パラリンピックの競技 | 22競技・注目選手・オリンピック越えの記録も

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

新型コロナウイルスパンデミックを受け、東京オリンピック五輪)・パラリンピックは1年程度の延期が決定しました。詳細な日程、選考基準などは、公式情報が発表され次第、順次更新します。

東京2020パラリンピック競技大会は、22競技540種目が21会場で実施されます。開催期間は、2020年8月25日の開会式翌日から9月6日の閉幕までの12日間となり、史上最多4,400人の選手による白熱した戦いが繰り広げられます。

東京パラリンピック観戦チケットの抽選結果は10月2日から公式チケット販売サイトで確認できるようになりました。今月15日が手続きの締め切りとなっています。パラリンピックは会場はスロープや多目的トイレも整備されたバリアフリーであることから子連れでの観戦に向いていると言われています。オリンピックよりもチケットが低価格なので、子供の都合で途中退場してしまう可能性があっても手を出しやすいと考えられます。

今回は、競技や注目選手など、東京2020パラリンピックの競技を中心に見どころを紹介します。



【訪日ラボは、8月5日にインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を開催します】

会場での開催に加え、一部講演ではオンライン配信(参加費無料)も実施!さらに、チケットを購入した方限定でアーカイブ配信も予定しています。

ご来場が難しい方や当日ご都合が合わない方も、この機会にぜひご参加ください。

東京2020パラリンピック、22競技540種目

文部科学省スポーツ庁の発表によると、東京2020パラリンピック競技大会は22競技540種目となります。2016年に開催されたリオデジャネイロパラリンピックと比べると、種目数は528から540種目へ増えたものの、競技数は22競技のままです。ここでは、パラリンピックで実施される22競技を紹介します。

本日開始!パラリンピックのチケットの抽選申込み!受付期間・その後のスケジュール・人気チケットの価格も解説

東京オリンピックの後に開催されるパラリンピックは、2020年8月25日から9月6日に開催され、今週末でちょうど残り1年となります。本日22日、2020東京オリンピック・パラリンピック組織委員会は、公式販売サイトにてパラリンピックのチケット申込みの受付を開始しました。受付期間や価格、申込みにあたり必要なステップについて整理しました。目次チケット購入申込みの受付期間、結果発表、購入手続き期限チケットの価格は?オリンピックよりほど高くない設定抽選申込みはID登録をしてから!上限は60枚まで待機時...


屋内競技

パラリンピック22競技のうち、屋内で開催される競技は10競技です。バドミントンをはじめ、ボッチャ、ゴールボール、柔道、パワーリフティング、射撃、シッティングバレー、水泳、卓球、テコンドーの競技となります。

水泳競技は2016年リオデジャネイロパラリンピックで日本は合計7つの銀・銅メダルを獲得しており、2020東京パラリンピックでも、選手たちの活躍が大いに期待されています。 

屋外競技

パラリンピック22競技のうち、屋外で開催される競技は8競技です。トライアスロンをはじめ、ボート、馬術、カヌー、五人制サッカー、陸上競技、アーチェリー、自転車競技です。

陸上競技に関しては、2016年リオデジャネイロパラリンピックで日本は銀メダル4つ、銅メダル3つと好成績を残しています。うちトラック種目では、日本はこれまで、車いすクラスで多くの金メダルを獲得した実績もあり、注目されている種目のひとつです。 

車いす競技

パラリンピック22競技のうち、車いす競技は4競技となり、バスケ、フェンシング、テニス、ラグビーがあります。

なかでも、車いすテニスの日本勢は、近年、世界での存在感を増しています。北京2008大会、ロンドン2012大会と男子シングルスで史上初のパラリンピック連覇を飾った国枝慎吾選手、リオデジャネイロ2016大会で女子シングルス銅メダルに輝いた上地結衣選手は、グランドスラム大会でも何度も優勝を果たしているトップ選手です。

東京2020パラリンピックでは、日本勢のさらなる活躍が期待されています。 

パラリンピック注目選手

パラリンピック22競技のそれぞれ屋外、屋内、車いすの競技を紹介しました。ここでは、東京2020パラリンピックで活躍が期待される注目選手を紹介します。

陸上競技:芦田創(ASHIDA HAJIMU)選手

東京2020パラリンピックで活躍が期待される、芦田創(ASHIDA HAJIMU)選手は、屋外で行われる陸上競技の選手です。芦田選手は、初めてのパラリンピックとなったリオデジャネイロ大会において、男子4×100mリレー(T42-47) 銅メダルを獲得しています。

しかし、 男子走り幅跳び(T47)では、当時の自己ベストに及ばず、12位に終わる苦い経験をしています。その後、活動拠点をオーストラリア・シドニーへ移しトレーニングを積むなど、東京2020パラリンピックでもメダル獲得が期待されます。

ゴールボール:安室 早姫(AMURO SAKI)選手

屋内競技での注目選手は、ゴールボール競技の安室早姫(AMURO SAKI)選手です。 ゴールボールは、視覚障がい者を対象にしたチーム球技で、ボールの鈴や選手の声、足音などあらゆる音と気配からコート内の状況を想像し、攻撃を組み立てたり相手の攻撃を防いだりする競技です。

ゴールボールの攻撃の中心は両サイドのウィングプレーヤーといわれており、安室選手のポジションはセンター、ライトであるものの、センターからの速攻とペナルティースローをゴールを得意としている選手です。また、日本ゴールボール選手権大会では4位の好成績を収めており、東京2020パラリンピックでもその活躍が期待されます。

車いすラグビー:池崎 大輔(IKEZAKI DAISUKE)選手

車いす競技での注目選手は、車いすラグビーの池崎大輔(IKEZAKI DAISUKE)選手です。 車いすラグビーは、車いす競技の中で唯一、タックルが認められている競技であり、激しいぶつかり合いと緻密な戦術が醍醐味とされています。

池崎選手は、競技用車いす「ラグ車」を駆使し、出だしのスピードやターンに磨きがかかった選手です。2018年IWRF世界選手権では初優勝を収め、同大会でMVPを受賞するなど注目されてます。

パラリンピックの記録

テクノロジーの進化により、義足や義手を付けて、パラリンピックに出場する選手たちの記録は年々向上しています。実際にオリンピックの記録を超えるなど、その勢いはとどまりません。ここでは、オリンピック超えの好成績を収めたパラリンピックの記録を紹介します。

マラソンの世界記録、なんと1時間20分!

オリンピックの成績を超えるパラリンピックの記録のうち、車いす競技は、目を見張るものがあります。 パラリンピック22競技のうち、陸上競技のマラソンは、視覚障がいクラスは選手の必要に応じて伴走者(ガイドランナー)と走ったり、車いすクラスの選手は競技用の車いす(レーサー)を使用したりすることが認められています

男子マラソンの世界記録である2時間1分39秒に対し、車いすクラス(T54男子)の世界最高記録は1時間20分14秒とおよそ40分も速い記録を叩き出しています。平均時速30キロメートル、下り坂では時速50キロメートルに達することもあり、そのスピード感を腕力だけで生み出しています

男子1,500m(視覚障害)の記録もオリンピック越え

2016年リオデジャネイロパラリンピックの陸上競技で、アルジェリア代表のアブデラティフ・バカ選手が、世界記録の3分48秒29秒で優勝しています

驚くべきことに、同大会オリンピック1,500メートル金メダリスト、マシュー・セントロウィッツ選手の記録3分50秒00よりも上回る好記録を収めています。さらに、上位4名すべて、同オリンピック金メダル記録を上回っていたことで、話題を呼びました

健常の選手を超える記録が問題に

これらオリンピック超えの好記録で注目される一方、物議を醸す一幕もありました。陸上競技の走り幅跳びにおいて、ドイツのマルクス・レーム選手は、2014年ドイツ陸上選手権で健常の選手を抑え、義足選手として初めて優勝を収めています

しかし、一部選手や関係者から、「カーボン繊維製の義足が跳躍に有利に働いたのではないか」との声が上がり、議論を呼びました。その結果、ドイツ陸上競技連盟は優勝したマルクス・レーム選手でなく、2位に入った健常の選手を代表に選びました。

とはいえ、マルクス・レーム選手は、2016年リオデジャネイロパラリンピックで金メダルを獲得し、2018年のヨーロッパ選手権では8m48の世界記録で自己更新記録を打ち立てるなど、いずれにしても東京2020パラリンピックのメダル獲得の有力候補選手であることに間違いないでしょう。

パラリンピックも注目競技がたくさん! 

東京2020パラリンピック競技大会の22競技のなかに、注目競技が多くあります。特に、オリンピックの記録を超える陸上競技は、パラリンピックのメダル獲得だけでなく、世界記録更新の期待も高まります。また、自転車競技や水泳なども、2016年リオデジャネイロパラリンピックでは銀メダルを2個獲得するなど、好成績を収めています。

パラリンピックを通して、メダル獲得という結果だけに囚われず、スポーツを楽しむことや人間の無限の可能性を感じとることがパラリンピックの醍醐味ともいえるでしょう。


<参照>

【7/16開催】【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜※好評につき再放送※


外食店舗、支援サービス、業界のトップ企業が集結!

さらに、有名飲食店や外食産業を牽引する企業による特別基調講演も開催。

成功企業のリアルな戦略や、これからの外食業界を生き抜くヒントがここに詰まっています!

最新のトレンドを知り、トップ企業の成功ノウハウを学びたい方

業界の最前線で活躍する企業とつながり、新たなビジネスチャンスを掴みたい方にぴったりのイベントです。

今こそ、業界の未来を共に創る一歩を踏み出しませんか?

皆さまのご参加をお待ちしております!

<応募者特典>

  • イベント登壇企業の各種お役立ち資料
    ※口コミアカデミー内でのアーカイブ配信は予定しておりません
  • 本イベントのアーカイブ動画(1週間)

<本セミナーのポイント>

  • 有名飲食店&業界をけん引する企業の基調講演
  • - 成功企業の戦略や実例を直接学べる貴重な機会!
    - トップ経営者や専門家が語る「成長の秘訣」と「業界の未来」
  • 外食業界の最新トレンド&成功ノウハウが手に入る
  • - 変化の激しい市場で勝ち残るための最前線情報をキャッチ!
    - 業界をリードする企業が実践するプロモーション戦略やDX事例を公開!
  • 外食業界を支える最新サービス&ソリューションの紹介
  • - 飲食業界の課題解決につながるアイデアが満載!
    - 効率化や売上向上につながる最新ツール・サービスを知るチャンス

詳しくはこちらをご覧ください。

【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜※好評につき再放送※【7/16開催】

【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」

2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。

「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。

初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。

参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。

<こんな方におすすめ>

  • インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
  • 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
  • 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
  • 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
  • インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
特設ページを見てみる

【インバウンド情報まとめ 2025年6月後編】「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に6月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年6月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに