スノー・ホリデーシーズンが本格化する中、2019年度アジア太平洋スノーブランド調査で日本の「雪」がアジア圏で首位となりました。
2019年度アジア太平洋スノーブランド調査を元に、ウィンターシーズンのインバウンド誘致について解説します。
関連記事
スキーにはまる中国人「爆買い」の次は「爆滑り」
この先の中国はスキー&”爆学”
訪日ラボのメールマガジン登録はこちら>(無料)
2019年度アジア太平洋スノーブランド調査の結果
旅行会社クラブメッドが実施した「2019年度アジア太平洋スノーブランド調査」で、ウィンターバカンスに来る旅行者はアジア太平洋地域で1億5,100万人規模にまで達しました。そのなかで、最も人気のある冬季観光旅行地として日本が1位に選ばれました。この調査から見えるスノー・ホリデーを楽しむ旅行者の傾向を見てみましょう。
ウィンターバカンス旅行者の属性
今回のクラブメッドの調査の結果、ウィンターバカンス旅行者の68%がミレニアル世代(現在25歳から38歳)で、全体旅行者の92%は子連れで旅行をしていることがわかりました。冬季の観光は、スポーツ器具や施設、服装、移動手段など、夏季の旅行よりも費用が掛かることが多く、冬季の旅行者は富裕層で家族との時間が最優先と考える層が多いと考えられます。
ウィンターバカンス旅行者の傾向
スノー・ホリデー旅行者は、少なくとも1週間は旅行先に滞在したいと考えていることもわかりました。全体の75%の旅行者は、スキーやスノーボードなどのウインタースポーツだけでなく、食事やスノー以外のアクティビティも体験したいと思っており、その土地特有の文化や伝統大検など、家族で楽しめるコンテンツを好む傾向があります。ウィンターバカンス旅行者が求める旅行とは?
ウィンターバカンスを楽しむ旅行者は、上記のとおり家族とともに休暇を楽しむことを重視しています。移動と宿泊だけでなく、滞在先でのアクティビティなども、楽しめ、便利で、経済的にも負担の少ないものを求めています。こうしたニーズを満たすため、宿やアクティビティを個別で手配するよりも全てがパッケージになっているオールインクルーシブな旅行が人気となっているそうです。
日本のウィンターリゾートの取り組み
見事アジアで1位に輝いた日本のウィンターリゾートはどのような取り組みをしているのでしょうか。1. ニセコ
ニセコはもともと海外からの旅行客の口コミでその人気が広がっていきました。その後、様々な施設が海外の資本に買収され、インバウンド客が過ごしやすい環境が整えられています。これによりさらにインバウンド客が増えるという相乗効果でその人気が高まっています。知名度の向上にともない、中・上級者だけでなくスキー未経験や初心者も増えているそうです。こうした流れを受けて、各スキーリゾートではスキーレッスンの開催にも注力するようになりました。需要の変化を見逃さず、市場の確保に成功している事例といえるでしょう。
2. 湯沢
JR東日本グループや運営するガーラ湯沢は、世界で唯一の「新幹線の駅が直結しているスキーリゾート」です。東京からの日帰りでも気軽にスノー体験ができ、時間はないがスノースポーツを楽しみたい人や、まずは少しだけ体験したい層の受け皿になっていることが考えられます。多言語でのスキーレッスンも提供するなど、インバウンドに力を入れています。3. ルスツ
ルスツでは3つの山からなる全37コースでスキーやスノーボードが楽しめます。先の2つの事例同様、スキーレッスンを開催しています。ピーク時には、インバウンド向けのインストラクターを日本人向けインストラクターの2倍の数で対応し、訪日外国人に不便がないように努めています。スキーシーズンだけでなく夏も自然環境を味わえるプランを提供しています。四季を問わず旅行者が楽しめるリゾート施設として、国内外の旅行者から人気を博しています。
今後もアジア1位で居続けるために必要な取り組みは?
