インバウンド対策・集客において、「旅マエ」期間、つまり、どの国に行くかを決めたり、日本に行ったら何をするかのスケジュールを決めていく期間に、潜在的訪日外国人観光客に対して適切なアプローチをしていくことは、最重要課題と言えます。
そのため、近年のインバウンド市場の拡大に合わせるように、訪日外国人観光客向けに日本の観光情報や日本文化を紹介する「インバウンドメディア」がWEBやアプリ、フリーペーパーやガイドブックという媒体で年々増加傾向にあります。
今回は、この「インバウンドメディア」からフリーペーパーを特集します。中国からの訪日観光客の約5.0%はフリーペーパーを使って、「旅マエ」期間に情報収集しています。この訪日中国人向けフリーペーパーを発行する企業を紹介します。
インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)
訪日中国人向けフリーペーパー 周辺事情
今年既に、217万人の中国人観光客が日本に来ています。過去の統計から中国人観光客のピークは夏ごろだと言いますので、さらに多くの中国人観光客が訪れる見通しです。
今月4月17日に観光庁が出した2019年1-3月期の「訪日外国人消費動向調査」によると、中国人の旅行消費額は、4,021億円(構成比36.0%)と最も大きい。前年同期間と比べると、+7.6%でした。また、JNTOの「訪日外客数」によると、2019年1-3月期の中国人外客数は、217万人(前年同期比+11.6%)でした。
上記で述べましたが、中国人観光客の約5.0%は、フリーペーパー(旅行専門誌、その他雑誌)を使って、「旅マエ」期間に情報収集しています。中国人観光客は、2018年の年間で838万人も訪れています。そのうちの約42万人(全体の約5%)がフリーペーパーを見ていることになります。
【おすすめ】訪日中国人向けフリーペーパー企業 特集!
訪日ラボにて提供している「2019年上半期最新版インバウンド業界カオスマップ」を訪日中国人向けフリーペーパーにて棚卸しし、4つのおすすめ企業を紹介します。
1.暢遊日本シリーズ
株式会社マイナビグローバルが提供する「暢遊日本」フリーペーパーは、現地流通メディアとして最大級の配布数。旅行会社やビザ発行機関にて手渡し/郵送での直接配布または店頭設置で、訪日が決定していたり、日本滞在中の旅行者にダイレクトアプローチが可能です。
訪日旅行者のボリュームゾーンであるF1層(20~30代の女性)を意識した誌面展開で毎号読者の興味・関心が高い特集を展開。シーズナリティのある内容で行動喚起を図っています。また、旅の情報とともに、日本のライフスタイルを提案。ビジュアルで魅せ、日本の魅力を訴求、アプリへと誘導します。
2.ANA SELECT
全日空商事株式会社が提供する「ANA SELECT」パッケージは、「ANA SELECT」を訪日旅行のカスタマージャーニーに即して、オンライン・ オフラインでワンメッセージで訪日外国人に届けるプロモーションパッケージです。
商品広告ではなく、 ANAブランドを活用した 「ANAがお奨めする」コンテンツとして 展開しています。ANAの顧客接点と厳選した 協力パートナーの 顧客接点で展開するため、 ブランドセーフティに訪日外国人に プロモーションを行います。
3.J遊プロモーションサービス
株式会社風樹が提供する「J遊プロモーションサービス」は、日本の名店名品の情報を、発行する媒体に掲載し、J遊配布パートナーを通じて訪日外国人観光客に確実に届ける仕組みです。
Mobile、Card、Map3つの媒体(広告型媒体)を活用して、若者~シニアまで幅広い層に対応。年間220万人超の訪日中国人観光客に情報を届けます。また、J遊配布パートナー向けの媒体(販促型媒体)も用意し、知名度アップから、購入・体験・リピーター育成まで、訪日観中国人観光客に訴求したい日本の企業・団体等の皆様のサポートを行っています。
4.TUBEI 兔唄日本旅游
日本楽旅株式会社が提供する「TUBEI 兔唄日本旅游」の強みは、中国現地の旅行代理店と提携し、6万人のFITで訪日予定の中国人にリーチできます。
他にも、メディアの収益を旅行代理店とシェアすることで確実な配布を実現。VISA発行後のパスポート返却に同封して配布するので旅行2週間前にリーチできる。などの強みがあります。
まとめ:中国観光客の「旅マエ」の情報収集のニーズを狙って、「訪日中国人向けフリーペーパー」施策を活用してみてはいかがでしょう。
インバウンド対策・集客において、「旅マエ」期間、つまり、どの国に行くかを決めたり、日本に行ったら何をするかのスケジュールを決めていく期間に、潜在的訪日外国人観光客に対して適切なアプローチをしていくことは、最重要課題と言えます。
そのため、近年のインバウンド市場の拡大に合わせるように、訪日外国人観光客向けに日本の観光情報や日本文化を紹介する「インバウンドメディア」がWEBやアプリ、フリーペーパーやガイドブックという媒体で年々増加傾向にあります。その中でも、「訪日外国人向けフリーペーパー」は、有力オフライン施策の一つです。「旅マエ」の情報収集のニーズを狙って、「フリーペーパー」施策を活用してみてはいかがでしょうか?
【4/3開催】最新調査から読み解く!訪日中国人の消費トレンドと今後の対策
訪日中国人の消費傾向は、ここ数年で大きく変化しています。
「どんな商品・サービスが求められているのか?」
「購買行動はどのように変化しているのか?」
最新の市場データをもとに、今後の戦略に役立つインサイトをお届けします。
本セミナーでは、訪日中国人市場を熟知した専門家が、最新の消費トレンドを分析し、今後のビジネスに活かせるポイントを解説。
データを元にしたリアルな現況を知ることで、競争が激化するインバウンド市場での成功へのヒントが得られます!
<本セミナーのポイント>
- 今後のインバウンド戦略に役立つ最新情報が学べる!
- 中国市場に精通した専門家による実践的な解説!
- 最新データをもとにしたリアルな市場状況が分かる!
詳しくはこちらをご覧ください。
→【4/3開催】最新調査から読み解く!訪日中国人の消費トレンドと今後の対策
【インバウンド情報まとめ 2025年3月後編】2月の訪日外客数300万人超え / 海外で売れる日本のアニメ商品ランキング ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に3月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→2月の訪日外客数300万人超え / 海外で売れる日本のアニメ商品ランキングほか:インバウンド情報まとめ【2025年3月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!