横浜といえば崎陽軒のシウマイを思い出す方は多いのではないでしょうか。アンケートでは横浜市在住者の8割が「食べたことがある」と答えるほど、崎陽軒のシウマイは地元の人にとって身近な食べ物です。列車の旅に欠かせない駅弁としても高い人気を誇ります。
そんな横浜市民に愛される崎陽軒が、ビーガン(完全菜食主義者)が安心して食べられる“お弁当”の受注販売を2019年8月23日より開始しました。
インバウンド対策サービスを探している方必見!無料で資料DLできる「訪日コム」を見てみる
”横浜市民のソウルフード”がビーガン食に
新たに開発された崎陽軒の「野菜で作ったお弁当」は、ニンニクやニラといった香りの強い五葷(ごくん)や動物由来の食材を一切使っていません。肉の代わりに野菜のだしやショウガ、しょうゆなどで味付けしたソイミートを採用しています。崎陽軒の代名詞シウマイはソイミートやおからを用いた「ベジタブルシウマイ」として再現。また酢豚をイメージした「ソイミートの甘酢和え」や「野菜のピクルス」など、完全に野菜だけで作ったお弁当に仕上がっています。
注文は3日前まで。3食からオーダーが可能で、価格は1,200円です。

今後、ますます、海外から日本への関心が高まる中、横浜を知ってもらい、その名物の食べ物ならびに日本の駅弁文化を少しでも知ってもらえるよう、崎陽軒は努力を続けてまいります。
(中略)
海外からのお客様の中には、ベジタリアンの方も多く、より多くのお客様に崎陽軒のお弁当を知ってもらいたいと考え、野菜だけでつくったお弁当を開発しました。
日本を代表する食品メーカーとして、食の分野からインバウンド対応を進める同社の姿勢がうかがえます。今後海外のベジタリアンコミュニティで、日本を代表する企業として認知が高まるかもしれません。
ビーガンとは?
ビーガンはベジタリアン(菜食主義者)の一種です。一切の動物性食品を口にしない「完全菜食主義者」をビーガンと呼びます。ベジタリアンにもさまざまな主義の人がいます。例えば欧米の一般的なベジタリアンは、乳製品と卵もOKとする「ラクト・オボ・ベジタリアン」です。
乳製品のみOKとする菜食主義は「ラクト・ベジタリアン」と呼ばれ、乳製品と卵に加えて魚もOKとする「ペスコ・ベジタリアン」といった人たちもいます。
ビーガンの人たちは動物性食品を一切摂取しません。そのため、材料が野菜のみの食べ物を探す必要があります。例えば外食で野菜の味噌汁を飲もうと思っても、かつお節でだしを取っているものはNGになるため、安心して食べられる料理を探すのは非常に困難と言わざるを得ません。
多様な文化・慣習に対応し、より魅力的な観光地に
訪日外国人観光客は年々増えており、宗教的理由で牛や豚が食べられない人達も多く来日しています。食のバリアフリーを目指すスタートアップ企業フレンバシーの推計によると、訪日外国人の約5%がベジタリアンであることから、2018年は約150万人のベジタリアンが来日している計算になります。ベジタリアンは旅行先でも安心して食べられる料理を求めています。日本で崎陽軒のような取り組みが飲食業界に広まれば、旅行先としてより一層支持される地域となるはずです。こうした差別化が、日本の観光立国に貢献するものであることは間違いないでしょう。
<参照>
はまれぽ:横浜出身(または在住)で崎陽軒のシウマイを食べたことがある人は99%、他都市民では約90%だった!
崎陽軒プレス:崎陽軒初!!ヴィーガン対応「野菜で作ったお弁当」発売
フレンバシー:2018年の訪日外国人ベジタリアン〜人数と市場規模〜
【5/27開催】Google口コミ最新情報!店舗が直面するリスクといま抑えるべき対策を専門家が解説
Googleマップ上の口コミに対するGoogleの対応が大きく見直されつつあることをご存じでしょうか?
日本でもビジネスプロフィールの停止や口コミの大量削除といった影響が出始めています。
たとえば、
「★5の投稿でドリンク1杯無料」
「口コミ投稿でクーポンプレゼント」
といった“よくあるキャンペーン”が、ステルスマーケティング規制や景品表示法違反にあたる可能性があるのです。
本セミナーでは、Googleビジネスプロフィール ダイアモンドプロダクトエキスパートの 永山氏と、インハウスハブ東京法律事務所 弁護士 白井氏を迎え、Googleの最新動向、法的観点からの注意点、近年の事例などを交えながら、企業が今押さえておくべきポイントをわかりやすく解説します。
<本セミナーのポイント>
- GoogleMapの口コミに関する最新の対応状況が知れる!
- Googleビジネスプロフィールの専門家と、弁護士からの見解を聞ける!
- 口コミのオペレーションを見直し、正しい運用方法を学べる!
詳しくはこちらをご覧ください。
→Google口コミ最新情報!店舗が直面するリスクといま抑えるべき対策を専門家が解説
【インバウンド情報まとめ 2025年5月前編】百貨店免税売上“急ブレーキ”の背景は? ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に5月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→百貨店免税売上“急ブレーキ”の背景は?/訪日客「旅行中に困ったことはなかった」半数超 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年5月前編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!