ショッピングや動画視聴、SNSのチェックなど、スマートフォンを一日になんどもチェックする人も多いのではないでしょうか。気になる情報をみつけて、画面をスクリーンショットに収めることもあるでしょう。
筆者の場合は後で読み返したい記事、参考にしたいインテリアのイメージ、それを友達に共有したい時などにスクリーンショット機能を活用しています。
中国のECアプリでは利用者の間で生まれるスクリーンショットを通した口コミや情報のシェアが売上に繋がることを見越して、”スクリーンショット” をより活用するための機能が用意されています。
今回はそのようなユーザーの行動を見逃さない中国ECアプリの事例と、そこから生まれる口コミ・情報シェアの文化をご紹介します。
インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)
スクリーンショットはこのように活用される
はじめに、人がスクリーンショットを撮る理由・状況について整理をしたいと思います。
様々な状況が考えられますが、以下に分類されるケースがほとんどです。
- あとで見返したい、利用したい(自分軸)
- 誰かにシェアしたい、報告したい(他人軸)
筆者もよくスクリーンショットを撮りますが、自分で見返したい場合と、誰かに見せたい場合がほとんどです。
しかし、日常を過ごす中でスクリーンショットを撮ったこと自体を忘れ、結局何も活用されないこともあります。
中国ECアプリでは、この「活用忘れ」を防ぐためにその場でスクリーンショットを活用するための工夫が施されています。
タオバオ(淘宝網)の場合
中国最大のCtoC型ECである「タオバオ(淘宝網)」ではユーザーのスクリーンショットを検知すると、2つのメニューが出現します。
- 友達にシェアする
-
問題を報告する
友達にシェアをする場合は「WeChat」、「ショートメッセージ」へのリンクボタンが表示され、問題を報告する場合は「チャットボット(阿里小蜜)」へと誘導されます。
日本で広く使われているアプリの場合、スクリーンショットを誰かにシェアする場合は通常、1. スクリーンショット撮る→2. チャットアプリなどを立ち上げる→3. 画像を選択する→画像を送信するといった複数のステップが発生します。
一方、タオバオの場合は1. スクリーンショットを撮る→2. 表示されたメニューからチャットアプリに移動する→3. 画像を送信するステップとなり、ユーザーの行動をより簡略化させています。

京東(JD.com)の場合
「タオバオ(淘宝網)」、「Tmall(天猫)」等を運営するアリババと並び中国ECの巨頭である京東でも、スクリーンショットを検知することで「シェア」と「問題報告」のメニューが表示され、商品ページでスクリーンショットを撮った場合は「類似商品を探す」メニューも追加で表示されます。
ユーザーが自分たちのサービスを使いながらスクリーンショットを撮るということは「何かしらの目的があるはずだ」と捉え、その目的を達成させるための機能が適切なタイミングで提供されています。

拼多多(Pinduoduo/ピンドゥオドゥオ)の場合
複数人で同じ商品を購入することで購入単価を下げる「共同購入」が有名な「拼多多」では、スクリーンショットを撮ると「WeChat」「QQ」「QQモーメンツ」の3種類の導線が出てきます。
商品を多くの人に「シェアする」ことで成り立っているサービスなので、商品シェアをいかに簡単に行えるかは拼多多のサービスレベルにそのまま繋がる非常に重要なポイントです。

中国のシェア文化を語る上で外せない「QRコード」
ここまでスクリーンショットを活用するための機能についてご紹介しましたが、シェアするための「画像」自体にもより拡散を生み出すための工夫が施されていることがあります。
それは、画像に埋め込まれた「QRコード」です。
QRは「長押し」でアクセスできる
QRコードと言えばスマートフォンをかざすだけで情報を読み取れる便利な二次元バーコードですが、中国では読み取り以外の方法でこのコードを読み込むことができます。スマートフォンの画面上でQRコードを直接「長押し」すると、設定された情報にアクセスできます。
月間10億人以上が利用するメッセンジャーアプリ「WeChat」にも長押しでQRコードを開く機能が標準搭載されています。例えばWeChatのチャットで送られてきた画像にQRコードがついている場合、その画像を長押しするだけでQRコードを認識し、リンクが開きます。もちろん、表示されているQRコードをスキャンすることもできます。
チャットでQRコード付き画像を送れば、コードとURLを一度に伝達することができ、一度の手間で伝えられる情報が一気に増えます。
このように、スマートフォン上だけで完結するQRコードを通した情報拡散が日常的に行われており、「QRコード」は情報の拡散における重要キーワードの一つになっています。
小米(シャオミ)のQRコード活用例
中国の総合家電メーカー「小米(シャオミ)」の公式ECアプリの商品ページでは、シェアボタンが画面上部の目につきやすい場所にあります。この機能を使えば、ワンタップで「シェア用画像」を生成することができます。
シェア用の画像上では余計な文言は削ぎ落とされ、必要十分な情報だけが配置されています。画像下部には商品ページのリンク情報が含まれるQRコードが付いています。
こうすることでスクリーンショットの弱点である情報の不完全さ、URL情報は別途共有しなくてはならない手間を見事にカバーしています。

この場合、もはやスクリーンショットはただの画面の切り取りではなく、画像とURLが一緒になった「シェアに最適化された伝達手段」とも言えます。
中国で頻繁におこる「情報のシェア」旅行先の選択にも影響
2017年にExpedia Media Solutionsが実施した「ASIA PACIFIC TRAVEL TRENDS 2017」の調査によると、「旅行を予約する際の意思決定プロセスに影響を与える要因はどれですか?」という問いに対し、「ネット上での家族、友だち」という答えが日本では15%であったのに対し、中国では50%にものぼるという結果になりました。
また同じく影響を与える要因として「SNS」回答した割合は日本が13%であるのに対し中国では38%となっています。
中国ではオンラインで取得する、信頼する人からの情報や口コミが重要視されていることがわかります。
![▲[旅行のブッキングに際して影響を与えるもの/中・日・豪]:Expedia Media Solutions ▲[旅行のブッキングに際して影響を与えるもの/中・日・豪]:Expedia Media Solutions](https://static.honichi.com/uploads/editor_upload_image/image/5218/main_bintou201911.png?auto=format)
この結果からは、日本は中国と比べ雑誌やテレビ、ラジオといった伝統的メディアを重視していることがわかります。こうした差異を踏まえずに、日本の感覚で中国向けのプロモーションや広告を打てば、ターゲット層にリーチすることは難しくなってしまうでしょう。
中国の「スクショ文化」の成長の背景には、もともと知人や家族といったコミュニティで頻繁に情報交換が行われていたという事実があります。有益な情報を他人に与えられることはコミュニティでの評価を高めるため、積極的にいい情報はシェアしたいと考える人も少なくありません。ECサイトやチャットサービスの普及は、こうした中国人の口コミ好きで内輪で情報をシェアしたがる傾向をさらに強める要因となったでしょう。
インバウンド市場への応用も
中国では多くの商品や体験の情報交換、口コミが生まれやすい環境があります。こうして共有された情報を元に購入や予約の意思決定が下されていることも明らかになっています。
インバウンド領域でのサービス展開の際には、口コミや、一般人による写真等映像コンテンツのSNSへの拡散を後押しするような工夫が競合との差別化にも有効となるのではないでしょうか。
より多くの情報拡散や口コミを生むためにも、訪日観光客に写真を撮ってもらえるようなフォトスペースを用意したり、紹介ページやECサイトのURLを入れたQRコードを用意するなど、拡散を歓迎していることが伝わる環境を用意することも一考に値するかもしれません。
<参照>
https://info.advertising.expedia.com/hubfs/Northstar-APAC-final.pdf
https://baijiahao.baidu.com/s?id=1622165602974190958
その他キャプチャは筆者によるもの
【4/3開催】最新調査から読み解く!訪日中国人の消費トレンドと今後の対策
訪日中国人の消費傾向は、ここ数年で大きく変化しています。
「どんな商品・サービスが求められているのか?」
「購買行動はどのように変化しているのか?」
最新の市場データをもとに、今後の戦略に役立つインサイトをお届けします。
本セミナーでは、訪日中国人市場を熟知した専門家が、最新の消費トレンドを分析し、今後のビジネスに活かせるポイントを解説。
データを元にしたリアルな現況を知ることで、競争が激化するインバウンド市場での成功へのヒントが得られます!
<本セミナーのポイント>
- 今後のインバウンド戦略に役立つ最新情報が学べる!
- 中国市場に精通した専門家による実践的な解説!
- 最新データをもとにしたリアルな市場状況が分かる!
詳しくはこちらをご覧ください。
→【4/3開催】最新調査から読み解く!訪日中国人の消費トレンドと今後の対策
【インバウンド情報まとめ 2025年3月後編】2月の訪日外客数300万人超え / 海外で売れる日本のアニメ商品ランキング ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に3月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→2月の訪日外客数300万人超え / 海外で売れる日本のアニメ商品ランキングほか:インバウンド情報まとめ【2025年3月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!