2018年の訪日ロシア人数は、前年比22.7%増の94,800人で過去最高記録を更新し、ロシア人のインバウンド需要が高まりつつあります。今回は、ロシアのインターネット利用状況をはじめ、SNS利用状況、モバイルアプリなどについて紹介します。
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる
ロシアのインターネット事情・利用状況
日本のインバウンド市場において、近隣国であるロシアからの訪日外客数は増加傾向にあります。滞在日数では全国籍と比較して長期滞在する傾向があり、また日本でしたいことに関する調査でも多くの項目で全国石よりも意欲が高く、非常にポテンシャルの高い市場だと言えるでしょう。
こうしたロシアにおける、インターネットの普及状況や利用動向を紹介します。
ロシア人の76%がインターネットを利用
![▲[「Digital 2019」 ロシアのインターネット利用状況]:Digital 2019より引用 ▲[「Digital 2019」 ロシアのインターネット利用状況]:Digital 2019より引用](https://static.honichi.com/uploads/editor_upload_image/image/2851/main_image1.jpg?auto=format)
一方で、携帯台数は172%で一人あたり2台以上保有していることがわかります。インターネットの利用率も高いですが、アクティブなソーシャルメディアのユーザーの割合はまだ半数以下となっています。
ロシア語が翻訳できるサイト
訪日外客数は年々過去最高を更新し、2018年にはついに3,000万人を突破しました。 こうした中、昨年1年間の増加率が高かった国の一つがロシアです。2018年の訪日ロシア人数は94,800人であり、2017年と比較して22.7%成長しています。 日本を訪れる外国人の主要な国・地域のうち、2018年の訪日人数が2017年と比べて20%以上増加した国は、ロシアを除けばベトナム(2018年の訪日人数は389,100人)のみです。 ロシアから訪日客が増えた理由の一つは...
ロシアで人気のSNSランキング
ロシアでのアクティブなソーシャルメディアユーザーはまだ半数程度であり、今後の普及状況によっては、新たなコミュニケーションチャネルの確立が期待できます。ここでは現在ロシアのインターネットユーザーのアクティブな利用率の高いソーシャルネットワーキングサービス(SNS)について、「Digital 2019」の統計をもとに、ランキング形式で紹介します。
上位に、他国とは異なるSNSがランクインしているのが特徴です。
1. YouTube
各国で人気のYouTubeですが、ロシアでも最も普及したSNSとなっています。ロシアのインターネットユーザーの85%がアクティブに利用しています。
2. VK
![▲[「Digital 2019」 ロシアSNSランキング]:Digital 2019より引用 ▲[「Digital 2019」 ロシアSNSランキング]:Digital 2019より引用](https://static.honichi.com/uploads/editor_upload_image/image/2852/main_image2.jpg?auto=format)
ロシア版のFacebookで、正式にはV Kontakteという名称です。
VKの利用率は83%であり、Facebookの39%をはるかにしのぎます。
VKはロシア語以外にも英語や日本語など世界80カ国語以上に対応し、ロシア人以外ではウクライナ人などが利用していることで知られています。
3. Odnoklassniki
VK(ヴェーカー)のライバルともいえるSNSが「Odnoklassniki」(アドナクラースニキ、ロシア語で同級生たちの意味)です。
ロシアのインターネットユーザーの55%がアクティブに利用しています。ロシアだけでなく、ウクライナやキルギスタンなどでも使用されています。
ユーザーには、大学生や大学卒業して間もない若者が多いそうです。
SNSを活用したプロモーション・集客事例2選
ロシア人のSNS利用状況について、VKが人気のSNSであることが分かりましたが、まだ日本での活用事例がありません。実際に日本のインバウンドにおいて、サービスが似ているFacebookを活用したプロモーション事例を紹介します。を行っています。1. UNIQLO
![▲[UNIQLO]:Facebook公式ページより引用 ▲[UNIQLO]:Facebook公式ページより引用](https://static.honichi.com/uploads/editor_upload_image/image/2853/main_%EF%BC%91%EF%BC%91%EF%BC%91.png?auto=format)
また、オンライン上だけでなく、国内の実店舗では免税店対応や通訳スタッフの配置を行うなど、インバウンド対策を積極的に行っています。
2. プレミアムアウトレット
![▲[プレミアムアウトレット]:Facebook公式ページより引用 ▲[プレミアムアウトレット]:Facebook公式ページより引用](https://static.honichi.com/uploads/editor_upload_image/image/2854/main_%EF%BC%92%EF%BC%92%EF%BC%92%EF%BC%92%EF%BC%93%EF%BC%93.png?auto=format)
「プレミアムアウトレット」は、国内外のブランドを取り扱った全国9箇所で展開するアウトレットモールです。 Facebookは、日本語と英語のページを作成しており、英語のページは週に1~2回程度の更新をしています。
主な投稿内容は、店舗や商品の紹介に加え、セール情報や施設内レストランの情報です。とりわけ、Facebook内で各種クーポンを配信し、購買意欲の喚起に繋げるような工夫が施されています。
アパレル・アウトレットモールのSNS・ソーシャル活用に関するインバウンド対策事例集
アパレル・アウトレットモールはどうやってSNS・ソーシャルをインバウンド集客やインバウンド対策に活用すべきなのでしょうか?「Facebook上では多数のローカライズオフィシャルページを開設するユニクロ フィリピンでは150万件超のいいねを獲得」など、各社・各団体の先行事例を集めてみました。
ロシアのSNSを利用して効果的なマーケティングを
ロシアでは、欧米や中国を除くアジアで普及しているFacebookやInstagram、TwitterといったSNSはあまり普及しておらず、国産のSNSがアクティブに使われているということがわかりました。訪日旅行でしたいことが多く、訪日旅行時の一人当たり消費単価が全国籍・地域よりも高い点からも、訪日ロシア人市場は今後成長していくと考えられます。こうした状況は、ロシア人向けのSNSマーケティングの必要性の高さを示唆していると言えるでしょう。
ロシア人向けのSNSを利用したマーケティングでは、普及しているSNSが何であるのか、そしてそれぞれの特性やユーザー層はどんなものであるのかを理解して活用すること必要となってきます。
ロシアで実際に利用されているサービスは別ではあるものの、Facebookなど世界的に利用されているSNSを活用した成功事例にはSNSマーケティングの本質が含まれています。こうした本質を読み解くことで、訪日ロシア人を対象とした場合にも効果的なSNSマーケティング施策を打っていくことができるでしょう。
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる
訪日ラボ主催「THE INBOUND DAY 2025」アーカイブ配信中!
訪日ラボを運営する株式会社movが8月5日に開催した、日本最大級のインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」のアーカイブ動画が公開中です。
アーカイブ配信では、元大阪府知事の橋下 徹氏と大阪観光局理事長の溝畑 宏氏による基調講演のほか、脳科学者の茂木 健一郎氏、日本文学研究者のロバート・キャンベル氏、アパグループ 社長兼CEOの元谷 一志氏などの貴重な講演の様子を一挙公開(一部を除く)。
参加できなかった方はもちろん、もう一度議論を見直したい方も、ぜひご覧ください。
【インバウンド情報まとめ 2025年8月前編】成田空港、訪日客向け新施設がオープン / 6月外国人宿泊数1,324万、前年をやや下回る ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に8月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→成田空港、訪日客向け新施設がオープン / 6月外国人宿泊数1,324万、前年をやや下回る ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年8月前編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!