世界各国の検索エンジンシェアとは | 全世界1位はGoogle・日本と4か国を比較・インバウンド施策への応用も解説

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

世界の検索エンジンシェア1位はGoogleです。日本でも多くのユーザーが利用し、Googleの他にはYahoo!などが一般的です。

検索エンジンのシェアは、国や地域によって大きく異なります。 

インバウンド対策や外国人向けプロモーションにおいて、その国でよく利用されている検索エンジンを知ることは重要なポイントとなるでしょう。 

この記事では、2018年8月~2019年8月の1年間における各国の検索エンジンシェアについてのグラフをもとに各国の傾向をまとめ、検索エンジンとインバウンド対策の関連について解説します。 


Googleマップによる集客、うまく活用できていますか?
口コミサイトで、もっと集客できるようにするサービス「口コミコム 」でGoogleマップからの来店を約2倍に
詳しく見る >



【訪日ラボは、インバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を8月5日に開催します】

カンファレンスについて詳しく見てみる

世界の検索エンジンシェア一覧

下記のグラフは世界における検索エンジンシェアを表したもので、グラフからはGoogleが92%以上のシェアを占めていることがわかります。 

つまり、世界中のユーザーの多くがGoogleを利用しており、検索エンジン業界はGoogleの独占状態と言っても過言ではありません。 

なお、パソコン、スマートフォンのデバイス別シェアでもGoogleは両者においてそれぞれ約90%のシェアを占めています。 

▲[全世界の検索エンジンランキング]:statcounterから引用
▲[全世界の検索エンジンランキング]:statcounterから引用

日本の検索エンジンシェア一覧

下記のグラフは日本における検索エンジンシェアを表したもので、グラフからはGoogleが70%以上のシェアを占めていることがわかります。 

2位以下にはYahoo!、bingと続いているものの、GoogleとYahoo!のシェアを合計すると95%近くを占めており、ほとんどのユーザーはGoogleもしくはYahoo!の検索エンジンを利用しています。 

世界的にみるとYahoo!が約2割ものシェアを獲得している国は稀で、日本においては特にYahoo!の人気が高いと言えます。 

▲[日本の検索エンジンランキング]:statcounterから引用
▲[日本の検索エンジンランキング]:statcounterから引用

中国の検索エンジンシェア一覧

下記のグラフは中国における検索エンジンシェアを表したもので、グラフからはBaiduが70%以上のシェアを占めていることがわかります。 

Baiduは中国において圧倒的なシェアを占めているものの、中国以外の国や地域ではほとんど利用されておらずBaiduユーザーはほぼ中国国内のユーザーであると考えて良いでしょう。 

2位以下に続く検索エンジンについてもShenma、Sogou、Haosouなど、なじみのないエンジンが名を連ねており、中国人向けのオンラインマーケティングではこれらの検索エンジンにコンテンツを掲載する必要がある点に注意が必要です。

▲[中国の検索エンジンランキング]:statcounterから引用
▲[中国の検索エンジンランキング]:statcounterから引用

韓国の検索エンジンシェア一覧

下記のグラフは韓国における検索エンジンシェアを表したもので、グラフからはGoogleが約80%のシェアを占めていることがわかります。 

韓国における検索エンジンシェアの特徴は2位にランクインしているNaverです。 

韓国以外の国や地域では限られた一部のユーザーのみが利用しているNaverですが、韓国では15%台のシェアとなっておりNaverの人気が非常に高い傾向にあります。 

▲[韓国の検索エンジンランキング]:statcounterから引用
▲[韓国の検索エンジンランキング]:statcounterから引用

アメリカの検索エンジンシェア一覧

下記のグラフはアメリカにおける検索エンジンシェアを表したもので、グラフからはGoogleが87%以上のシェアを占めていることがわかります。 

2位以下にbingやYahoo!の検索エンジンがランクインしているという点では日本と同様の傾向が見られますが、シェアとしてはどちらも5%程度となっており、他の国や地域と比べてもGoogleのシェアが非常に高い結果となっています。 

▲[アメリカの検索エンジンランキング]:statcounterから引用
▲[アメリカの検索エンジンランキング]:statcounterから引用

ロシアの検索エンジンシェア一覧

下記のグラフはロシアにおける検索エンジンシェアを表したもので、グラフからはYandex(ロシア語:Яндекс、ラテン文字転写:Yandex、読み:ヤンデクス)が50%以上のシェアを占めていることがわかります。 

Yandexはロシアおよび周辺地域のみで利用されている検索エンジンで、独自の検索エンジンがトップシェアを占めている点は中国と類似していますが、Googleも同様に多くのユーザーが利用しているという点はロシアならではの特徴と言えるでしょう。 

総括するとロシアにおける検索エンジンシェアのトップはYandexとGoogleの2強となっています。 

▲[ロシアの検索エンジンランキング]:statcounterから引用
▲[ロシアの検索エンジンランキング]:statcounterから引用

人気の検索エンジン5選

世界的にはGoogleがトップシェアであるものの、一部の国や地域ではGoogle以外の検索エンジンも多く利用されています。 

しかし検索エンジンによってどのような違いがあるのでしょうか。 

以下では、世界各国で人気のある5つの検索エンジンについてそれぞれの特徴をまとめます。 

Google

Googleは世界的スタンダードとも言うべき定番の検索エンジンです。 

Googleでは独自のアルゴリズムによって膨大な量のコンテンツについて品質を判断しており、ユーザーの検索ワードに対してユーザーが求めているであろう情報を掲載しているコンテンツを識別し検索結果として表示しています。 

Baidu

Baiduは中国発の検索エンジンで百度公司によって運営されています。 

中国では厳しい検閲が敷かれており、オンライン上の情報も検閲の対象となっています。 

そのため、Googleをはじめ、世界的に利用されている検索エンジンおよびSNSなどのコンテンツの多くが利用できなくなっており、それぞれの代替サービスがリリースされています。 

地図や画像、動画、ニュースをBaidu上で検索できることに加えて音楽を検索する際にはMP3検索も可能です。 

検索エンジン百度(Baidu/バイドゥ)とは

ビザの緩和や航空便の就航、そして経済成長により、訪日旅行に来る中国人が増えています。2018年の訪日外国人3,000万人のうち、国・地域別で最も多かったのは中国人の838万人でした。中国から来るインバウンド旅行客の誘客や集客のために、オンラインでできるアプローチの一つに「検索エンジン」を通じた施策があります。中国で主に使用されている検索エンジン、百度(Baidu/バイドゥ)は、中国の3大IT企業「BAT」の「B」にあたる企業です。2001年から中国国内にサービスを提供し、2005年にアメリ...

 

Baidu(百度)に海外からアカウント登録できなくなった!これまで用いられてきた方法は?

インターネットでユーザーがコンテンツを検索する際に用いる検索エンジンには、GoogleやYahoo!をはじめさまざまなものがあります。世界的なシェアはGoogleがトップですが、お隣中国では、百度(Baidu)と呼ばれる検索エンジンが一般的に支持されています。中国向けのインバウンド対策では、インターネットコンテンツは百度で検索されるような形で公開しなければなりません。百度は日本からでもアカウント登録ができ、自身のウェブサイトを公開できる仕様になっていますが、2019年8月現在では日本の電話...

 

Yandex

Yandexはロシア語における検索に特化しておりロシア語を母語とする地域で人気の高い検索エンジンです。 

Yandexは検索エンジンの他にもさまざまなサービスを提供しており、オンライン決済サービスタクシーサービスなども手がけています。 

SEOの仕組みやリスティング広告についてはGoogleと同様であり、サービス内容としては似ている部分が多いようです。 

ロシアの検索エンジンシェアは?No.1シェアのYandex(ヤンデックス)とは

ロシアからの訪日観光客が急増しており、そのインバウンド対策としてロシアの検索エンジンであるYandex(ヤンデックス)が注目を浴びています。 訪日観光客向けのマーケティングをする上で、その国でもっともよく使われる検索エンジンへのアプローチもインバウンド対策として重要です。 この記事では、ロシアの検索エンジンでNo.1シェアである「Yandex」の概要や特徴、海外諸国における大手検索エンジンについて解説します。 [com_category_dl_btn name="広告運用(総合)" ...

 

Yahoo!

Yahoo!は日本で特に人気の高い検索エンジンです。 

Googleと同様のアルゴリズムを用いてコンテンツの精査や検索結果順位を決定しているため、上位の検索結果はGoogleと同じであることがほとんどです。 

そのため、連携しているサービスの違いがGoogleとYahoo!の大きな違いとなるでしょう。 

Bing

Bingはアメリカや日本でよく利用されている検索エンジンです。 

BingはGoogleやYahoo!に比べて1ページあたりに表示される検索結果の数が少なく、8つの検索結果が表示されます。 

また、同じ検索ワードについて調べた場合でもGoogleやYahoo!とは上位の検索結果が大きく異なるため、アルゴリズムについても全く違うシステムを採用しているでしょう。 

Naver

Naverは韓国で特に高い人気を獲得している検索エンジンです。 

特徴は1度の検索に対して最大20件表示されるリスティング広告で検索結果に表示される広告の数が多いため、プロモーションに適したプラットフォームであると言えるでしょう。 

また、韓国ではWeb検索よりもブログ検索がよく利用されており、Naverを利用するユーザーもブログ検索のために検索エンジンを利用するケースが多いようです。 

韓国の検索エンジンNAVER(ネイバー)とは

NAVER(ネイバー)とは韓国最大手のインターネット検索ポータルサイトで、韓国国内ではGoogleやYahoo!を押さえて最も利用されている検索エンジンです。韓国にはNAVERユーザーの独自の情報収集文化があるため、それに適したSEO対策が必要です。インバウンド市場にうまく応用し、プロモーションに活用すれば、訪日韓国人の集客を強化することも可能です。この記事では、NAVERについて、そしてNAVERを活用した訪日韓国人の集客について取り上げます。目次NAVERとは?韓国ナンバーワンの検索エ...

 

インバウンド施策

近年のインバウンド需要の高まりに伴いさまざまな企業や店舗が訪日外国人客の集客に注目していますが、訪日外国人客を取り込むためにはインバウンド対策が欠かせません。 

以下では、インバウンド対策のポイントについて解説します。 

1. 情報発信が適切にできている

訪日外国人向けのインバウンド対策ではインターネットを利用した情報発信が主となりますが、ターゲット層が利用している検索エンジンにコンテンツを掲載することが重要です。 

日本人向けのプロモーションではあまり意識せずとも支障はありませんが、日本でよく利用されている検索エンジンが海外でも同様に利用されているとは限りません。 

インバウンド対策では適切な場所への適切な情報発信がポイントとなります。 

2. 多言語対応ができている

多言語対応インバウンド対策の基本です。 

多言語対応はオンライン、オフラインの両方において取り組むべき施策のため、オンラインでは店舗のホームページやSNSを複数の主要言語に対応させ、オフラインでは店舗の看板、メニュー、注文方法などを多言語対応させましょう。 

3. 決済アプリの対応ができている

キャッシュレス化対応もインバウンド対策において効果的な方法の1つです。 

訪日外国人の中で最も多くの割合を占めているのは中国人ですが、中国キャッシュレス化が非常に進んでおり中国国内での買い物の多くが決済アプリやカードによる決済です。 

中国でよく利用されているクレジットカードアリペイやウィーチャットペイなどの決済アプリに対応することでより多くの訪日外国人客を取り込めるでしょう。 

4. ニーズの分析がしっかりできている

インバウンド対策で最も重要と言っても過言ではないのがニーズの分析です。 

検索エンジンの例と同様に日本人と外国人では少なからずニーズが異なることを理解しましょう。 

また、国や地域だけでなく性別や年代によってもターゲット層を絞ったニーズ把握ができるとより効果的なインバウンド対策が可能となります。 

インバウンド施策とは

2020年のオリンピックを前に、訪日外国人観光客に関する情報が日々メディアから発信されています。東京と大阪は日本の二大都市で訪日外国人観光客も多くなっていますが、同じ日本であっても消費に異なる傾向が表れているなど、注目すべき点が多くあります・こうした中、海外向けのプロモーションや多言語対応、キャッシュレス化といったインバウンド施策をとる小売店や店舗、メーカーも増えています。では、本当に集客に効果を発揮する施策とは何なのでしょうか。この記事では、インバウンド対策としてまずチェックしたい4つの...

 

ターゲットとする国でシェアを誇る検索エンジンへの対策を

検索エンジンはインターネットで検索する際の入り口となるポータルサイトです。 

検索エンジンが異なれば表示されるページやコンテンツも異なるため、オンラインにおけるプロモーションではターゲット層が多く利用している検索エンジンを知ることが重要と言えます。 

特にGoogle以外の検索エンジンが多くのシェアを占めている国に向けたインバウンド対策では注意が必要です。 


口コミコム - Googleマップからの来店を約2倍に


【7/3開催】宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」

インバウンド需要の高まりに加えて2025年は大阪・関西万博の開催など、国内旅行者に限らず訪日観光客の増加も加速する日本。今、国内観光の需要は増加する傾向であり、ホテル・宿泊業界は大きなビジネスチャンスの時代を迎えています。このような状況において、宿泊施設としての取り組みやサービスの品質改善は、お客様に選ばれ続けるための最重要課題となっています。

本イベントでは「顧客への情報アピール」「顧客体験(ゲストエクスペリエンス)」「運営のデジタル化」など、施設運営に必要なをテーマを、市場の最前線を走るエキスパートたちが集結。お客様が施設を見つける「旅マエ」から、実際に滞在する「旅ナカ」まで、あらゆるフェーズにおける最新戦略と成功事例を徹底解説します。

<本セミナーのポイント>

  • 変わりゆく市場の状況と、今後注目のトレンドを把握できる
  • 旅マエの顧客行動を理解し、集客・予約率アップのヒントが得られる
  • 旅ナカの接客品質を高め、顧客満足度向上に繋がる実践的な対応を学べる
  • 各分野の専門家から、ビジネスを加速させる具体的な戦略や成功事例が聞ける

詳しくはこちらをご覧ください。

宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」【7/3開催】

【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」

2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。

「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。

初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。

参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。

<こんな方におすすめ>

  • インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
  • 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
  • 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
  • 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
  • インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生

「THE INBOUND DAY 2025」特設ページを見てみる

【インバウンド情報まとめ 2025年6月後編】「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に6月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年6月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに