海外と日本では、生活環境から社会のルール、天気まで様々な点で違いがあります。
今回は北欧人が日本を訪れた際に楽しめると思われる6つのことをまとめてみました。
インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)
北欧人が日本で遭遇する、6つの感動ポイントとは?
「温泉・寿司・ラーメン」といったすでに広く知られている観光キーワードではなく、ニッチなニーズをくみ取るヒントには、例えば以下のような事象があります。
1. 水が無料?
日本ではレストランはじめ、飲食店では必ずと言っても良いほど飲料水が無料で提供されます。居酒屋、レストランでなどオーダーしたドリンクとは別に水を確保しておくという方も多いのではないでしょうか?そんな「テーブルに無いと落ち着かない存在」であるグラスウォーターも、北欧では有料です。水道水であってもチャージするレストランが存在します。「いらっしゃいませ」と元気の良い掛け声と同時に、飲料水と暖かいおしぼりが出てくる日本の飲食店のサービスには感激される可能性も高いでしょう。
2. あらゆるところでの試食・試飲やパーキングエリアのお茶サーバー
スーパーやデパート、街のパン屋さんでの試食など、日本では消費者に購入してもらう企業努力が色々なサービスに繋がっています。北欧ではもちろん試食はあるものの、見つけたら「ラッキー」と思ってしまうくらい珍しい存在です。通常のスーパーではまず見付けられません。前述したように、レストランの飲料水も有料が多い北欧です。パーキングエリアや公共施設で、無料のサーバーが設置されている光景を見ればきっと驚くでしょう。
こうした日本の常識をモチーフにした愛媛県の「蛇口から出てくるみかんジュース」は、意外性と日本の常識の両方の文脈で日本旅行のハイライトとしてとらえる旅行者もいるかもしれません。
3. 生で食べられる色々なもの
日本の食材保存技術、運送技術は世界でも例を見ないほど優れており、様々な食材を「生」の状態で食すことが出来ます。代表的なものは生魚ですが、他にも私たちの食卓を彩っているものは少なくありません。例えば「生卵」は、日本以外の国や地域でトライするにはまだまだハードルの高い食材です。現地の生卵で「TKG(卵かけご飯)」を試そうとしては断念した留学生や駐在員なども多いでしょう。
北欧の食の安全は日本と同等、もしくはそれ以上に厳しいものとされ生卵も選べば食すことができますが、「〜産のブランド卵」の卵かけご飯をレストランで食すことは流行しそうにもありません。食材の新鮮さと質を愉しめる「生」の状態で食せる日本食材は、多くの訪日外国人を驚かせることでしょう。
4. 天気の良さ・四季の体感
日本ならば全く珍しさも感じない「天気の良さ」ですが、北欧で生活する人々には大きな感動を与えるでしょう。例えばスウェーデンの首都ストックホルムでは、実は冬はマイナス5度と東京とさほど差がありません。しかし夏は東京の猛暑とはかけ離れ、平均気温22度程度とかなり過ごしやすい気候になっています。
北欧は一年の気温差があまり激しくない為、日本でのはっきりとした気候変動はまさに異国を感じられる体験となることでしょう。季節により見られる様々な自然の景色は、四季による自然景観の移り変わりや、自然環境の少ない中で生活している観光客には、大きなインパクトを与えると考えられます。
北欧人からの日本の夏の蒸し暑さに対する評価はいまひとつのようですが、その気候でしか体験できないことであれば価値を見出してくれるかもしれません。
ちなみにデンマークの首都コペンハーゲンでは、年間の降水日数がなんと「171日」もあり、年の半分は雨が降るというデータがあります。秋の日本のカラッと晴れた天候はきっと高く評価されると考えられます。
5. 凍ったグラスでキンキンのビール
北欧ではグラスを凍らせて、ビールをキンキンの状態で提供するということはほぼありません。北欧人に尋ねてみると「ここでは一度もその様に提供されたことがないな。人生で一度経験があるけどそれは海外でのこと。良いサービスだからもっと広まれば良いのに。」と回答してくれました。夏でも最高気温25度ほどの北欧の街では、ビールの喉越しでクールダウンする文化はないのだと予想できます。
反対に、蒸し暑い日本を訪れた際にはきっとその取り合わせも相まって感激を与えることができるかもしれません。。
6. 日本の多彩で豊富なイベント
日本を離れて気づくことは、食の特徴に限りません。例えば、イベントの豊富さです。日本では毎週末に各地でバラエティに富んだイベントが選びきれないほど検索できます。場所は都内から、日帰り旅行で行ける地方都市まで子供向け、カップル向けなど連日催されています。
北欧では、イベントはあってもその数は日本と比べられないほど少なくなっています。開催内容も、アートエキシビジョンの案内やMeetupと呼ばれる一般向け同好会のような規模のものが大半です。日本に来て、創造性に富んだイベントに参加するのも訪日旅行の楽しみの一つとなることでしょう。
まとめ
訪日外国人は、様々な期待を胸に日本を訪れています。滞在中の良い思い出となるのは、なにもプロモーションされたものだけではありません。街並み、サービス、日本人そのものまでもが観光体験の一部となり訪日外国人を楽しませています。
どんなものに感動を覚え、楽しんでいただけるのか、それぞれの国によって異なる面も多いでしょう。こうした国や地域ごとの違いを見出すこともまた非常に面白みがあります。
インバウンド市場での事業展開には、ターゲットの絞り込みと、ターゲット層の心理を研究することが欠かせません。現在、インバウンド市場で存在感のある市場といえば、中華圏や東南アジアです。一方で、北欧からの旅行者をターゲットにすれば、全体的な市場はそこまで大きくはないものの、競合が少ないというメリットもあるでしょう。少ないとはいえ市場があるのならば、こうしたターゲットへの訴求を検討することも全く間違いとは言えないでしょう。
着実な訪日外客数増加を見せる「訪日スウェーデン人」市場とは:誘致するなら知っておくべき4つのポイント
日本のインバウンド市場にとって中国や台湾、韓国など東アジアの国々は最大のターゲットでした。しかし、近年では経済成長が著しい東南アジアの国々や、消費単価が高く日本文化の体験に関心が高い欧米豪圏の国々もインバウンドビジネスで魅力的なターゲットとなっています。一方、上記で挙げた地域以外にも、マイナー市場とは言われますが、ターゲットとすべき地域は存在しています。今回は訪日スウェーデン人観光客に関して、知っておくべき情報、数字などをピックアップしてご紹介します。インバウンド市場や各国の訪日外国人に関...
【インバウンド情報まとめ 2024年11月後編】中国、タイの2025年祝日発表 ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月発行しています。
この記事では、主に11月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→中国、タイの2025年祝日発表 ほか:インバウンド情報まとめ【2024年11月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」
スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!