/small_80521fe483d45c8ab18de281693a6581.jpg)




