日本でTOEIC(R)Programを実施している国際ビジネスコミュニケーション協会は、英語で1日に最低1名以上の訪日外国人観光客に接客をするサービス業に従事する全国の20〜50代の男女500名に対し、「訪日外国人へのおもてなし英語」に関する調査を実施しました。本調査結果から、今後のインバウンド対策における英語対応の課題を見ていきましょう。
63%は訪日外国人とのコミュニケーションに積極的

全体の半数以上が「訪日外国人のお客様に積極的に話しかけたいと思いますか。」という質問に対し、「そう思う」または「まあそう思う」と回答しました。訪日外国人観光客との英語でのコミュニケーションに積極的な人の割合は、ほぼ半々であることがわかります。
接客中に印象に残っているエピソードでは「3日間滞在している間毎日来店してくださった。」「お互い片言の英語でなんとか接客・コミュニケーションしたところ、盛り上がった。1年後にまた日本に旅行で来られた際にお店へ来て、会いに来てくださった。」「外国人のお客様が友人を連れて来てくださった」など、積極的に話しかけたところ、リピーターや口コミによる紹介にも繋がったとの成果が挙げられています。
約80%が"おもてなし英語"に自信がない

一方、「訪日外国人のお客様に対して英語で積極的に商品の説明や提案・コミュニケーションができていますか。」と質問したところ、「積極的に商品説明・提案やコミュニケーションをしている」「片言英語だが、できるだけ接客や商品説明・提案などをするよう心がけている」と回答した人も約60%となっていることから、自信がない人も多い中で積極的に英語でコミュニケーションを取ろうと努力している様子は伺えます。
積極的に話しかけている人でも約40%が英語力に自信がない

「どちらかといえば積極的に話しかけている」と回答した34.6%の中では「あまり自信がない」または「全く自信がない」と回答した人が74.6%にものぼり、比較的積極的に話しかけている場合でも英語力に自信がない状態で、英語での接客をしているとの現状が伺えます。
まとめ:英語での接客の課題はスピーキング力と語彙力、そして自信をもつこと
最後に「英語で接客するにあたって、一番足りないと感じることは何ですか。」との質問に対し、「スピーキング力」が33.8%、「語彙力」が33.6%との回答が出ました。実際、積極的におもてなし英語で商品説明・提案やコミュニケーションをしたところ、訪日外国人観光客のリピーター獲得による売り上げ貢献や満足度の向上が見られていることから、英語力の向上によるインバウンドの受け入れ対応強化は急務であると言えます。
また、訪日客に英語で積極的に話しかけたい人が半数以上に昇っているにも関わらず、実際には話しかけていないという人も半数弱いるという結果や、約80%が"おもてなし英語"に自信がないと回答している結果を受け、まずは英語での接客に対し自信を持ち堂々と話すことこそ、英語力向上への鍵となるのではないでしょうか。
【2023年インバウンド最新動向を予測】国・地域別デジタルマーケティング戦略
2022年10月からついに入国者数の上限撤廃、短期滞在者のビザ免除等が実施され、訪日観光が本格的に再開されました。
未だ"完全回復"には至っていないものの、観光地によってはすでに多くの訪日外国人観光客が訪れているところもあり、「インバウンド対策」への関心が急速に高まっています。
では、今やるべきインバウンド対策とはなんでしょうか。そしてそれを国・地域別に見ると、どういった違いがあるのでしょうか。
インバウンド対策を何から始めたら良いか悩んでいる方や、インバウンドの最新動向を知りたい方向けに
- 最新の訪日観光の状況や今後の予想
- 国・地域別のデジタルマーケティング
- 外国人向け情報発信の際に意識すべきこと
などがわかる資料を公開しています。
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!
【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる