日本でも人気なゆるキャラは、海外でも多く取り上げられ人気を博しています。
ゆるキャラによるインバウンド向けPRの代表例にくまモンがあります。くまモンは、熊本県庁が2010年から展開しているPRマスコットキャラクターで、2011年のゆるキャラグランプリの王者となっています。
くまモンはその表情や可愛さから多くの人を魅了しさまざまなところで商品化され、外国人にとっても人気を博しています。
日本のアニメやキャラクターのファンが多い中国でも、当然注目を集めており、ECサイトのタオバオでも様々な商品が販売されています。
同時に、中国市場では避けることのできない「偽物」問題にも対峙せざるを得ません。
この記事では、中国でくまモンが人気になった理由や、新たな問題について解説していきます。
【訪日ラボは、インバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を8月5日に開催します】
くまモンのパクリ疑惑?「好運熊」
中国ではドラえもんといった人気キャラクターを、許可を得ずに商品化するいわゆる「パクリ商品」が多く作られ、販売されています。
こうしたキャラクターには商標登録されているにもかかわらず、そのデザインに酷似した商品を販売するケースも少なくありません。販売元は盗作を認めないことが多く、裁判に発展することもあります。
ここではくまモンの盗作疑惑について詳しく解説していきたいと思います。
中国のテレビ局による盗作疑惑
中国安徽省テレビ局の番組にくまモンに酷似した「好運熊」(ラッキークマ)と呼ばれるキャラクターが登場しました。
この「好運熊」は視聴者に電子マネーをプレゼントしたり商品を紹介する番組に出演しています。このキャラクターはくまモンと違って毛並みの色が茶色になっていましたが、姿形はそっくりです。
しかしくまモンと比べてみてもところどころに違和感を感じさせます。このキャラクターは盗作疑惑として大きな話題になりました。
![▲[好運熊の倒錯疑惑は中国のニュースサイトでも話題に]:Sohuより引用 ▲[好運熊の倒錯疑惑は中国のニュースサイトでも話題に]:Sohuより引用](https://static.honichi.com/uploads/editor_upload_image/image/4956/main_kumamon2.png?auto=format)
熊本地震の直後、中国国民からも大批判
2016年に起こった熊本地震は、中国でも広く伝えられ、また人気キャラクターゆかりの地とあって大きな衝撃をもって受け止められていました。
熊本の被災直後にこの「好運熊」が登場したことも手伝ってか、多くの中国人がこのやり口を批判しています。特に、「好運」は「幸運」を意味し、明らかに幸運でない熊本とリンクする存在でありながらそのような名前を付けることにも非難が殺到したと言います。
この「パクリ疑惑」には「恥ずかしくないのか」、「盗作じゃないか」といった書き込みも多くあったそうです。
熊本県は「熊本熊」公式認定を機に商標登録、悪用を防ぐ
中国ではくまモンに似たキャラクターを「酷MA萌」として商標登録をし、悪用していたケースも存在しました。こうした盗作への対抗策として、県は「熊本熊」の改名を機に中国で商標を申請し、幅広く商標を押さえて盗作が出回ることがないように体制を構築しています。
くまモン以外にもこれまで「クレヨンしんちゃん(蝋筆小新)」、「ウルトラマン(奥特曼)」、「無印良品(無印良品、MUJI)」が中国企業によって商標登録されてしまうケースがありました。
くまモンが中国で人気の理由は?
日本のお土産屋では、ゆるキャラに関連したお土産が多く見られます。海外でも同様に、くまモンがデザインされた商品が展開されています。
まずはなぜくまモンが中国で人気となっているのかについて整理します。
特別なイメージに紐づけられていない
中国のマスコットと言えば、今から11年前北京オリンピックのフーワーがあります。パンダや聖火といった、中国やオリンピックと関連した題材をモチーフにした5つのキャラクターは、おおむね好評を博していたものの、オリンピックというイメージが強くその後広まることはありませんでした。
くまモンの場合は、「くま」という名前以外に、特に何かを強く主張するモチーフが存在しません。様々な場面でも利用できるという印象を与えているようです。
デザインがシンプル→グッズを作りやすい
また、くまモンのデザインはいたってシンプルなものなのでグッズを作りやすいという点でも人気の理由の一つです。
他のマスコットを見てみても多くの色が使われていたり、形が複雑なものもあります。それと比べるとくまモンは使用する色も少なく、形も圧倒的にシンプルだといえるでしょう。
こうした特徴は商品の生産にかかわるコストをおさえることにつながり、結果としてくまモン関連の商品の生産が増えるということにもつながっているようです。
「酷MA萌」浸透せず…「熊本熊」を公式認定
くまモンが最初に中国名として名付けられたのは「酷MA萌」でした。しかしこの名前は中国国民には浸透せず、その後新しく「熊本熊」という名前が付けられ統一されました。そして改名に合わせて今まで男の子として扱われていたくまモンでしたが、クマであること全面的に出てしまいました。
ここでは中国名が変更された経緯を詳しく紹介していきます。
中国名、初めは「酷MA萌」(クーマーモン)
日本でくまモンが誕生してから中国でも人気が出始めたころ、最初の表記はローマ字で「KUMAMON」となっていました。
そこで、より多くの人に親しんでもらえるように当て字で「酷MA萌」(クーマーモン)という名前が付けられました。この「酷」も「萌」もネットなどで出現する新語によく使われる文字で、「酷」は英語の「cool」(かっこいい)、「萌」は日本で用いられるような「萌え」を取り入れた表現となっています。
この名前は2013年に熊本県と上海事務所のスタッフが相談した上で名付けています。
中国大陸、台湾、香港、シンガポールで商品登録されましたが、国民にはあまり浸透しませんでした。
「熊本熊(ションベンション)」に改名
こうした事態を受け、2019年3月にくまモンは中国で「熊本熊」(ションベンション)という名前に改名することになりました。
この改名により、中国や台湾では熊本熊の名で統一されることになりました。改名に合わせて東京のアンテナショップなど各地で、掲出している中国名の表記を急きょ書き換えたと言います。
熊本熊の名前は中国人にとって分かりやすい名前のようで、「‟熊本熊”の方が覚えやすいし、中国らしい感じがします」と答える中国人観光もいるそうです。
人として扱う設定のはずが、熊であることを強調?
実はくまモンは‟クマのオス”ではなく‟男の子”という設定になっています。オフィシャルサイトのプロフィールで性別について「オスじゃなくて男の子!」と記載し、「知事から熊本県の営業部長兼しあわせ部長に抜てき」といった「人扱い」をされてきました。
中国における改名を通じ、クマであることを強調するような名前になってしまいましたが、県サイドでも愛着を優先する方針を示すなど、中国展開への積極的な姿勢を示しました。
キャラクターを活用したPRは効果的、盗作には要注意
ドラえもんやアンパンマンなど、中国では日本のキャラクターの盗作疑惑が絶えず見られ、枚挙にいとまがありません。例えば、中国でドラえもんに酷似したキャラクターを商標登録し、それを受け「著作権侵害」として訴えましたが「商標はドラえもんではない」と主張されることもあったそうです。
商標登録をすることにより使用料などが適切に確保できるようになるはずですが、中国の企業側が盗作ではないと主張すると難航することも珍しくありません。
インバウンド向けにたくさんの日本のキャラクターの盛り上がりを見せています。すでに認知が拡大しているものであれば、これを活用しない手はありません。
キャラクターに対するファンの忠誠心は、往々にして非常に強いという特徴があります。中国に向けた展開ではどのようにキャラクターの使用料を徴収していくのかを考えることも大切ですが、くまモンの例のように、忠誠度の高いファンによって国内での自浄作用が期待できる場合もあるでしょう。
強硬な手段だけでは問題の解決が難しい場合でも、発想を転換することでパクリに対する有効な対策が生まれるかもしれません。
【7/3開催】宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」
インバウンド需要の高まりに加えて2025年は大阪・関西万博の開催など、国内旅行者に限らず訪日観光客の増加も加速する日本。今、国内観光の需要は増加する傾向であり、ホテル・宿泊業界は大きなビジネスチャンスの時代を迎えています。このような状況において、宿泊施設としての取り組みやサービスの品質改善は、お客様に選ばれ続けるための最重要課題となっています。
本イベントでは「顧客への情報アピール」「顧客体験(ゲストエクスペリエンス)」「運営のデジタル化」など、施設運営に必要なをテーマを、市場の最前線を走るエキスパートたちが集結。お客様が施設を見つける「旅マエ」から、実際に滞在する「旅ナカ」まで、あらゆるフェーズにおける最新戦略と成功事例を徹底解説します。
<本セミナーのポイント>
- 変わりゆく市場の状況と、今後注目のトレンドを把握できる
- 旅マエの顧客行動を理解し、集客・予約率アップのヒントが得られる
- 旅ナカの接客品質を高め、顧客満足度向上に繋がる実践的な対応を学べる
- 各分野の専門家から、ビジネスを加速させる具体的な戦略や成功事例が聞ける
詳しくはこちらをご覧ください。
→宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」【7/3開催】
【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」
2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。
「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。
初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。
参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。
<こんな方におすすめ>
- インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
- 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
- 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
- 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
- インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
→「THE INBOUND DAY 2025」特設ページを見てみる
【インバウンド情報まとめ 2025年6月後編】「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に6月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年6月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!