2018年7月〜2019年2月にかけて8ヶ月間に渡り、パリを中心にフランス全土で開催された日本文化の祭典「ジャポニスム2018」について、データを用いて分析していきます。期間中特に盛況だった3つのイベントのレポートもふまえ、インバウンドのフランス市場における今後の展望を見ていきましょう。
【訪日ラボは、8月5日にインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を開催します】
会場での開催に加え、一部講演ではオンライン配信(参加費無料)も実施!さらに、チケットを購入した方限定でアーカイブ配信も予定しています。
ご来場が難しい方や当日ご都合が合わない方も、この機会にぜひご参加ください。
「ジャポニスム2018」総動員数300万人超え

ジャポニスム2018公式企画・特別企画・参加企画を通して、パリ市の人口約220万人を上回る、計300万人以上が動員されるという結果となりました。展覧会のみの動員数も100万人を突破しています。
中でも「teamLab:Au-delà des limites(境界のない世界)」展は、2018年に閉幕したパリの展覧会入場者数第4位にランクインしたことから、ジャポニスム2018の注目度の高さが伺えるでしょう。フィルハーモニー・ド・パリで実施された伝統芸能公演は、全公演満席となり、キャンセル待ちも出るほどの人気ぶりとなりました。
計300以上の日本文化の魅力発信企画を実施

100以上にのぼった「ジャポニスム2018公式企画・特別企画」では、伝統から現代まで多種多様な分野における一流の作品やアーティストが集結し、まさに"本物"の日本文化に触れる絶好の機会として、数々の展覧会や公演が開催されました。
「ジャポニスム2018参加企画」は、本イベントの趣旨に賛同する団体によって企画・実施された日本関連の催しで、200以上の企画がパリをはじめフランス全土の約60都市で実施されています。
訪日外国人観光客の間でも高まるコト消費需要に対応するように、来場者が日本文化を体験できるイベントも多く開催されました。今回は特に好評だった3つのイベントの様子を紹介します。
3日間で6万人を動員した「地方の魅力ー祭りと文化」

国際見本市「サロン・デュ・ショコラ」では日本文化体験ブースも盛況
2018年10月31日〜11月4日にパリで開催された、世界最大級のチョコレートの祭典「サロン・デュ・ショコラ2018」では、日本文化体験を提供するブースが話題となりました。中でも京都の老舗ショコラティエ「サロンドロワイヤル」は、物販ブースの隣に本格的な茶室を再現したブースを構え、連日多くの来場者で賑わっていたのが印象的です。
ヨーロッパのチョコレートのブースが大半を占める中で、実際にチョコレートをメインの目的として来場したフランス人たちを予想外のかたちで惹きつけることに成功し、より印象深い日本文化体験を提供することができました。
世代を超えて大人気!東京都とパリ市の交流事業「FUROSHIKI PARIS」
動画で風呂敷の起源を学ぶことで、日本文化のおもてなし精神について理解が深まる仕組みや、日仏アーティストによってデザインされた風呂敷の展示が印象的です。風呂敷が宙に舞っているようなユニークな展示方法は、若い世代を中心に人気のフォトスポットとなり、SNSでのPRに効果的でした。
展示だけでなく、風呂敷の使い方をデモンストレーションするワークショップも開催されています。フランスならではのワインやバゲットの包み方も学べ、より身近に日本文化を感じてもらうきっかけとなりました。
フランスメディアによる報道1,700件

フランスメディアによる「ジャポニスム2018」関連の報道も活発となりました。2017年11月〜2019年2月にかけて、報道件数は1,700件以上にものぼります。
AFP通信は「日仏の愛の物語」と表現し、印象派の画家たちが日本の浮世絵からインスピレーションを受けた19世紀から時を越え、現在は漫画・ファッション・美食などが日本文化に魅了されるきっかけとなっていると報道しました。多数のフランスメディアによる報道から、フランスにおける「ジャポニスム2018」の注目度の高さが伺えます。
まとめ:日本に親近感を感じる「96%」訪日旅行の認知拡大に期待
会期中約1万人の参加者に実施したアンケートの結果、96%の人が日本に対してより興味を持ち、親近感を感じるようになったことが明らかになりました。8ヶ月に渡りフランス全土で開催された「ジャポニスム2018」は、改めて"本物"の日本文化に触れる機会となり、より多くのフランス人たちにとって日本を身近に感じてもらうきっかけとなっています。
今後のインバウンドのフランス市場では、「ジャポニスム2018」によって高まった日本への興味・関心を、訪日旅行のさらなる認知拡大に繋げる取り組みが期待できるでしょう。
<参考>
- Japonismes 2018:数字でみる「ジャポニスム2018」
【7/3開催】宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」
インバウンド需要の高まりに加えて2025年は大阪・関西万博の開催など、国内旅行者に限らず訪日観光客の増加も加速する日本。今、国内観光の需要は増加する傾向であり、ホテル・宿泊業界は大きなビジネスチャンスの時代を迎えています。このような状況において、宿泊施設としての取り組みやサービスの品質改善は、お客様に選ばれ続けるための最重要課題となっています。
本イベントでは「顧客への情報アピール」「顧客体験(ゲストエクスペリエンス)」「運営のデジタル化」など、施設運営に必要なをテーマを、市場の最前線を走るエキスパートたちが集結。お客様が施設を見つける「旅マエ」から、実際に滞在する「旅ナカ」まで、あらゆるフェーズにおける最新戦略と成功事例を徹底解説します。
<本セミナーのポイント>
- 変わりゆく市場の状況と、今後注目のトレンドを把握できる
- 旅マエの顧客行動を理解し、集客・予約率アップのヒントが得られる
- 旅ナカの接客品質を高め、顧客満足度向上に繋がる実践的な対応を学べる
- 各分野の専門家から、ビジネスを加速させる具体的な戦略や成功事例が聞ける
詳しくはこちらをご覧ください。
→宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」【7/3開催】
【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」
2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。
「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。
初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。
参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。
<こんな方におすすめ>
- インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
- 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
- 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
- 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
- インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
【インバウンド情報まとめ 2025年6月後編】「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に6月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年6月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!