訪日ラボ編集部が中国現地ニュースから注目のトピックを紹介します。
【訪日ラボは、8月5日にインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を開催します】
会場での開催に加え、一部講演ではオンライン配信(参加費無料)も実施!さらに、チケットを購入した方限定でアーカイブ配信も予定しています。
ご来場が難しい方や当日ご都合が合わない方も、この機会にぜひご参加ください。
1. 中国ファッションニュース
キーワード:復古感・复古感(クラシック・ファッションスタイル)
![▲[复古女装受关注 女性のクラシック・スタイルファッションに注目]出典:2019年 8月19日 浙江新闻 浙江日报报业集团より ▲[复古女装受关注 女性のクラシック・スタイルファッションに注目]出典:2019年 8月19日 浙江新闻 浙江日报报业集团より](https://static.honichi.com/uploads/editor_upload_image/image/4472/main_201909_miki1.png?auto=format)
8月、中国の浙江省紹興市にてファッションショーが開かれました。ショーではクラシック・スタイルファッションに注目が集まったことが報じられています。
昨今、中国では伝統的な漢民族の民族衣装の「漢服」が日常的に好んで着られるようになっています。他にも伝統的な中国風デザインを現代風にアレンジしたようなファッションも好まれています
これからの中国市場では「復古感」(クラシック)はトレンドの一つとして重要なコンセプトの一つでしょう。
2. 旅行トレンド
キーワード:遊学・游学(修学旅行・体験学習ツアー)
![▲[高价游学值不值?首个游学点评大数据公布 (スタディーツアーのコスパやいかに?C-Tripスタデイーツーリズム、ビックデータ分析)]出典:2019年8月30日 环球网 ▲[高价游学值不值?首个游学点评大数据公布 (スタディーツアーのコスパやいかに?C-Tripスタデイーツーリズム、ビックデータ分析)]出典:2019年8月30日 环球网](https://static.honichi.com/uploads/editor_upload_image/image/4473/main_201909_miki2-2.png?auto=format)
昨今、その夏休みを狙って、文化体験や自然学習をコンセプトに旅行ツアーを販売するサービスが急成長しています。
C-Trip(携程旅遊網)は、夏休みの体験学習ツアーに関するビックデータを公表しており、ネットを通じて販売されている中国国内や国外のツアーについての動向を報じています。
日本も人気の旅行先ですが、欧米など競合相手は多く、今後は「日本」のブランドだけでは成長が難しくなってくることも予想されます。
3. 中国出版事情
キーワード:猫・歴史コンテンツ
![▲[如果历史是一群喵,它们已经从夏朝“进化”到汉朝 (もしも歴史が猫まみれなら。新刊の出版イベント開催)]出典:2019年8月18日 信息时报 ▲[如果历史是一群喵,它们已经从夏朝“进化”到汉朝 (もしも歴史が猫まみれなら。新刊の出版イベント開催)]出典:2019年8月18日 信息时报](https://static.honichi.com/uploads/editor_upload_image/image/4474/main_201909_miki3.png?auto=format)
昨今、中国でも猫ブームの波が広まりつつあります。ペット市場の成長、動画サイトやアプリなどでも猫はキラーコンテンツと化しています。
こうしたトレンドに「中国の歴史」や「伝統文化の現代的アレンジ」を掛け合わせた書籍が出版されました。『如果历史是一群喵』(もしも歴史が猫まみれなら)という名前の漫画作品です。
この書籍をテーマに、今年8月には広州でイベントが開かれています。同書籍は中国の歴史を全て猫(擬人化ならぬ擬ネコ化)にして描いた漫画のシリーズで、出版直後からヒットし中国で栄誉ある漫画の賞も獲得しています。
日本独特のペット文化の輸出や、ペットコスプレなどは現在大きな商機を前にしていると言えるでしょう。
4. 中国ガジェット
キーワード:タブレット端末、SIMフリーガジェット
![▲[这台笔记本仅680g,插sim卡联网,支持华为share (脅威の軽さ!ファーウェイMate Book E)]出典:2019年8月23日 极客业界 ▲[这台笔记本仅680g,插sim卡联网,支持华为share (脅威の軽さ!ファーウェイMate Book E)]出典:2019年8月23日 极客业界](https://static.honichi.com/uploads/editor_upload_image/image/4475/main_201909_miki4.png?auto=format)
米中貿易戦争の発端にもなったファーウェイですが、その技術力の高さや発展スピードには目を見張るものがあります。
新商品のMate Book Eはそのデザインや性能もさる事ながら、スマホと同様にSIMカードを挿入する事で4G通信対応の高速インターネットが使用できます。
今や中国人旅行者は、SIMフリーのスマホなどを活用し、現地対応のSIMカードでアプリを駆使して旅行を楽しんでいます。
今回ファーウェイが販売開始する本機種がどのようなSIMカードに対応するのかはまだ発表されていませんが、中国人旅行者の行動様式を考えれば、今後SIMカード技術周辺のニュースは要チェックといえるでしょう。
5. 中国の環境問題
キーワード:ゴミ分別
![▲[垃圾分类很遥远?不存在的,更多城市垃圾分类来了! (ゴミ分別の本格化。全国で本格実施へ)]出典:2019年8月19日 凤凰网科技 ▲[垃圾分类很遥远?不存在的,更多城市垃圾分类来了! (ゴミ分別の本格化。全国で本格実施へ)]出典:2019年8月19日 凤凰网科技](https://static.honichi.com/uploads/editor_upload_image/image/4476/main_201909_miki5.png?auto=format)
中国や日本でも話題となったこの新制度ですが、中国では実は上海のような大都市以外でも、ゴミ分別重点地域として、2020年までの都市的ゴミ処理システムの完成を目指すことが報道されています。重点地域は中国国内の46の地域とされています。
この46地域での試みの後、2025年までに同様の仕組みを全国へ普及させる計画が掲げられています。中国の都市区分で上から三番目に区分される「二級都市」の浙江省金華市でも、ゴミ分別の宣伝と専用の公共ゴミ捨て場の整理が開始されています。
今後はゴミ分別を楽にするサービスや、家事道具などの需要が様々な地域で高まっていきそうです。
【7/16開催】【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜※好評につき再放送※
外食店舗、支援サービス、業界のトップ企業が集結!
さらに、有名飲食店や外食産業を牽引する企業による特別基調講演も開催。
成功企業のリアルな戦略や、これからの外食業界を生き抜くヒントがここに詰まっています!
最新のトレンドを知り、トップ企業の成功ノウハウを学びたい方、
業界の最前線で活躍する企業とつながり、新たなビジネスチャンスを掴みたい方にぴったりのイベントです。
今こそ、業界の未来を共に創る一歩を踏み出しませんか?
皆さまのご参加をお待ちしております!
<応募者特典>
-
イベント登壇企業の各種お役立ち資料
※口コミアカデミー内でのアーカイブ配信は予定しておりません -
本イベントのアーカイブ動画(1週間)
<本セミナーのポイント>
- 有名飲食店&業界をけん引する企業の基調講演 - 成功企業の戦略や実例を直接学べる貴重な機会!
- 外食業界の最新トレンド&成功ノウハウが手に入る - 変化の激しい市場で勝ち残るための最前線情報をキャッチ!
- 外食業界を支える最新サービス&ソリューションの紹介 - 飲食業界の課題解決につながるアイデアが満載!
- トップ経営者や専門家が語る「成長の秘訣」と「業界の未来」
- 業界をリードする企業が実践するプロモーション戦略やDX事例を公開!
- 効率化や売上向上につながる最新ツール・サービスを知るチャンス
詳しくはこちらをご覧ください。
→【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜※好評につき再放送※【7/16開催】
【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」
2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。
「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。
初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。
参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。
<こんな方におすすめ>
- インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
- 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
- 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
- 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
- インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
【インバウンド情報まとめ 2025年6月後編】「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に6月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年6月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!