すでに、世界から高い評価をされている日本のウィンターリゾートですが、今後もトップの座を守っていくためにどんなことが必要なのでしょうか。人材の確保と育成
ルスツがインストラクターに力を入れているように、今後も、海外からのお客様に対応できる人材の確保と育成が重要になってきます。日本人のスキー人口は減少傾向にありますが、アジア全体を見てみると、2018年の平昌五輪ののち2022年には北京冬季五輪が予定されています。こうしたイベントにより、アジアでは今後ウインタースポーツ市場がますます盛り上がると考えられます。
家族と一緒に日本でスノー・ホリデーを過ごすために多くの人が来日するでしょう。日本人だけでなく、外国人インストラクターや幅広い年齢層・レベルに合わせた対応が今後ますます必要になってきます。
そのリゾート独自の魅力を磨く
クラブメッドの調査結果にもあるように、多くのスノー・ホリデー旅行者は、スキーやスノーボードだけではなくその地域ならではの食事やアクティビティも一緒に楽しみたいと思っています。リゾートの施設整備だけに注目するのではなく、リゾートや近隣の町を含めた地域全体で観光の魅力を高めていく必要があるでしょう。日本らしさを体験できる機会の提供
何よりも、日本だからこそ提供できる体験が必要です。食事はもちろん、温泉や文化体験などがあるからこそ、スノーリゾートとしての価値をさらに高めることができます。冬季だけでなく、スキーシーズン以外の期間にも対応するためにも、観光コンテンツの充実も大切なポイントとなっています。家族で楽しめるオールインクルーシブな旅が人気のカギ
クラブメッドの調査からもわかるように、ウィンターバカンスを楽しむ人々は、家族での時間を大切に過ごすためにやってきます。子供から大人まで楽しめるスキーリゾート、日本ならではの食事や文化が体験できるアクティビティ、家族で快適に過ごせる宿泊施設と移動手段が求められています。経済的で便利なオールインクルーシブなパッケージツアーの需要は今後もますます高まると考えられるでしょう。旅行者の需要を正確につかみ、消費の拡大と満足度の向上の両方を実現するサービスが今、求められています。
【11/26開催】インバウンドの受け入れを「仕組み化」で乗り切る!宿泊・観光業の人手不足を解消する革新的ソリューションを紹介

外国人観光客の爆発的増加に伴い、スタッフの人手不足に直面する宿泊・観光業界。
さらには多言語対応やあらゆるサポートも求められ、キャパシティが限界状態にある事業者も少なくはないでしょう。
そこで訪日ラボでは、「人手不足を補いながらインバウンド対応を強化する」実践策を紹介するセミナーを開催します。
DXによる業務効率化や自動化、多言語対応の仕組みづくり、24時間・22言語対応の医療通訳付きオンライン診療、そして多言語での口コミ・MEO対策の無理のない運用方法まで、“少ない人員でも安心して外国人観光客を受け入れられる仕組み” を解説します。
<セミナーのポイント>
- 人手不足の現場でも実践できる、インバウンド対応・業務効率化のヒントがわかる!
- 多言語対応や医療連携など、“安心・安全な受け入れ体制”を整える具体策が学べる!
-
集客から滞在サポートまで、インバウンド受け入れを総合的に学べる!
→【11/26開催】インバウンドの受け入れを「仕組み化」で乗り切る!宿泊・観光業の人手不足を解消する革新的ソリューションを紹介
【インバウンド情報まとめ 2025年11月前編】中国、日本への渡航自粛を要請 / 2025年冬の国際定期便、過去最高の便数に ほか

訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に10月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※訪日ラボ会員にご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→中国、日本への渡航自粛を要請 / 2025年冬の国際定期便、過去最高の便数に ほか:インバウンド情報まとめ【2025年11月前編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」
訪日ラボの会員限定コンテンツ「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!
その他、訪日ラボの会員になるとインバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い教科書コンテンツやインバウンドを分析したレポート、訪日ラボのコンサルチーム登壇のセミナーなど役立つコンテンツが盛りだくさん!










