観光大国フランスの鉄道で日本語放送がある理由:国内交通機関の多言語対応がインバウンド集客を加速する

THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ- アーカイブ無料配信中
完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

「The next station is Tokyo. The doors on the left side will open.」「各位旅客,歡迎光臨JR東日本東京站…」電車に乗っていると、耳に入るアナウンスに外国語が増えたように感じる方も多いのではないでしょうか。2020年にオリンピックを控えていることもあり、鉄道各社では外国語放送の導入を進めています。

現在の日本での取り組みの状況と、海外での事例を調べました。


訪日ラボのメールマガジン登録はこちら>(無料)

外国語放送は訪日外国人への「おもてなし」

首都圏では約20年ほど前から駅や車内で英語の車内放送が流れるようになりました。近年では案内表記も英語中国語、韓国語を併記したものに順次取り替えられ、鉄道旅行が訪日外国人にとってより身近なものになっていることがわかります。

訪日外国人の場合、鉄道旅行はジャパンレールパスなどの割引乗車券を用いて安価に楽しめるので、時間のある若い個人旅行客に人気を博していると考えられます。

JRでの取り組み、対応言語も拡大

2018年12月には東海道新幹線で車掌の肉声による英語放送が始まりました。新幹線では平時から、日本語の自動放送が流れた後に英語の自動放送が流れますが、更に肉声で出口の案内などをすることで、より暖かみのあるおもてなしを実現しています。この他にもJR東海では社内研修などで英語に触れる機会を設け、乗務員の皆さんの英語能力向上に努めています。

鉄道全体を見てみるとJR東日本の成田エクスプレスや名古屋鉄道ミュースカイJR西日本のはるか等の空港鉄道だけでなく、外国人観光客に人気の高いJR東日本の日光JR北海道特急すずらんJR西日本の特急こうのとり等でも順次、英語だけではなく中国語やスペインなどの放送を追加しています。

東京メトロでは運行情報を的確に外国語で伝えられるように、事前に音声を収録したタブレットを配布し、必要に応じて英語中国語、韓国語で放送を行える仕組みを整え今年3月から導入しました。

2020年東京オリンピックを迎えるにあたり、外国語放送を充実させて訪日外国人が迷わず目的地にたどり着けるような環境を整えることは強力なおもてなしになると言えるでしょう。

海外の鉄道でも日本語の車内放送が

2018年の出国日本人数は1,895万人で、約1億2622万人の人口のおよそ15%が出国している計算になります。

そんな中、最も日本人が多く訪れている韓国では、空港鉄道「ALEX」や高速鉄道「KTX」、ソウル地下鉄などで日本語の放送を実施しています。

また、韓国に次いで日本人に人気の台湾では、台北地下鉄や高雄地下鉄で日本語放送を実施しており、更に一部のバスでは行き先の日本語表記を行っています。

観光立国として名高いフランスパリメトロでは「足元にご注意ください」という放送が流れます。また、ヨーロッパで最も高い場所に位置する駅を持つスイスのユングフラウ鉄道でも、日本語での車内放送が実施されています。

外国語対応の整備がインバウンド市場拡大のカギに

車内放送や駅の標識もですが、店舗や施設の案内、飲食店のメニューも、訪日外国人にとっては滞在の満足度を左右する重要なアイテムです。こうした部分に外国語対応が進めば、日本は言葉の問題に悩まされず安心して訪れる国として、観光地としての評価を高めていくのではないでしょうか。

外国語対応の必要性については理解したものの一歩を踏み出すのが難しいと感じる事業者も少なくないと考えられます。今は無料の翻訳アプリやサイトも豊富なので、こうしたツールを利用すれば多言語展開も意外とハードルが低いかもしれません。こうした対応は、来客層の変化という形で新しいビジネスの可能性も高めてくれるはずです。


【10/21開催】今こそ見直したい、EC・店舗のカスタマージャーニーの重要な3つのフェーズ 〜集客・購買・リピート施策をアップデート〜


顧客が商品を知り、購入し、継続的に選び続けてもらうまでの一連の体験(カスタマージャーニー)には、フェーズごとに異なる課題と有効なアプローチがあります。

本ウェビナーでは、「実店舗・ECへの集客」「シームレスな購買体験の提供」「ロイヤル顧客の育成」の3つの重要フェーズに着目。小売企業が今注力すべき施策と、その成果につなげるためのポイントをわかりやすく解説します。

マーケティング・販促・デジタル推進に携わる皆さまにとって、課題解決のヒントとすぐに実践できるアイデアが得られる内容です。ぜひご視聴ください!

<セミナーのポイント>

  • Googleサービスと在庫情報を連携させ、“実店舗・ECどちらにも送客できる最新手法”が学べる!
  • 実店舗とECの購買データを統合し、“チャネルをまたいだシームレスな購買体験”の設計方法がわかる!
  • 購入者を“ロイヤル顧客”へと育てるための、導線設計とコンテンツ施策が学べる!

詳しくはこちらをご覧ください

【10/21開催】今こそ見直したい、EC・店舗のカスタマージャーニーの重要な3つのフェーズ 〜集客・購買・リピート施策をアップデート〜

【10/24開催】インバウンド好調の流れはこのまま続くのか?今後の見通しと、今やるべきこと


かつてない好調ぶりを見せているインバウンド。2025年の訪日外国人客数は4,000万人超と予測されていますが、「今後もこの流れは続くのか」「今と同じ戦略でビジネスを伸ばせるのか」懸念を抱いている人は少なくないでしょう。

そこで本セミナーでは、これまでのデータからインバウンド市場の今後を予測し、いま取るべき行動や準備すべきことを解説します。

インバウンド事業に携わる皆さまにとって、ご自身のビジネスに役立つヒントが得られる内容です。ぜひご視聴ください!

<セミナーのポイント>

  • 最新のインバウンド動向と今後の見通しがわかる
  • 専門家3名による議論から、インバウンドの今後の動きに対してやるべきことがわかる
  • 短期的に役立つ施策の話から、中長期的に考えていかなければならない戦略の議論まで、幅広く聴くことができる

詳しくはこちらをご覧ください。

【10/24開催】インバウンド好調の流れはこのまま続くのか?今後の見通しと、今やるべきこと

訪日ラボ主催「THE INBOUND DAY 2025」アーカイブ配信中!

訪日ラボを運営する株式会社movが8月5日に開催した、日本最大級のインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」のアーカイブ動画が公開中です。

アーカイブ配信では、元大阪府知事の橋下 徹氏と大阪観光局理事長の溝畑 宏氏による基調講演のほか、脳科学者の茂木 健一郎氏、日本文学研究者のロバート・キャンベル氏、アパグループ 社長兼CEOの元谷 一志氏などの貴重な講演の様子を一挙公開(一部を除く)。

参加できなかった方はもちろん、もう一度議論を見直したい方も、ぜひご覧ください。

視聴はこちら(無料)

【インバウンド情報まとめ 2025年10月前編】中国の大型連休「国慶節」8日に終了、2025年も日本人気が続く ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に10月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

中国の大型連休「国慶節」8日に終了、2025年も日本人気が続く ほか:インバウンド情報まとめ【2025年10月前編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに