2016年6月、東京急行電鉄株式会社(東急電鉄)は「TOKYU PLUS」という外国人観光客向けのWebサイトを開設しました。
この記事では、訪日外国人に向けた、東急電鉄の情報発信や東急線沿線での取組について紹介します。
訪日ラボのメールマガジン登録はこちら>(無料)
TOKYU PLUSとは
東急電鉄が運営する外国人観光客向けサイトです。より多くの訪日外国人が東急線を利用して東急線が通る街を訪れる様に、東急線沿線の様々な情報を多言語で提供しています。
以下で詳しく見ていきます。
インバウンド・訪日外国人向け東急線沿線紹介サイト
2016年6月1日、東京電鉄が新たなWebサイト「TOKYU PLUS」をオープンしました。日本を訪れる外国人をターゲットとし、東急電鉄沿線の街の魅力や役立ち情報を発信するサイトです。日本語、英語だけでなく、韓国語、中国語、タイ語、ベトナム語にも対応しています。
このWebサイトでは、「ショッピング」「カルチャー」「体験・街歩き」「グルメ」「撮影スポット」というテーマで東急電鉄沿線にあるおすすめ観光スポットも紹介しています。
Webサイト開設時には、8つの国と地域のインフルエンサーが、東急線沿線の街を紹介する動画も公開されていました。2019年8月現在、動画配信は停止中ですが、後述の「TOMODACHI GUIDE」では、外国人観光客が日本人ガイドと、東急線の街を観光する動画が見られます。
狙いは訪日外国人観光客へのPR
このWebサイトは外国人観光客への情報提供を目的としています。日本政府観光局(JNTO)によると、2018年の訪日外客数は約3,119万人で、統計を取り始めた1964年以来の過去最高を記録しました。この外国人に東急線沿線の街に来てもらうべく、「TOKYU PLUS」は設計されています。
また、東急電鉄は、ガイドを希望する日本人と、ガイドをしてほしい訪日観光客を繋ぐ「TOMODACHI GUIDE」を運営するHuber.社と提携しています。TOKYU PLUSのWebサイトでは、この「TOMODACHI GUIDE」を利用した訪日外国人が、日本人ガイドと東急線を中心とした隠れた名所や地元ならではの場所を巡る様子が紹介されています。
東急電鉄とHuber. 東急線沿線エリアを中心とした外国人観光客誘客強化のため、資本業務提携契約を締結
[東急電鉄]東京急行電鉄株式会社(以下、東急電鉄)と株式会社Huber.(以下、Huber.)は、東急線沿線を中心に、新たな観光資源の開拓および外国人観光客の誘客強化を目的に、資本業務提携契約(以下、本提携)を締結しました。目次<本提携の概要>Huber.との資本業務提携についての詳細■本提携の概要■Huber.社について■「TOMODACHI GUIDE」について■「TOMODACHI GUIDE」と連携した東急線沿線における外国人観光客の動向調査について■東急アクセラレートプログラムに...
渋谷・代官山・自由が丘を中心に周辺を紹介
「渋谷」「代官山」「自由が丘」を中心に猫カフェや、漫画や漫画関連グッズに特化した店舗など、多くの外国人が関心を持てるスポットを掲載しています。
サイトには、以下のような、観光客に役立つ情報も掲載しています。

#tokyuplusで東京のまちを紹介
InstagramやTwitterでは「#tokyuplus」というハッシュタグが使われており、東京電鉄が運営する公式Instagramのアカウントだけでなく、一般ユーザーがこのハッシュタグを使い、東急線の街を中心とした東京の魅力や旬の情報を発信しています。tokyu_railways のアカウントで情報発信
東急電鉄も、Instagramの公式アカウント「tokyu_railways」で、東急線沿線の場所、もの、風景の写真を、英語・日本語とともに発信しています。春の桜、夏のかき氷、秋の紅葉、冬のお正月飾りといった、季節感がある投稿も多く、外国人の目を引き付ける綺麗な写真に、「行きたい」と思った人に対してアクセス方法の説明が添えられています。
![▲[東急線沿線の場所、もの、風景の写真を、英語・日本語とともに発信]:Instagramより 訪日ラボ編集部スクリーンショット tokyu railways](https://static.honichi.com/uploads/editor_upload_image/image/8246/main_794bb1d7483da336f58ea067500d0bb3.png?auto=format)
Instagram:tokyu_railwaysによる投稿
![▲[春には桜など、季節に応じた発信も]:Instagramより 訪日ラボ編集部スクリーンショット tokyu railways](https://static.honichi.com/uploads/editor_upload_image/image/8247/main_9606d1147f0d2cafafec3456b3c16cf1.png?auto=format)
Instagram:tokyu_railwaysによる投稿
1日乗車券「TOKYU PLUS」
東急電鉄は2016年7月1日から、訪日外国人限定の1日乗車券を発売していました。(2019年8月時点では発売を停止しています)。旅ナカの情報収集にも対応!
「TOKYU PLUS」は、外国観光客の来日前(旅マエ)の目的地検討に役立つ情報の提供を目的の一つとしています。また外国人観光客は、東急電鉄も参画している8言語を使用した観光情報のワンストップサービス「LIVE JAPAN」のWebサイトを使って、観光、食事、ショッピング、宿泊についてのリアルタイムな情報を入手できます。

訪日外国人限定の乗車券
2016年7月から販売を開始した訪日外国人限定の乗車券の概要について紹介します。購入可能場所:東京国際空港(羽田空港)
価格:大人500円/小児250円
(東急線各駅で購入可能な「東急ワンデーオープンチケット」(660円)よりも、160円安い価格設定)
デザイン:渋谷のスクランブル交差点をモチーフとしたデザイン
条件:条件購入時には、パスポートの提示が必須 。東京メトロ・都営地下鉄の1日乗車券「Tokyo Subway Ticket」を購入した方限定での販売であり、東急電鉄の一日乗車券「TOKYU PLUS」単体での購入は不可。 1日乗車券「TOKYU PLUS」の使用可能期限は、使用開始した日の終電まで。
訪日観光客増加に対応する東急電鉄の取り組み
「TOKYU PLUS」だけでなく、増加が続く外国人韓国客に向け、東急電鉄では以下のような取組をしてます。
-
多言語に対応した券売機: 各駅の券売機を、英語・中国語(簡体字・繁体字)・韓国語・フランス語・スペイン語・日本語の7言語対応としています。
(恩田駅、こどもの国駅は英語・日本語の2言語での対応)
- 英語版の東急電鉄ホームページのリニューアル:日本語版のホームページをそのまま英語に直すのではなく、ルートマップや乗換案内など、外国人が来日前や来日中に必要な情報を中心に構成しています。
- 外国人向け観光案内フリーペーパー :英語、中国語、韓国語に対応した、東急線沿線の観光情報のフリーペーパーである「64 THINGS TO DO IN SHIBUYA」を配布しています。
-
Facebookページ :英語、タイ語、中国語などの多言語で情報を発信する公式Facebookページ「渋谷達人 SHIBUYA EXPERT」を用いて、海外に向けて東急線沿線の魅力や最新情報を発信しています。
- 渋谷駅でのWifi ネットワーク: 一般社団法人渋谷駅前エリアマネジメントと連携し、渋谷駅周辺でWifiネットワークの「SHIBUYA Wi-Wi-Fi」を無料で提供しています。
- 東急東京メトロ渋谷駅観光案内所 :英語が話せるスタッフが常駐しており、乗換案内やガイドブックの提供など、外国人観光客にお役立ち情報を提供しています。
- ハラルフードの提供 :東急電鉄100%子会社である株式会社東急グルメフロントが設立したハラルフードサービス株式会社が、イスラム教徒の方も日本食を楽しめる様に、ホテルやレストランなどに、和食を中心としたハラル対応料理を提供しています。
インバウンドの推進とその対策を
「TOKYU PLUS」を中心に、東急電鉄の訪日外国人に向けた積極的な取組を紹介しました。今回紹介した様に、インバウンド産業に関わる各会社が外国人に向けて活発に情報を発信し、より外国人に便利なサービスを提供することが、訪日外国人の日本滞在を充実させ、印象を良くすることにつながります。
リピーター増加にも影響すると考えられ、こうした取り組みが今後のインバウンド市場の成長を支えていく大切な要因となると言えるでしょう。
【10/21開催】今こそ見直したい、EC・店舗のカスタマージャーニーの重要な3つのフェーズ 〜集客・購買・リピート施策をアップデート〜
顧客が商品を知り、購入し、継続的に選び続けてもらうまでの一連の体験(カスタマージャーニー)には、フェーズごとに異なる課題と有効なアプローチがあります。
本ウェビナーでは、「実店舗・ECへの集客」「シームレスな購買体験の提供」「ロイヤル顧客の育成」の3つの重要フェーズに着目。小売企業が今注力すべき施策と、その成果につなげるためのポイントをわかりやすく解説します。
マーケティング・販促・デジタル推進に携わる皆さまにとって、課題解決のヒントとすぐに実践できるアイデアが得られる内容です。ぜひご視聴ください!
<セミナーのポイント>
- Googleサービスと在庫情報を連携させ、“実店舗・ECどちらにも送客できる最新手法”が学べる!
- 実店舗とECの購買データを統合し、“チャネルをまたいだシームレスな購買体験”の設計方法がわかる!
- 購入者を“ロイヤル顧客”へと育てるための、導線設計とコンテンツ施策が学べる!
詳しくはこちらをご覧ください
→【10/21開催】今こそ見直したい、EC・店舗のカスタマージャーニーの重要な3つのフェーズ 〜集客・購買・リピート施策をアップデート〜
【10/24開催】インバウンド好調の流れはこのまま続くのか?今後の見通しと、今やるべきこと
かつてない好調ぶりを見せているインバウンド。2025年の訪日外国人客数は4,000万人超と予測されていますが、「今後もこの流れは続くのか」「今と同じ戦略でビジネスを伸ばせるのか」懸念を抱いている人は少なくないでしょう。
そこで本セミナーでは、これまでのデータからインバウンド市場の今後を予測し、いま取るべき行動や準備すべきことを解説します。
インバウンド事業に携わる皆さまにとって、ご自身のビジネスに役立つヒントが得られる内容です。ぜひご視聴ください!
<セミナーのポイント>
- 最新のインバウンド動向と今後の見通しがわかる
- 専門家3名による議論から、インバウンドの今後の動きに対してやるべきことがわかる
- 短期的に役立つ施策の話から、中長期的に考えていかなければならない戦略の議論まで、幅広く聴くことができる
詳しくはこちらをご覧ください。
→【10/24開催】インバウンド好調の流れはこのまま続くのか?今後の見通しと、今やるべきこと
訪日ラボ主催「THE INBOUND DAY 2025」アーカイブ配信中!
訪日ラボを運営する株式会社movが8月5日に開催した、日本最大級のインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」のアーカイブ動画が公開中です。
アーカイブ配信では、元大阪府知事の橋下 徹氏と大阪観光局理事長の溝畑 宏氏による基調講演のほか、脳科学者の茂木 健一郎氏、日本文学研究者のロバート・キャンベル氏、アパグループ 社長兼CEOの元谷 一志氏などの貴重な講演の様子を一挙公開(一部を除く)。
参加できなかった方はもちろん、もう一度議論を見直したい方も、ぜひご覧ください。
【インバウンド情報まとめ 2025年10月前編】中国の大型連休「国慶節」8日に終了、2025年も日本人気が続く ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に10月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→中国の大型連休「国慶節」8日に終了、2025年も日本人気が続く ほか:インバウンド情報まとめ【2025年10月前編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!